今日は公衆電話の日 | 夢のブラックバス捕獲隊

夢のブラックバス捕獲隊

関西(琵琶湖)周辺を中心に、季節と共にブラックバス・フィッシングを楽しんでいきます。
イベント参加報告・アイテム入手報告・
食べログ的報告・日々のいろいろな出来事報告を
写メ付記録としてblogしていきますρ( ^o^)b_♪♪


▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう



公衆電話の日 由来

日本で初めての公衆電話が設置された日を記念して制定されました①⑨⓪⓪( 明治③③ )年の⑨月①①日新橋駅と上の駅構内に日本で初めての公衆電話が設置されましたこの当時は自動電話と言われていました。最初の公衆電話は自動交換機がなく交換手を呼び出してつないでもらうシステム。

日本初の公衆電話が登場‼️

日本で電話業務がスタートしたのは①⑧⑨⓪(明治②③)年①②月。東京と横浜に電話局が開設し、東京に①⑤カ所、横浜に①カ所の電話局内に公衆電話が設置されました。これが日本第①号の公衆電話ですが街頭で初めての公衆電話は①⑨⓪⓪(明治③③)年⑨月①①日に上野、新橋駅に設置されたものです。翌年には、初の公衆電話ボックスが、京橋のたもとに建てられました公衆電話は、当時『  自働電話  と呼ばれていましたが、これは『  オートマティックテレフォン  』を直訳したものといわれています。当時の電話は、直接相手につながるのではなく交換手が取り次ぐという方式でした。

この公衆電話は、⑤銭、①⓪銭と②つの硬貨投入口があり、⑤銭はチーンという『  ゴング音 』①⓪銭はボーンという  鐘の音  』を鳴らして、料金が投入されたことを交換手に知らせていました。①⑨②⑤(大正①④)年には、交換手を通さないダイヤル自動方式が採用され、今と同じ  公衆電話  』に名前も変わりました。しかしダイヤル自動方式の公衆電話は、料金回収装置などに不備があり、完全な自動化はできませんでした。①⑨⑤②(昭和②⑦)年頃まで長く使われたのは、改良された交換式の公衆電話です。

なぜ『 たばこ屋の店頭 』公衆電話がある⁉️

太平洋戦争の空襲によって、公衆電話も大きな被害を受けましたが、戦後の復興と電話需要の高まりから、電話不足が深刻な状況になっていました。そこで①⑨⑤①年に登場したのが『  簡易公衆電話  』  委託公衆電話  』です。

いずれも電話を店頭に出してもらい公衆電話として利用するというものです。電話ボックスを設置するのに、多額な費用がかかるという事情があったからです。『  簡易公衆電話  』は店舗が電話回線を契約した電話『  委託公衆電話  』は電電公社(現・NTT)の電話を置いたものです。

当初は、どちらもダイヤル式の黒電話(④号電話機)が使われていましたが①⑨⑤③年から委託公衆電話は目立つ赤色になりましたこれがのちの『  ダルマ  の愛称で知られる赤い公衆電話に引き継がれていきます。

公衆電話 青•赤•ピンク•黄色•緑•••その違い⁉️

さまざまな色の移り変わりがあった公衆電話。しかし、ただ色が変わったのではなく、種類による違いでもありました。続いては、公衆電話の移り変わりと進化をみていきます。電話ボックスの電話は、戦後、硬貨が不足して紙幣で使えるものに改良されましたが、実質無料で通話できる問題点がありました。

①⑨⑤①年に①⓪円硬貨が発行され、流通し始めたことから①⑨⑤③年に硬貨投入式の公衆電話が採用されました。これが『  青電話  』の第①号です。先ほどお伝えした、店頭に置かれた『  委託公衆電話  』は目立つようにと赤色になりました。当初は黒電話を赤色に塗り替えたものでしたが①⑨⑤④年に①⓪円玉の硬貨投入式の『  赤電話  』に切り替わりますこれが『  ダルマ  』の愛称で呼ばれた公衆電話で第①号は新宿に設置されました。

同じく店頭に置かれた『  簡易公衆電話  』は、まもなく廃止されますが①⑨⑤⑨年に『  特殊簡易公衆電話  』の制度がはじまり  ピンク電話 』と呼ばれる公衆電話が登場しました。『  赤電話  が電電公社から委託された電話であるのに対し  ピンク電話  』は自宅の電話と同じ一般加入電話を、公衆電話としても利用できるようにしたものです。病院や喫茶店、アパートなど、人の出入りの多い場所に、お客様サービス用として設置されました。

①⑨⑦②年になると①⓪⓪円硬貨が利用できる  黄電話  が登場。長距離電話や長電話に便利になりました。①⑨⑦⑤年には、この黄電話がプッシュ式になります。110番・119番へは緊急通報用ボタンで無料になる機能がつきました。

①⑨⑧②年に登場したのがテレホンカードが使える『  の公衆電話  』①⑨⑨⓪年には、ISDN回線を使ったディジタル公衆電話が登場します。これは、パソコンなどの端末を接続すると、データ通信や画像通信などを行うことができるものでした。

①⑨⑨⑨年には、従来の磁気テレホンカードの偽造防止のために作られた、ICテレホンカード対応の公衆電話がでました。

公衆電話の日 まとめ

最近では、すっかり使うことが少なくなった公衆電話。

とはいえ、大規模な災害がおきて、携帯電話や固定電話がつながりにくくなったときに、公衆電話が無料で使える措置がとられるなど、なくなると困る『  公共の資源  』です。普段あまり利用することがなくても、必要なものなんですよね。