今日はお盆 | 夢のブラックバス捕獲隊

夢のブラックバス捕獲隊

関西(琵琶湖)周辺を中心に、季節と共にブラックバス・フィッシングを楽しんでいきます。
イベント参加報告・アイテム入手報告・
食べログ的報告・日々のいろいろな出来事報告を
写メ付記録としてblogしていきますρ( ^o^)b_♪♪


▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう



お盆とは•••どういう意味っ⁉️

お盆というと、お盆休みを思い浮かべる人も多いでしょう。お盆休みがいつ頃なのかというと、⑧月①③日~①⑥日ぐらいが一般的です。しかし本来のお盆は、先祖の精霊をお迎えして供養する期間のことを指します。

お盆の時期には先祖が浄土から地上に戻ってくると考えられています。先祖様を①年に①回、家にお迎えしともにひと時を過ごして、ご冥福をお祈りし、先祖の霊を供養します。

お盆はいつ⁉️•••

お盆がいつなのか、地域によってお盆の期間は異なりますが、旧暦と新暦によって⑦月①⑤日前後から⑧月①⑤日前後に大きく分かれます。

東京などの関東では⑦月①⑤日を中心にお盆をおこなうことが多いのですが、全国的にもっとも多いのは⑧月①③日から④日間の期間を指すものであるといわれています。

新盆(初盆)とは⁉️•••

さらに故人の四十九日の忌明け後、初めて迎えるお盆を新盆または初盆といい、普段以上に厚くもてなします。四十九日以内にお盆がくれば、翌年が新盆になるのです。新盆は普段のお盆よりも盛大に供養をおこなうため、知人を呼んで法会を行う、寺に行って法要を執り行う場合もあります。

新盆の場合は絵柄の入っていない白提灯を玄関や部屋、仏壇の前に飾ります。故人が迷わずに来れるように、という思いからです。

お盆の風習

お盆は地方や宗派によって風習が大きく異なるのも特徴です。
一般的には①③日に迎え火を焚いてお迎えし、①⑥日の送り火であの世にお送りします。
その期間には、お墓参りをしたりお供えをしたりします。①④日~①⑤日は盆中となりますので、三度の食事には家族と同じものをお供えしましょう。

また刻んだナスやキュウリ、洗った米をハスの葉やサトイモの葉に盛り付ける水の子と呼ばれるものを飾ることもあるのです。地域によっては盆踊りなどの行事がある所もあります。お盆には、先祖の霊を供養するという意味のもと、様々な風習が今も残っています。

お盆の由来

お盆の正式名称は、盂蘭盆会(うらぼんえ)または盂蘭盆(うらぼん)といいます。
この名称は『  盂蘭盆経(うらぼんきょう)というお経が由来であるとされています。『  うらぼん  』は日本語では聞きなれない響きですが、サンスクリット語で『 逆さ吊りの苦しみ 』を意味する『 ウラバンナ 』からきているといわれています。ペルシャ語で霊魂を意味する『 ウラヴァン 』が由来だという説もあります。

このお経のもととなるエピソードがあります。釈迦の弟子である目連(もくれん)は神通力で亡き母が地獄で逆さ吊りの刑をうけていることを知ります。なんとかして母を救済できないかと思い、釈迦に教えを乞いました。そこで釈迦は『 旧暦の⑦月①⑤日(現在の⑧月中旬ごろ)に多くの高僧を心から供養すれば、三途の苦しみから救えるでしょう 』と伝えます。そして目連はそのとおりに実践したところ、母親が無事往生することができた、というものです。このお経が日本に伝わり、旧暦の⑦月①⑤日に、先祖の恩に感謝して、お墓参りや迎え火などのお盆の行事がはじまったといわれています。

盆とは文字どおり、供物を置くための容器を意味するため、供物を供え祀られる精霊の呼称となって、盂蘭盆と混同されて合わさったものとも言われています。現在も精霊を『 ぼんさま 』と呼ぶ地域があります。

お盆が歩んできた歴史

ではお盆はどのようにして、我々の生活に広まったのでしょうか。
日本でお盆が行われたのは⑥⓪⑥年に推古天皇が『 推古天皇十四年七月十五日斎会 』という行事を行ったのがはじめだといわれています。江戸時代以前は、お盆は貴族や武士、僧侶などの上流階級の行事でした。しかし江戸時代になるとお盆の風習が庶民の間にも広まります。その理由は『 ロウソクの普及 』にあるといわれています。

仏壇や提灯に欠かせないロウソクが大量生産で安価に取得できるようになったことで、日本全国に広がりました。お盆は、宗教・宗派や地域によって独自の発展を見せ、現在の姿に至ります。七夕をはじめ、京都の五山の送り火や、長崎の精霊流しなどもお盆の行事にあたります。

お盆のお供え物

お供え物についても、地域によって特色があります。
ナスとキュウリを飾る地域が多いですが、これも全国的なものではありません。行事や風習は違えど、どれも先祖の霊を供養することが目的であることには、大きな違いはありません。神道・仏教を超えた伝統的な日本独自の行事であると言えます。

お盆は•••いつやるのっ⁉️

現在、お盆の行事は⑦月①⑤日中心に実施されるものと⑧月①⑤日中心に実施されるものがありますが、その理由は明治時代に旧暦から新暦に変更したときに、新暦の⑦月①⑤日に行った地域と、従来通り旧暦の⑧月に行った地域があったからです。
天皇の近い東京では⑦月に実施した地域が多くあり、現在も残っています。また新暦の⑦月の時期は、農作業の繁忙期であったことも関係しています。農業が盛んだった地方部では、⑦月の農繁期にお盆の行事をおこなうことが難しかったのです。このようなことが、⑧月のお盆が多い理由と考えられています。そのため、地域や宗派によって風習も時期も違う、現代のお盆の姿が生まれました。

迎え火と送り火の意味っ⁉️•••

お盆の行事として、代表的なものは迎え火と送り火ですが、実際なにをするべきなのか分からない人も多いのではないでしょうか。
迎え火は盆の入り、送り火は盆明けに行われます。

迎え火とは•••

迎え火は先祖の霊が現世に帰ってくるときの目印となります。帰ってくる先祖の霊が迷わずにたどり着けるようにといった意味が込められているのです。

迎え火は•••①③日の夕方か夜に行われるところが多いです。迎え火は家の門口や玄関で行う場合もあれば、お墓で行う地域もあります。オガラ(皮をはいである麻の茎)を焙烙の上に折って燃やすのが一般的とされています。マンションなどで火の扱いが不可能な場合は、提灯を使うこともあります。中には、墓から家まで提灯で明るく照らす地域もあります。

送り火とは•••

送り火は、お盆の間に一緒に過ごした先祖の霊を送り出すものです。
①⑤日か①⑥日に行われるところが多いです。行うこと自体は迎え火と同じです。先祖が無事に帰れることをお祈りします。
京都の五山の送り火などもこれに当たります。

精霊馬とは•••

迎え火・送り火の際には、ナスとキュウリの精霊馬を飾る地域が多くあります。これらにはお盆にご先祖様が行き来するための乗り物としての意味があります。

キュウリは足の速い馬と見立てられ、ご先祖様が早く帰ってくださるように迎え火の時におきます。送り火の際はご先祖様に少しでも長くともに過ごしていただくため、牛に見立てたナスの乗り物で帰っていただきます。また、ご先祖様が供物をたくさん持ち帰れるように、という意味合いもあるといわれています。地域によっては全く逆の意味のところもありますし、キュウリとナスの風習自体がないところもあります。

盆踊りの意味っ⁉️•••

全国的に、盆踊りが行われている地域は多くあります。
盆踊りが行われるのは①⑤日の夜で、ご先祖様があの世に帰る最後の夜です。そのため最後の夜を盛大にもてなそうという行事です。
現代では少なくなりましたが、昔は夜通し行うことが通例でした。盆踊りというと、祭りやイベントのイメージが強いかと思いますが、れっきとした宗教行事です。

盆踊りの歴史

本来は、お盆に帰ってきた先祖を供養するための念仏踊りです。
平安時代に空也上人によって始められた、念仏を唱えながら踊る念仏踊りがルーツであると考えられています。鎌倉時代には一遍上人が全国に盆踊りを広めました。
この頃にはすでに宗教的な意味合いよりも民俗芸能としての意味合いが強く、人々は衣装の華やかさや、振り付け、音楽、道具などを競うようになりました。室町時代の初めには、太鼓などをたたいて踊るようになり、現代の形に近づいたといわれています。

豊作祈願のための盆踊り

また盆踊りは先祖を供養するためでなく、豊作祈願のためおこなわれたという側面もあるのです。
古くから農業を主としておこなってきた日本ならではの風習だといえるでしょう。豊作を願うとともに、自然への感謝を表しています。日本では、先祖への感謝や供養と一緒に、自然への感謝を伝える伝統行事が多くなっているのです。

娯楽としての盆踊り

盆踊りは男女の出会いの場ともなり、性犯罪の温床ともなったことから、明治には警察によって取り締まりが行われますが、復活を求める声が多数あり、大正時代には農村の娯楽として奨励され、現在に至ります。
盆踊りは、歴史的にも娯楽としての役割、さらに村の結束を強める機能も果たしました。

現代の盆踊り

現代では、徳島県の阿波踊り、秋田県の西馬音内盆踊り、岐阜県の群上八幡盆踊りを合わせて日本三大盆踊りと言われています。
特に阿波踊りは、期間中に合計で①②③万人訪れるほど大規模なもので、徳島県の一大観光産業となっています。

現代では地域活性化や町おこしの意味合いも強く、近年になって一度は廃止した盆踊りを復活させた地域や新たに盆踊りの開催を決定した地域もあります。現代では盆踊りは、宗教的な意味合いよりも、地域住民と関わる機会としての意味合いが強くなっています。

余談ですが、昔は旧暦の⑦月①⑤日に行っていたため、必ず満月の日に盆踊りが行われていました。⑦月①⑤日の晩から踊り始め①⑥日が明けるまで踊り続けたようです。

盆踊りの形式

盆踊りの形式としては、中央にやぐらを立て、やぐらの周囲をぐるぐると回りながら音頭に合わせて踊るのが一般的です。
地域に古く伝わる曲で踊るところもあれば、歌謡曲やアニメ曲などを踊るところなど様々です。もとは太鼓や三味線をならして踊るのが一般的でしたが、現代ではCD音源を用いるところがほとんどです。

服装は、浴衣を着て踊るのが一般的ですが、地方によっては仮面や覆面をつけたりと様々な風習があります。

盆踊りの意味

踊りの意味としては諸説あり、先祖を供養するものという説が一般的ですが、お盆の供養で成仏できた先祖が、喜ぶ姿を表現したものという説や、悪霊や先祖たちを踊りながら追い出すものという説など多々あります。
時代とともに盆踊りは変化してきましたが、その根本である『 先祖の霊を供養する 』という意味合いは今も変わりません。その土台の上で、社会的な役割も果たしているといえます。

お盆とお彼岸の違いって⁉️•••

お盆とよく混同されるのが『 お彼岸 』です。
お盆もお彼岸も、先祖の供養という面では違いはありません。しかし、お彼岸の由来や意味は、お盆とは違っています。

お彼岸とは

お彼岸は③月の春分の日と⑨月の秋分の日の前後③日間を合わせた⑦日間を指します。お彼岸は、サンスクリット語の煩悩を越えて到達する悟りの境地のことを指すパーラミター(波羅蜜多)が由来とされています。

煩悩に溢れた我々が住む世界は此岸(しがん)と言われ『 六波羅蜜 』と呼ばれる⑥つの修業をすることで、彼岸に行くことが出来るといわれています。

お彼岸はなぜ春分・秋分にやるの⁉️•••

なぜ春分・秋分の日の時期かというと、仏教の西方極楽浄土の教えによるものです。
十億万仏土先の西方に阿弥陀如来がいると言われており、太陽が真東から昇って真西へ沈む春分・秋分の日は、あの世とこの世が一番近い日と考えられていました。そのため春分・秋分の日の前後③日間の間に修業を行うことがよいとされていたといわれています。
お盆は、先祖があの世から私たちのもとに出向くのに対し、お彼岸は私たちが先祖のところに近づく、という大きな違いがあります。

お彼岸では何をするの⁉️•••

お彼岸では、お盆のような行事はほとんどなく、お墓参りやお供えなどをすることが一般的です。

『 ぼたもち 』と『 おはぎ 』の違い

お彼岸のお供え物としては『 ぼたもち 』『 おはぎ が一般的ですが、名前は違えど、どちらも同じものです。
『 ぼたもち 』が春の花である牡丹 おはぎ 』が秋の花である萩を指しています時期によって使い分けられていました。
なぜ『 ぼたもち 』と『 おはぎ 』が用いられたかというと、材料の小豆の朱色には、災難から身を守る除厄の効果があるとされていたからです。

お彼岸は日本独自の風習⁉️•••

  彼岸  自体は仏教用語ですが、お彼岸の風習は中国やインドにはありません。
その理由は、古来から日本には種をまく時期である春と収穫する時期である秋に、五穀豊穣(ごこくほうじょう)を先祖や山に祈る風習があったため、仏教の彼岸の考えが根付いたといわれています。四季のある日本独自の風習であるといえるでしょう。
お盆とお彼岸はその由来も時期も異なるものですが、どちらも先祖の霊を供養するという点で同じです。