今日はシルクロードの日 | 夢のブラックバス捕獲隊

夢のブラックバス捕獲隊

関西(琵琶湖)周辺を中心に、季節と共にブラックバス・フィッシングを楽しんでいきます。
イベント参加報告・アイテム入手報告・
食べログ的報告・日々のいろいろな出来事報告を
写メ付記録としてblogしていきますρ( ^o^)b_♪♪


▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう



シルクロードの日 由来

シルクロードの日ってどんな日⁉️

その由来は…

①⑨⓪⓪年(明治③③年)③月②⑧日、シルクロード上でかつて砂漠の中のオアシスとして繁栄した楼蘭(クロライナ)…その廃墟をスウェーデンの冒険家であるスウェン・ヘディンらが発見した事

を記念して制定されました。

このクロライナが栄えていたのは今から②⓪⓪⓪年以上も昔です

いまから①⓪⓪年以上も昔ということは、今のように交通網も発達していなかったハズ。移動はラクダのキャラバン隊を組み、方位磁石を持っての果てしない旅でした。時には砂嵐にも遭遇し、水の確保もままならず、それは過酷な旅で、時には不運にも命を落とす人もいたことでしょう。教科書では淡々と記されていることも、少し角度を変えて見てみると、興味深い物語へと変わっていきます。我々は教科書の内容を疑いなく信じてしまう傾向にありますが、こういう冒険者たちって、まず疑ってみることから始めるのではないでしょうか⁉️

ラクダと人間との関わり

日本人にとっては実感が湧きづらいと思いますが、ラクダと人間は深い関わりがあります。

ラクダの生息している地域では、ラクダは『   砂漠の船   』『   神様からの贈り物   』と呼ばれているほど恩恵を受けています。

シルクロード③つの道のうち、最も距離が短くよく利用されたオアシス・ルートは、ラクダの利用があって初めて開拓したルートです。シルクロードを越えるキャラバンは何十頭ものラクダによって構成され、大航海時代までの間は東西交易の主力となっていました。ラクダが物流のカギを握っていました。

日本には江戸時代(①⑧②①年)に船に乗って長崎に連れてこられました。ラクダを使った興行は日本中で人気を博し、人気の動物になっていました。江戸では巨大で鈍間(のろま)なものを『  らくだ  』と呼ぶことが流行した程、身近な存在になっていたそうです。歌川国安が『  駱駝之図  』でラクダを絵に残しています。

ラクダの生息地

ラクダはモンゴルからアフリカ北東部にかけて生息しています。気候としては、砂漠気候やステップ気候のエリアです。

ヒトコブラクダ西アジア原産のラクダでインドやイラン、アフリカ大陸に生息しています。

フタコブラクダ中央アジア原産のラクダでトルコやイラン、モンゴルに住んでいます。

ラクダの種類

ラクダには②種類のラクダがいます。

それがヒトコブラクダフタコブラクダです。

名前の通りコブの数が違うことが①番の特徴です。それぞれの種類を解説していきます。

ヒトコブラクダ

背中のコブが①つのラクダです。

体長は③m、体重は③⓪⓪~⑥⓪⓪kg程で、背中にはひとつのコブを持っています。

紀元前③⓪⓪⓪年程前から既にアラビア半島やソマリアなどで、乳や肉をとるために家畜化され、野生のヒトコブラクダは絶滅していると言われています。一応オーストラリアのヒトコブラクダはいますが、これは家畜のヒトコブラクダが逃げ出して二次的に野生化した個体です。また②⓪⓪①年には中国の奥地にて①⓪⓪⓪頭のヒトコブラクダが発見されました。家畜のヒトコブラクダが②次的に野生化したものと考えられています。オーストラリアと中国には広大な砂漠があるため、人間が持ち込んだラクダが繁殖したと考えられています。飼育下では④⓪年程生きます。

フタコブラクダ

コブが②つあるのがはっきりと分かります。

体長は②.⑤~③m、体重は③⑤⓪~⑥⑤⓪kg程です。紀元前①⑧⓪⓪年頃から家畜化されていたと考えられています。飼育下では②⓪~④⓪年程生きます。

ラクダの特徴

ラクダはキャメル色の体色をしており、首と脚が細長く、コブがあることが特徴的です。

砂漠という過酷な環境でも砂や砂塵から身を守ることができます。眉毛は太く、長いまつ毛は②列に生えています。耳も周りに毛がしっかり生えていて守られています。鼻は鼻の内側にも毛が生えている上に、ラクダは鼻の穴を自由に開閉できます。

体力に関しては、持久力や耐久力に優れており、重い荷物を乗せて長距離を移動するときなどに重宝されています。時速④⓪kgのスピードで走ることができ、短距離であれば時速⑥⓪kmのスピードで走ります。ラクダは砂漠での荷物の運搬目的で昔から重宝されてきました。また他にも乳や肉、被毛も人間に重宝されています。

過酷な砂漠で生きるラクダのミルクは、栄養価が高く雑菌が少ない事でも知られています

ラクダはヒツジやヤギに比べて授乳期間が長い上に乳生産量も一日⑤リットル以上と非常に多く、アラブにおいてはラクダの乳搾りは男性の仕事とされていた程です。ラクダ乳は主にそのまま飲用されたが、発酵させてヨーグルトにもされていました。

ラクダ乳はウシやヒツジ、ヤギの乳と脂肪の構造が異なり、脂肪を分離することがやや困難で、さらにヤギやヒツジの乳のほうが脂肪の含有量も多いため、バターやチーズといった乳製品は主にヒツジやヤギから作られていました。

ラクダの蹄(ひづめ)は小さく指は②本で⑤本あったうちの中指と薬指が残ったものであると考えられています退化した蹄に代わり、脚の裏は皮膚組織が膨らんでクッション状に発達しています。これは歩行時に地面に対する圧力を分散させて、脚が砂にめり込まないようにするための構造です。

ちなみに、ラクダは『  側対歩  』とよばれる歩き方(右前足と右後足、左前足と左後足がペアになる)をします。エネルギー効率に優れた歩き方なのですが、左右の揺れが激しいので乗っている人がラクダ酔いになる原因にもなっています。

シルクロードの日 何をする⁉️

シルクロードの一部は世界遺産に登録されてますが、登録されたのは何と②⓪①④年意外に最近なんですよね。

そんなシルクロードについて、さらなる知識を深めるために、このシルクロードツアーに行くのもロマンがありますよね。シルクロードは正直、日本人にはあまり馴染みがないですが、今は様々なツアーも組まれており、ネットでも簡単に探すことができます。世界遺産に登録されたこともあって人気がうなぎ登りのようです。

ユーラスアの豊かな大自然や絶景、またあの三蔵法師が通ったとされる『  天山南路  』など見所も満載で、ラクダ乗り体験などのアクティビティもあり、さながらシルクロードのキャラバン隊のような気分も味わえます。普段は見ること、体験することのできないドラマティックな経験が、もしかしたら人生を変えるきっかけになるかもしれませんね