今日はプルーンの日 | 夢のブラックバス捕獲隊

夢のブラックバス捕獲隊

関西(琵琶湖)周辺を中心に、季節と共にブラックバス・フィッシングを楽しんでいきます。
イベント参加報告・アイテム入手報告・
食べログ的報告・日々のいろいろな出来事報告を
写メ付記録としてblogしていきますρ( ^o^)b_♪♪


▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう



プルーンの日 由来

老舗プルーンメーカーのサンスウィート・インターナショナル日本支社が制定し、日本記念日協会にて正式に登録されている記念日です。日付は『  プ  『  ルーン と読む語呂合わせから。なかなかハードルの高い語呂合わせですが慣れてみると②⑥プルーンも意外としっくりなじんでくるかもしれません。

プルーンって⁉️

優雅なバラ科の家系です。
プルーンは、バラ科サクラ属の落葉喬木で西洋スモモの一種。中でも、赤紫色の実をつけ、主にドライフルーツとして食されるものが、特に『  プルーン と呼ばれています。木の高さは⑤mにも達し、枝ぶりが良く、③~④月頃には梅に似た白い花が咲き、木全体が清楚な白色に染まります。そして受粉したプルーンは緑色の小さな実を結び、⑧月頃には実が完熟します。果実の大きさは赤ちゃんのこぶしほどの大きさ。果肉が厚いわりに種は小さく、かぐわしい香りがすることもプルーンの特徴です。プルーンには、カロチン、ビタミンB群、カリウム、カルシウム、マグネシウム、鉄分などの栄養素が含まれています。そして独特の風味をもつプルーンは世界中で愛されています。

プルーンの歴史

ふるさとは長寿の地コーカサス
黒海とカスピ海にはさまれた西アジアのコーカサス地方は、健康で、長寿の人が多いことで世界的に知られています。実は、プルーンのふるさともこのコーカサスなのです。伝播の道を探ると、始めは乾燥プルーンが、隊商の携帯食としてヨーロッパに持ち込まれました。その後、南フランスのアジャンで盛んに栽培され、人々に広く愛されるようになりました。
大西洋を渡って新世界アメリカへ。
アメリカ大陸の発見の後、ヨーロッパからの移民とともにプルーンもアメリカへ渡っていきました。①⑨世紀中頃にはフランス人のルイ・ペリエがカリフォルニアにプルーンを移植。その後、アメリカ政府農務省とカリフォルニア大学の共同研究により、長い年月をかけ品種改良を繰り返し、現在のカリフォルニアプルーンが生まれました。
②⓪⓪⓪年の歴史を誇るプルーン
ローマ帝国初期の頃、学者であり政治家のプリニウスが著した『  博物誌  』に、プルーンが栽培されていたことが書かれています。甘みがありおいしく、そのうえ保存性にも優れているプルーンは、重要な貯蔵食品でもあったようです。

プルーンでビタミン&ミネラルを補給

健康を大切にする人に愛されているプルーンは、カロチン、ビタミンB1・B2・B6、カリウム、カルシウム、マグネシウム、鉄分などの栄養素が含まれています。またプルーンには、その機能性が注目され、第⑥の栄養素と呼ばれる食物繊維も多いといわれています。

プルーンとプラムって何がちがう⁉️

プラムを加工したものがプルーンです。プラムは和名を『  西洋すもも  』という、甘酸っぱい果実。  ミラクルフルーツ  とも呼ばれるほど栄養価に優れた果物で、その中でも十分な糖度を含んだものだけがプルーンになります。それは、糖度が高いと乾燥しても発酵しないため。

プルーンには半生状のプルーンと、乾燥プルーンの二種類があります。半生状のプルーンは、生プルーンと呼ばれます。栄養価でみるなら、乾燥させたプルーンの方がおすすめ。食物繊維をはじめ、ビタミンやミネラルなど栄養素が全体的に増えています。また、抗酸化作用も高いとされています。柔らかい食感が好みであれば、半生状のプルーンのほうが食べやすいでしょう。

プルーンのカロリーと①日の摂取量目安

プルーンは生のもの、乾燥したもののほかにペースト状にしたプルーンエキスがあります。それぞれのカロリーと①日の摂取量目安をみてみましょう。

◎カロリー
◆生プルーン(約78gのプルーン1個):36kcal
◆乾燥プルーン(約8gのプルーン1個):19kcal
◆プルーンエキス(ティースプーン1杯):14kcal

生と乾燥を同じクラムで比べると、生は①⓪⓪gで④⑨kalなのに対し、乾燥プルーンは①⓪⓪gで②③⑤kcalあります。乾燥にすると同じ①⓪⓪gでも粒の量が多くなります。乾燥プルーンは栄養価が高いのですが、カロリーも高くなってしまいます。食べすぎには注意が必要です。

◎①日の摂取量目安
◆生プルーン⇒①日①⓪⓪g以下
◆乾燥プルーン⇒①日④~⑤粒程度
◆プルーンエキス⇒①日⑤⑤g

日本では、明確な基準は定められていませんが、アメリカでは①日の摂取量目安として④~⑤粒が推奨されています。 乾燥プルーンには、ソルビトールというお腹がゆるくなる成分が①個につき①グラム以上含まれています。さらに⓪.⑤グラム以上の食物繊維も含まれますので、便秘解消によい反面、摂りすぎるとお腹を壊してしまうことも…。また、糖質の摂り過ぎになってしまう可能性も。適量を守るのがいちばんです。

おいしい生プルーンの選び方

①.果軸が緑で新しい物を選ぶ
②.表面が白く粉が付いているもの
③.果実は張りがあり、弾力があるもの

ちなみに完熟したプルーンは冷蔵保存で②週間程度、冷凍保存だと①~2ヶ月程度持ちます。保存する場合には、冷蔵・冷凍どちらも皮つきのまま、乾燥に注意して保存してください。

プルーンの栄養素

プルーンはカロテンが多めだが、栄養素としては平均的な果物である。一般にプルーンは鉄分が豊富であると言われているが、実際は取り立てて多い訳ではない。茹でたほうれん草(①⓪⓪gあたり⓪.⑨mg)よりも多くなるが日本食品基準成分表に掲載されている他の果物と比較すると最下位クラスであり、干しアンズや干しぶどうの半分にも満たない。