今日はインゲン豆の日 | 夢のブラックバス捕獲隊

夢のブラックバス捕獲隊

関西(琵琶湖)周辺を中心に、季節と共にブラックバス・フィッシングを楽しんでいきます。
イベント参加報告・アイテム入手報告・
食べログ的報告・日々のいろいろな出来事報告を
写メ付記録としてblogしていきますρ( ^o^)b_♪♪


▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう



インゲン豆の日 由来

夏に旬をむかえるいんげん豆だが何故④月③日がいんげん豆の日なのだろうか⁉️

いんげん豆を日本に伝えたのは中国の隠元禅師というお坊さんといわれ、いんげん豆という名はこの 隠元(いんげん)  』から名付けられたとか。この隠元禅師が亡くなったのが①⑥⑦③年④月③日。それにちなみ、この日がいんげん豆の日となった。伝わった日ではなく、伝えた人の命日というわけだ。

インゲン豆

食卓のおなじみの食材でもあるが、いんげん豆について少し知っておこう。

原産

いんげん豆の原産地は南米。江戸時代に隠元禅師が日本に伝え、いわゆる精進料理の材料として広まっていった。もともとは完熟したいんげんの 豆  』を食べていたそうだが、現代ではさやごと食べることが多くさやいんげん と呼ばれるようになった。

主な品種

どじょういんげん、サーベルいんげん、モロッコいんげんなどの品種があり、海外には紫色のものや黄色のものも存在する。
白いんげん豆やうずら豆、とら豆などはいんげん豆の仲間だ。

栄  養

緑黄色野菜で栄養がたくさん。カロテン、B1・B2・B6・Cなどのビタミン、カルシウム、鉄、亜鉛などのミネラル、食物繊維、タンパク質など、バランスよく豊富に含んでいる。積極的に食べたい食材ひとつだ。

インゲン豆の美味しい食べ方

いんげん豆は味にクセがなく、調理もしやすい。鮮やかな色合いとポキッとした歯触りを活かして、さまざまな料理に活用しよう。

選び方

時間が経つと黄色っぽくなるので、緑色が鮮やかなものを選ぼう一見美味しそうに見えるかもしれないがまた太いものは育ちすぎで、筋が太く歯ざわりも悪い。若く細いもののほうが、柔らかくて美味しい。

下ごしらえの方法

料理によってはそのまま調理することもあるが、基本はゆでてから使うとよい塩を入れた熱湯で固さが残る程度にゆでてから冷水にとる。
また以前は、いんげんは固い筋があり食べると口に残るため、両端から筋取りをする必要があった。最近のものは品種改良されており、ほとんど筋取りはしなくて大丈夫だと思ってよいだろう。

和え物に

下ゆでしたものをゴマ和えに日本の定番のお惣菜だ。

炒め物に

油との相性も抜群生のまま炒めることも可能だが、火を通すのに少し時間がかかるため下ゆでしてから炒めるとよいだろう。
彩りもきれいに仕上がる。

彩りに

鮮やかな緑色は、煮物などの彩りや肉料理や魚料理の付け合わせにも下ゆでしたものを煮物の仕上げに加えたり、付け合わせにする場合は塩こしょうとバターで和えてから盛るとよい。下ゆでしたものを斜めに細く切り、ちらし寿司などに散らせば、春らしい雰囲気が演出できる。

インゲン豆 ③度も収穫できる⁉️

いんげん豆は比較的栽培しやすく、北海道から沖縄まで日本中で栽培されている。ハウス栽培などもさかんだ。主な産地は、千葉県、福島県、北海道がつづく。
種まきから花が咲くまでの期間が短く、関西などでは年に③度も栽培できることから 三度豆 とも呼ばれている。作りやすく、調理もしやすく、栄養価もある、ありがたい野菜なのだ。通年安定して売られているので、常備しておくと便利でいろいろと使える。