今日はほめ育の日 | 夢のブラックバス捕獲隊

夢のブラックバス捕獲隊

関西(琵琶湖)周辺を中心に、季節と共にブラックバス・フィッシングを楽しんでいきます。
イベント参加報告・アイテム入手報告・
食べログ的報告・日々のいろいろな出来事報告を
写メ付記録としてblogしていきますρ( ^o^)b_♪♪


▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう



ほめ育の日 由来

大阪府大阪市中央区に事務局を置き、子どもたちの教育への投資(寄付)団体である一般財団法人『  ほめ育財団  』が制定。

日付は同財団の代表理事である原邦雄氏が『  ほめ育  』の活動をスタートした②⓪⓪⑦年(平成①⑨年)①⓪月①⑨日から。『  ほめ育  』を通して、世界中の国の人たちを輝かせることが目的。

また、大切な人や自分への『  一日一ほめ  』で、ほめ言葉であふれる毎日をとの願いが込められている。記念日は②⓪①⑥年(平成②⑧年)に一般社団法人『  日本記念日協会  』により認定・登録された。

ほめ育財団

『  ほめ育  』(Ho-Me-I-Ku)とは『  ほめて育てる教育  』のこと。自分も相手も笑顔になれる最高の育て方である。

人は、一人ひとり使命を持って生まれてきている。また、その使命を全うするための長所も必ずある。使命と長所を見つけてあげる、見つかる環境を作ることが同財団が考える教育『  ほめ育  』である。

同財団では保育園や企業などにおいて『  ほめ育  』の講演や研修、海外でのチャリティ活動などを行っている。また『  ほめ育ナビゲーター  』や『  ほめ育  』各種講座の受講者も募集している。

『 ほめ育 』って詳しく•••

ほめ育という言葉を初めて聞く人もいると思います。この言葉は、私が作った造語です。
ほめて育てる教育=ほめ育。人の良い所をほめる。
ただ、何でもかんでもほめるのではなく、教育ですから、教育方針に基づき『  ほめる・叱る  』を取り入れています。
ほめ育教育まつりを開催しようと思った理由は、日本の教育について『  学び直す  』機会を作りたかったからです。
きっかけは②⓪①⑨年に行ったカタールで行われた世界教育革新サミットに参加したことです。世界中から約③⑤⓪⓪人もの教育関係者が集まり 各々の教育方針を共有したり、成果やアイデアを発表したり、 展示会で教材を販売していました。
私は、自身で開発した教育メソッド【 ほめ育 】のセミナーをしたいと思い、視察に行ったのです。
しかし、驚くことに日本人や日本企業はゼロでした。。。 なぜ?と素直にびっくりしました。
これから、日本は人口が減り、GDPが③位から①⓪位以下になると言われています。これまで以上に海外の人たちとの協力、そして自分の意見を持ち議論していくことが問われます。
海外に対して自己主張が苦手なお国柄からの脱却をしなければ、 同じビジョンを共有できないからです。
私は日本や世界の教育界と経済界に一石を投じたいと思っており、カタールで行われている『  世界教育革新サミット  』に参加して、まずは見聞を広めること、相手を知ることから始めたのです。

ほめ育財団の活動って

分かったようで分からないです