今日はホットケーキの日 | 夢のブラックバス捕獲隊

夢のブラックバス捕獲隊

関西(琵琶湖)周辺を中心に、季節と共にブラックバス・フィッシングを楽しんでいきます。
イベント参加報告・アイテム入手報告・
食べログ的報告・日々のいろいろな出来事報告を
写メ付記録としてblogしていきますρ( ^o^)b_♪♪


▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう



ホットケーキの日 由来

ホットケーキの日は毎年の①月②⑤日です。

どんな由来があるのかというと…①⑨⓪②年の①月②⑤日、この日、北海道の旭川市で日本の観測史上一番低い気温である-④⓪℃が記録されました。ホットケーキの日の日付は、この出来事にちなんでいるのだそうです。

「 ??? 」とたあたん®︎も思います。

ホットケーキの日の由来は日本で一番寒かった日なんですよ~と急に言われてもよくわからないですよね。その疑問ズバッと解決しましょう。実はですね…

ホットのケーキの日には

寒い日にホットケーキを食べて温まってほしい

という思いが込められているんです!ホットケーキはホットなケーキですからね。ホットですから…温まるはず…です…まあ正直に言うと、ホットケーキじゃなくてもいいじゃないかという気がしないでもないです。

鍋の日とかっ… しょうが湯の日とか…温まってほしいという意味の記念日なら、ホッカイロの日なんかでも問題はないですよね。しかし寒い日というのは体温を保つためカロリーをたくさん使うものです。ですからホットケーキで糖分…つまりカロリーを摂るのはいいことだと思うんですよね。それに焼きたてのホットケーキを切ると甘くて優しい香りと一緒に湯気がホワワーンと上がってきてですね…なんとも言えない温かみがあります。何となくですが、心身共に温まりそうな気がするんですよね。そういった気持ちの部分も含めて寒い日にはホットケーキ!とお勧めしているんじゃないでしょうか。

ホットケーキの日を作ったのは⁉️

ホットケーキの日を制定したのは有名な森永製菓さんです。

森永製菓はホットケーキミックスの売り上げが
国内でNo.1なんです
よ。
森永のホットケーキミックスは昭和③⓪年代販売を開始。すると家庭で手軽に作れるおやつの素として、大ヒットを記録しました。そして長く愛され続けるロングヒット商品となったんです。

昭和③⓪年代からの売れ続けているというのは凄いですよね‼️ホットケーキミックスでずっとトップを走り続けている森永製菓。記念日を制定するのも納得ですね。

ホットケーキで心も体も温かく‼️

ホットケーキの日は少し変わった視点から作られた記念日だったんですね。

インパクトが強かったので、これから寒い季節になる度にホットケーキを思い出してしまいそうです。皆さんも寒い日には、家の中でゆっくりしながらホットケーキ味わってみてはいかがでしょうか?きっと気持ちも体も温かくなれると思いますよ。

ホットケーキとパンケーキの違いって⁉️

パンケーキの『  パン  』はフライパンなど、底が平らで取っ手のついた鍋のことで、パンケーキはフライパンなどで焼いたケーキの総称。
パンケーキもホットケーキも小麦粉・卵・牛乳・砂糖・ベーキングパウダーなどを混ぜ合わせ、円形に焼いた菓子を指し、本来は同じものである。
しかし厳密な定義はないものの日本では、

パンケーキは薄く甘さが控えめで、ベーコンやスクランブルエッグなどとと一緒に食べる、食事向きのもの
ホットケーキは厚めで、蜂蜜やメープルシロップなどをかけて食べる、おやつやデザート向きのものと区別されている傾向がある。
ホットケーキミックスとパンケーキミックスを販売している森永製菓でも、ホットケーキは甘くて厚みのあるもの。パンケーキは食事に合うよう砂糖不使用で、ホットケーキに比べ甘さが抑えられたものと定義されている。

海外では、どのように区別されているかといえば、区別がない。というよりも『  パンケーキ  』と呼ぶのが一般的で『  ホットケーキ  』では通じない地域が多い。そのため、ホットケーキは和製英語と言われることもあるが

『  Selling like hotcakes(ホットケーキのように売れる → 飛ぶように売れる)』という慣用句がある通り和製英語ではない。