今日は防災の日 | 夢のブラックバス捕獲隊

夢のブラックバス捕獲隊

関西(琵琶湖)周辺を中心に、季節と共にブラックバス・フィッシングを楽しんでいきます。
イベント参加報告・アイテム入手報告・
食べログ的報告・日々のいろいろな出来事報告を
写メ付記録としてblogしていきますρ( ^o^)b_♪♪


▼本日限定!ブログスタンプ


あなたもスタンプをGETしよう










防災の日 由来

毎年⑨月①日は『  防災の日  』です。

防災の日は『  政府•地方公共団体等関係諸機関をはじめ••• 広く国民が台風•高潮•津波•地震等の災害についての認識を深め、これに対処する心構えを準備する  』こととして制定された啓発日です。

この日は『  日頃から災害に関する意識を高めよう  』ということで、全国でさまざまな活動が行われています。なぜ⑨月①日は防災の日になったのでしょうか⁉️

防災の日 何故⑨月①日⁉️

『  防災  』を広辞苑で調べると『  災害を防止すること  』とシンプルに記載されていますが、災害対策基本法では『  災害を未然に防止し、災害が発生した場合における被害の拡大を防ぎ、及び災害の復旧を図ることをいう  』と定義しています。

⑨月①日が『  防災の日  』と定められたのは①⑨⑥⓪年のこと。この年の⑥月①①日の閣議で⑨月①日を防災の日とすることが決まりました。

防災の日⑨月①日が選ばれた②つの理由

①個目  ①⑨②③年に発生した関東大震災が⑨月①日だったこと。

②個目  ⑨月①日が暦の上では『  二百十日  』にあたり、台風の多い時季であることです。

関東大震災は、死者・行方不明者①⓪万⑤⓪⓪⓪人余、住家全潰①⓪万⑨⓪⓪⓪余、半潰①⓪万②⓪⓪⓪余(棟数)、焼失②①万②⓪⓪⓪余(棟数)と甚大な被害をもたらしました。

防災の日 二百十日って⁉️

『  二百十日(にひゃくとおか)』とは雑節のひとつです。。雑節というのは、季節の移り変わりの目安となる日の総称です。②月の立春(②月④日ごろ)から数えて②①⓪日目という意で『  二百十日  』は毎年⑨月①日ごろにあたります。

農家では稲が開花するとても重要な時期ですが、農作物に被害を与える台風が来ることが多いとされ、過去の経験からこの日を厄日として戒めました。船で漁に出る漁師にとっても、台風は命に関わる問題です。台風の多い時季とされている『  二百十日  』ですが、実際のところ統計的には二百十日は⑧月と⑨月の台風発生期間の谷間にあり、むしろ台風が少ない日ともいわれます。

台風が来やすいというわけではなく、台風期を控えての警戒期という考え方だったのかもしれませんね。ですが、昨今の異常気象を考えると、このデータも変わっていく可能性もあります。いずれにしても、改めて防災意識を高めるのに「二百十日」を節目とするのは、ひとつの良い機会ということになります。

防災の日 防災週間の心構え

毎年⑨月①日は『  防災の日  』ですが①⑨⑧②年から、毎年この日を含む⑧月③⓪日から⑨月⑤日までの日を『  防災週間  』と定めました。

防災週間には防災に関わる様々なイベントや訓練が行われています。各地で避難訓練が行われたり、テレビなどのメディアでも防災の啓発情報が取り上げられています。防災について学びたくても近くでイベントなどがなかったり、都合が悪くて参加出来ない場合もありますよね。

防災の日 まとめ

①⑨②③年に発生した関東大震災が⑨月①日だったこと。もうひとつは⑨月①日が暦の上では『  二百十日  』にあたり、台風の多い時季であることです。

毎年⑨月①日を含む⑧月③⓪日から⑨月⑤日までは『  防災週間  』と定められています。普段の暮らしの中で、なかなか災害に対しての実感がわかないものですが、災害は突然やってくるもの。防災の日と防災週間を機会に、しっかり防災について考えることは大切なことです。

『  数十年に一度の災害  』

『  向こう30年以内に起きる地震  』

その何年かに①回が生死を左右するのです。生きるか死ぬかの災害、それに対しての『  備えゼロ  』はありえません。めったに起きないからスルーするのではなく、災害が起きること前提で備えをしておく。その上で、日常を楽しんで暮らすのがいいですね。