今日は蚊の日 | 夢のブラックバス捕獲隊

夢のブラックバス捕獲隊

関西(琵琶湖)周辺を中心に、季節と共にブラックバス・フィッシングを楽しんでいきます。
イベント参加報告・アイテム入手報告・
食べログ的報告・日々のいろいろな出来事報告を
写メ付記録としてblogしていきますρ( ^o^)b_♪♪


▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう









蚊の日 由来

記念日データを見ると今日⑧月②⓪日は『 蚊の日 』です。この日はインド医務官を務めていたロナルド・ロスがハマダラカの胃からマラリアの原虫を発見した日を記念した日です。
①⑧⑧⑦年(明治③⓪年)にマラリアの原虫を発見したロス博士は、その翌年に鳥を使った吸血実験によって蚊がマラリアを媒介することを証明しました。ロス博士はこの功績によって①⑨⓪②年に第②回ノーベル賞(生理学・医学)を受賞しています。マラリアは熱帯から亜熱帯に分布する原虫感染症で、年間③~⑤億人が感染し②⓪⓪万人前後の人がこの病気のためになくなっているそうです。

蚊の日 気になるネーミング

『 蚊の日 』の由来もわかりましたし、マラリアという病気との戦いがいかに世界にとって重要な問題かはわかりました。なぜこの日がマラリア原虫発見の日 なんていう呼び名じゃなくて『 蚊の日 』なのか・・・。『 マラリア原虫発見の日 』なんていうより、確かに『 蚊の日 』という方が、この日は何の日かなと興味と注意を引きつけるネーミングであることは間違いない気がしますが、そんな思惑があってこんな記念日の名前になったのでしょうか。気になる謎です。

蚊の日  日本は蚊取りの先進国⁉️

ハマダラカは日本にも生息しているとのことなので、日本でもマラリアが流行しないとは限りません。かつては、北海道でも流行したことがあるとのことなので、油断は出来ないかも。ただ、近年は日本におけるマラリアの流行はありません。これは日本が蚊取りの先進国だからかも。日本の夏と云えば
そういう意味でいえば日本人と蚊との戦いの歴史は古い。その長い戦いの歴史の結果、今や日本は『 蚊取り 』の先進国です。昔懐かしい渦巻き型の蚊取り線香あり、一夏薬液を交換しなくてよい電気蚊取り装置あり、シュッと一拭きで②④時間蚊を倒すスプレー有り。香りや超音波で蚊を遠ざける虫除け有りと、確かに『 蚊取りの先進国 』に恥じない蚊取り装置の充実ぶりです。あの蚊の羽音を暗闇の中で聞いたら、明かりをつけて、その羽音の主を発見し、打ち倒すまで眠れない。これって蚊と長い間戦い続けてきた日本人の『 血 』ってヤツですかね。この日本人の血が、マラリア流行を食い止めているのかも⁉️

蚊の日  蚊の弱点⁉️

耳寄りな情報を入手しました。あの憎っくき蚊にも弱点があったのです
気温が③⑤℃を超えると蚊も活動できないらしい‼️
ということは、室温を③⑤℃以上に保てば、蚊に悩まされることもなくなる。夏の夜も安眠間違いなし••• あとは気温③⑤℃以上でも平気で活動でき、平気で眠れるようにすればよいだけです•••。

蚊の日 蚊に刺されない為の豆知識

蚊に刺されやすい人

②.体温が高い人

蚊は熱があるものに群がる傾向があります。ゆえに体温が高い人ほど蚊が寄り付きやすいと言われています。ですので運動後や入浴後、もともと体温が高い人は蚊に刺される可能性が上がります。『  寝苦しいから窓を開けて寝よう  』というのはなるべく避けたほうがいいでしょう。 


②.ストレスをあまり抱えていない人

良く健康や病気の話をすると『  ストレスを溜めるのは良くない  』と言われますね。しかし蚊に刺されることに限って言えばストレスが少ない人ほど蚊に刺されやすいこのご時世ストレスを抱えていない人は、いないと思いますが。ストレスを抱えていない人は血行が良く代謝も良いということになりますそうなると体温が上がるということで①.に繋がっていきますね。決してストレスが少ない人の方が血が美味しいというわけではないようです。。だからと言って『  蚊に刺されないためにストレスを溜めよう  』等とは思わないでくださいね。(そう思う人はいないと思いますが)。病気にでもなったら蚊どころではありませんからね。


③.お酒を飲む人

お酒を飲むと体温が上がって①.の条件を満たしてしまいます。体温の上昇に加えて蚊は二酸化炭素を目印にして人間(もしくは哺乳類に)に寄ってきます。お酒を飲むとアルコールを分解する過程で二酸化炭素を吐き出す量がいつもより増えてきますそれによって蚊が寄ってくるということになります。蚊に刺されたくなければお酒はほどほどにっ•••


④.足の菌が多い人

テレビでやっていたのですが足の裏にある菌が多いほど、その菌が蚊の好むものであるほど蚊を引き寄せてしまいますこれは『  足がくさい  』ということとは別次元の話です。

これは『  その人が持っている菌  』に関係しており『  その人の体質  』によるところが大きいですね。蚊が好む菌を持っているなんて悲惨ですね。

蚊の日 蚊に刺されない対策‼️

①.服装

特に山の中に入る時等は長そで長ズボンを履き蚊に刺されない工夫をする必要があります。これを寝るときにも実践できるといいですね。ただ暑いので無理して長そで長ズボンを履くのは厳しいですが。また意外に思われる方も多いですが、蚊は暗い色を好み明るい色が苦手です『  明るさ  』は好みますが『  明るい色  』は苦手なんてなんとも意外。このことを踏まえて蚊が寄りにくい明るい色の服装をしてみてください。


②.におい

蚊は二酸化炭素や人肌のにおいに反応して近づいてきます。そんな蚊ですが蚊はハッカのにおいが嫌い大抵の蚊よけスプレーはハッカエキスが含まれているのでハッカ臭を体や部屋中に振りまくことで蚊が寄りにくくなります。北海道北見市ではハッカが特産品。北見では蚊が少ないのでしょうか。また柑橘系も同様に蚊が嫌がります。