今日は俳句の日(8/19) | 夢のブラックバス捕獲隊

夢のブラックバス捕獲隊

関西(琵琶湖)周辺を中心に、季節と共にブラックバス・フィッシングを楽しんでいきます。
イベント参加報告・アイテム入手報告・
食べログ的報告・日々のいろいろな出来事報告を
写メ付記録としてblogしていきますρ( ^o^)b_♪♪


▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう








俳句の日 由来

俳句の日とは①⑨⑨②年に京都教育大学の教授であり俳人でもある坪内稔典氏らが提唱し、誕生した記念日です。

なぜ俳句の日が⑧月①⑨日かと言いますと『  はいく⑧①⑨  』という語呂合わせから来ているそうです。

俳句は日本発祥の文芸であり・⑦・⑤の①⑦音で作る世界最小の定型詩であり、この①⑦音の中に季語を入れ、一か所に切れがあり、余韻を残す必要があります。

外国語の『  Haiku  』の世界では、文字数や音節数、季語などにはこだわらず③行の短い詩を作るというものも誕生しています。俳句という言葉は①⑧⑧⑦年に俳人であり歌人でもあった正岡子規が『  俳諧の発句  』という言葉を縮めて造った造語であり、俳人として有名な松尾芭蕉や与謝蕪村、小林一茶らが行っていたことは『  俳諧  』であり、当時は俳句という言葉は存在しませんでした。俳句の日を作った意味や由来が明らかになったのですが、この記念日を作った坪内稔典氏とはどういった方なのでしょうか⁉️

俳句の日 坪内稔典って誰⁉️

坪内稔典氏は、俳人であり京都教育大学の名誉教授でもあります。『  船団の会  』の代表を務めており、日本近代文学の正岡子規に関する研究を行っています。坪内稔典氏といえばユニークな俳句を数々輩出しており①度読んだらクセになると言われています。

特に『  たんぽぽの ぽぽのあたりが 火事ですよ  』や甘納豆シリーズの『  三月の 甘納豆の うふふふふ  』などは人気が高く『  蒲公英の“ぽぽ”ってどこ?  』『  甘納豆のうふふふふって…  』と突っ込みどころ満載です。

この軽快で覚えやすいリズミカルな俳句たちは子どもたちだけではなく大人も虜にしてしまうほどのインパクトがあり、読み手の様々な解釈を誘い出して、豊かな言葉の多義性を発揮しているのだそうです。

俳句の日 まとめ

今回は⑧月①⑨日の俳句の日についてご説明させて頂きましたが、いかがでしたでしょうか⁉️

俳句には、年齢制限や性別など一切関係がありません。そのため思い立ったときにいつでもどこでも気軽に俳句を楽しむことができるのが魅力となっています。有名な俳人・松尾芭蕉も『  俳諧は三尺の童にさせよ。初心の句こそたのもしけれ  』という言葉を残しています。

『  俳句って難しい  』と思っている方もいらっしゃるかと思います。ですが、普段の何気ないことを詠むことで、モノクロの世界がパッと鮮やかになり、小さな変化にも気付くことができるようになります。