今日は長良川鵜飼い開きの日 | 夢のブラックバス捕獲隊

夢のブラックバス捕獲隊

関西(琵琶湖)周辺を中心に、季節と共にブラックバス・フィッシングを楽しんでいきます。
イベント参加報告・アイテム入手報告・
食べログ的報告・日々のいろいろな出来事報告を
写メ付記録としてblogしていきますρ( ^o^)b_♪♪

ABEMAプレミアム

▼本日限定!ブログスタンプ


あなたもスタンプをGETしよう





長良川鵜飼い開きの日 由来

毎年⑤月①①日は長良川鵜飼の初日、つまり鵜飼開きの日です。

長良川の鵜飼は⑤月①①日〜 ①⓪月①⑤日まで開催されています。また鵜飼とは正式には「鵜飼漁法」と呼ばれていて•••

松明(たいまつ)の火で鮎(アユ)をおびき寄せて、鵜を使って鮎を獲る伝統漁法

です。

鵜飼いって何でしょう⁉️

日本に生息するカツオドリ目ウ科の鳥『  鵜(う)  』を使って魚を獲る伝統的漁業で⑤月〜⑨月に行われます。鵜には捕らえた魚を喉にためて吐きだす習性があり、この習性を利用して鵜飼いでは鵜に鮎を獲らせ、それを人間が吐きださせるという手法をとっています。

鵜飼いは①〜③人の人と⑤~①②羽の鵜によって行われます。夜、川に舟を出し、舟先の篝火(かがりび)で水面を照らして鮎を驚かせ、動きが鈍った鮎を鵜が捕らえるのです。鵜には頸元にゆるく縄が巻かれ、小さな魚は胃に落ち、大きな魚がそのまま喉元で止まるようになっています。

鵜飼いの歴史は古く、いまから①④⓪⓪〜①③⓪⓪年ほど前にはすでに岐阜県の長良川など日本の各所で行われていました。現在、岐阜県の長良川、愛媛県大洲市の肱川(ひじかわ)、大分県の三隅川(みくまがわ)で行われる鵜飼いが、日本三大鵜飼いとされています。

鵜は視力が優れ、人に懐きやすい鳥です。鵜飼いで使われる鵜は③年ほど人によって訓練されたのち、人と一緒に漁を行います。鵜は、鵜飼いを行う人(鵜匠 )と一緒の家で暮らし、家族や子どものように大切に扱われます。鵜が年をとり活躍できなくなったあともこの共同生活は続きます。鵜と鵜匠は固い絆で結ばれているのです。

鵜匠(うしょう)って⁉️

鵜匠とは鵜を使って魚をとる漁師のこと。紺色の漁服(りょうふく)と呼ばれる服に、藁の腰蓑をつけた伝統的な衣装で漁に出ます。

鵜飼いの中でもとくに歴史のある岐阜県の岐阜市と関市で行われる長良川の鵜飼いは、皇室によって保護されています。長良川の鵜匠は宮内庁の職員という身分をもっています。

鵜舟( うぶね )

鵜飼いで使われる木製の舟。大きさはだいたい①③〜①⑤mほど。

鵜飼いが見られる代表的な場所⁉️

鵜飼いは、鵜飼いが行われる川の川岸や橋の上からも見学できますが、より間近で見られるように船が出されることもあります。日本の夏休み期間である⑦月や⑧月は船上での見学がとくに混み合います。⑦〜⑧月に鵜飼いを見たい人は、早めに船を予約するようにしましょう。

岐阜県・長良川の鵜飼い

毎年、毎年⑤月①①日から①⓪月①⑤日まで、中秋の名月と川の増水時を除いて毎晩行われます。橋の上や川岸からも鵜飼いは見学できますが、より近くで見たい場合は、観覧船に申し込みましょう。

申し込みは鵜飼観覧船事務所のHPからできます。料金は大人③,⓪⓪⓪円〜。船内に英語・中国語(繁体字・簡体字)・韓国語のパンフレットもあり。

岐阜市鵜飼観覧船事務所
住所:岐阜市湊町1-2
期間:毎年⑤月①①日から①⓪月①⑤日



Hulu