今日はサンゴの日 | 夢のブラックバス捕獲隊

夢のブラックバス捕獲隊

関西(琵琶湖)周辺を中心に、季節と共にブラックバス・フィッシングを楽しんでいきます。
イベント参加報告・アイテム入手報告・
食べログ的報告・日々のいろいろな出来事報告を
写メ付記録としてblogしていきますρ( ^o^)b_♪♪


▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう






サンゴの日 由来

WWF JAPANが制定

サンゴの日は毎年③月⑤日WWFジャパンが制定した記念日です。

WWFとは『  世界自然保護基金  』の略称で、世界的規模で自然保護活動を行う非政府組織です。パンダのロゴマークで活動しているため見たことがある方もいるかも知れませんね。

WWFの活動は、動物・自然・農作物など幅広いジャンルに渡り、サンゴのある海を守るのも活動の一つです。そしてサンゴの日を制定したWWFジャパンは、WWFの支部組織。石垣島の白保というところにWWFサンゴ礁保護研究センター『  しらほサンゴ村  』を設立し、環境保存活動を行ってるんですね。

③つき⑤日がサンゴの日になった②つの理由

サンゴの日が③月⑤日となった理由は②つあります。

語呂合わせから

①つ目の理由は語呂合わせから。

③月⑤日の『    』と『     』は『   サン   』『    』と読めますよね?そこから『  サンゴ  』の語呂合わせとなりサンゴの日に制定されたんです。

宝石のコーラルが③月の誕生石だから

もう①つの理由は宝石の『  コーラル(Coral)』が③月の誕生石だからです。

コーラルとは珊瑚(サンゴ)の事で、鮮やかな赤や柔らかなピンク色をしています。日本では生命力を高める効能があると言われ、お産のお守りとして母から娘へと受け継がれてきました。そんなコーラルは、西洋では③月の誕生石としても知られているんですね。以上の②つの理由から

③月⑤日がサンゴの日となったという訳です

サンゴとサンゴ礁の違いとは⁉️

ところでサンゴ(珊瑚)とサンゴ礁(珊瑚礁)とは、どのような違いがあるのでしょうか。

サンゴ(珊瑚)とは⁉️

実はサンゴは植物ではなく、クラゲやイソギンチャクに近いトゲを持つ動物なんです。

大きさは①mm~数センチ程度と小さく、外敵から身を守るために体の周りに石灰質の殻をまとっています。そして他の動物を捕まえるなどして、生きているんですよ。

サンゴ礁(珊瑚礁)とは⁉️

サンゴと言われると、大きく広がったゴツゴツした岩を思い浮かべませんか?あれはサンゴが作り出した骨や殻が集まったもので、あの中にサンゴの本体が潜んでいます。

そのサンゴがたくさん集まって出来たのが、サンゴ礁ですサンゴは死んだ後にまとっていた石灰質の骨や殻が白くなってそのまま残ります。その骨や殻が何層にも積み重なったものも、サンゴ礁と呼ばれています

空からサンゴ礁のある海を見ると、青い海に染まった白いサンゴ礁が確認できます。海に潜ってもその様子が確認できるため、サンゴ礁のある海はダイバーに大人気なんですね。ですので、サンゴとサンゴ礁の違いは、

  • サンゴ(珊瑚) 生物の本体(動物)
  • サンゴ礁(珊瑚礁)地形(サンゴが積み重なったもの)

と言えますね。

サンゴの日のイベントには何があるの⁉️

池袋・サンシャインシティでは

東京・池袋『  サンシャインシティ  』では、毎年サンゴの日にあわせてイベントを行っています。

②⓪①⑨年もサンシャイン水族館にて『  サンゴフェスタ  』が行われます。

  • 開催期間:②⓪①⑨年③月①日(金)~③月①⓪日(日)
  • 開催時間:①⓪時~①⑧時(水族館の営業時間に準じます)
  • 開催場所:サンシャイン水族館
  • 料金:水族館の入場料が必要です(高校生以上②②⓪⓪円、小中学生①①⓪⓪円、④才以上⑦⓪⓪円)

開催期間中は、水族館にて以下のイベントが予定されています。VR沖縄ダイビング体験『  沖縄の海に潜ろう‼️ 』

  • サンゴ貝のアクアフォトフレーム作りのワークショップ( ⑦⓪⓪円 )
  • サンゴフェスタ サンゴクイズ大会(土日のみ)
  • サンゴの展示(通常展示)
  • サンゴプロジェクト『  サンゴを学ぼう‼️  』(パネル展示)
  • 裏方探検ガイドツアー~サンゴ特別編~(日曜日のみ⑤⓪⓪円)

①⓪日間と長く開催されますので、ぜひ行ってみてはいかがですか?

沖縄県立博物館・美術館(おきみゅー)

サンゴが身近な存在である沖縄でも、毎年サンゴの日の付近の日曜日にイベントが行われています。沖縄県立博物館・美術館(愛称…OkiMu おきみゅー)では、②⓪②⓪年③月③日に様々な体験教室が開催される予定です。その内容も•••

  • 封入標本作り、海の万華鏡作りのワークショップ(エントランスホール)
  • サンゴ礁について学べるお話(博物館常設展示室)
  • 沖縄の海、サンゴ礁を学び、体験(ふれあい体験室)

…など、子供から大人まで楽しめるものです。

地元の方向けのイベントではありますが、3月に観光で沖縄に行くならこちらもチェックしたいですね。

きれいなサンゴのために

い海と『  サンゴ  』の組み合わせは美しく、南のリゾート地でしか楽しめない貴重なものです。そんなサンゴについて詳しくなれる日が③月⑤日のサンゴの日なんですよ。サンゴ礁はサンゴが生み出すもので、実はサンゴ自体は植物ではなく動物だと聞くと驚きですね。そんな豆知識やサンゴを使った体験教室など、サンゴの日には様々なイベントが開催されています。

きれいなサンゴをもっとよく知るために③月⑤日のサンゴの日を楽しんでみませんか⁉️