今日はかえるの日 | 夢のブラックバス捕獲隊

夢のブラックバス捕獲隊

関西(琵琶湖)周辺を中心に、季節と共にブラックバス・フィッシングを楽しんでいきます。
イベント参加報告・アイテム入手報告・
食べログ的報告・日々のいろいろな出来事報告を
写メ付記録としてblogしていきますρ( ^o^)b_♪♪


▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう










かえるの日 由来 

どうして6月6日がカエルの日なの?

カエルは『  ケロケロ  』と泣きますよね。勿論『  モーモー  』と泣く種類や『  ゲコッゲコッ  』という種類もいますけど・・・。この『  けろ(⑥)、けろ(⑥)』の語呂から⑥月⑥日が記念日となりました。

かえるの日 何故制定されたの⁉️ 

『  かえるの友の会  』という団体があります。その団体の会員の一人が①⑨⑨⑧年に提唱したのが、この記念日の始まりです。

かえるの日 かえるの友の会って⁉️

どうしてこの記念日を作ったのかは分かりましたが、一体、この『  かえるの友の会  』とはどんな集まりなのでしょうか⁉️

そして、この記念日を作った人達はどのような活動をしているのでしょうか⁉️

かえるの友の会って⁉️

『  かえるの友の会  』の活動趣旨はカエル好きが会員となって、カエルにか関係する研究や情報を交換するのを通じて、教養と親睦を図るのが目的だそうです。

かえるの友の会 どんな活動しているの⁉️

シンボルマークを作りカエルに関する書物を作成しています。因みに会の元になっているのは『  河鍋暁斎  』という江戸時代末期~明治初期の絵師です。この絵師の記念美術館が埼玉県にあって、この方の作品を見る事が出来ます。

かえるの日のイベントって⁉️

折角の記念日なので、この日にちなんで楽しむ事は出来ないものでしょうか⁉️

そこで『  かえるの日  』にはどんなイベントが行われるのか紹、その一部を介しますね。
 

河鍋暁斎記念美術館

河鍋暁斎記念美術館では、毎年⑦月~⑧月頃に『  かえる展  』が開催されます。ただし河鍋暁斎さんの作品はカエルだけというわけではありません。数々の作品があるので、カエルを楽しみつつ、様々な作品を楽しんで下さいね。

池袋のサンシャイン水族館

池袋のサンシャイン水族館では、見る事が難しい種類のカエルの給餌を解説付きで見れたり、カエルグッズが販売されます。

かえるの日 まとめ

カエルの日には、カエルが嫌いな方は芸術と思って絵を見て、カエル好きの方はグッズを買ったりカエルそのものを見たり出来ます。それでは⑥月⑥日にはカエルをお楽しみくださいね。