もうあまり
言いたくないんだけど

(これまでも色々
ここでは書かせて頂いて
きましたが…一年経っても
同じ事を感じているので)

今日は少しだけ。



今回の緊急事態宣言では
「人流抑制を徹底的に行う」とし

ゴールデンウィークの
人流の様子もテレビ等で
報道されてきました。


しかし、私は思うのです。
ずっと思ってきました。

繁華街の人出や人流が減れば
それでいいのですか?


繁華街のお店やデパート
テーマパークやイベントの中止で
そこの人流は止められたとしても

人口そのものが減るわけでなし

行き場を失った人達は
近場や地元の
スーパーや商店街に
繰り出します。

ましてやゴールデンウィーク
です。家族総出です。

私の地元商店街も
「ここは竹下通りかい?」
というくらいの人出でした。

(文句を言っているのではなく
客観的事実をお伝えしています)

ここは繁華街ではないから
それでいいのですか?


それから
ゴールデンウィーク明けの
お仕事に向かう方達の
満員の通勤電車や
会社に向かう人々の流れは?

これでいいのですか?


そういうところが
よく分からないのです。
ちぐはぐなのです。

皆が疑問や矛盾を感じてしまう
ところは、恐らくそういうところ
なのではないでしょうか?


それと
社会活動に必要でない仕事

この表現は…あまり
よろしくないと思います。


社会に不要な仕事なんて無い
と、私は思っていますので。


そんなことを思った
夕方でした。




追伸

皆、一生懸命
生きてるんだよ〜!
と叫びたくなりました。