・ねこ検定2級を受験しました

受験した資格

第7回 ねこ検定 2級

 

日時

2024年3月24日(日) 

説明12:35(15分間) 試験12:5013:50(60)

 

場所

東京会場 東京富士大学

東京都新宿区下落合1-7-7

最寄り駅 JR高田馬場

 

ねこ検定とは

ねこのきもちがもっともっと理解できたらなって思うことありませんか?

 

ねこと一緒に過ごす時間がよりゆたかによりすてきになることを目指しねこ検定は始まりました。

 

ねこの鳴き声を聞き分けてみたい!

ねこ目線で世の中を見てみたい!

ねこともっと仲良くなりたい!

 

ひとつでもピンとくるものがあったあなた!

愛するねこのことを知り尽くして、もっともっとねこと仲良くなりませんか?

 

ねこ検定の魅力

おかげさまで2023/9/1をもってのべ申込受験者数が22,222人を突破いたしました。

 

受験された皆様に、ねこ検定の魅力を教えていただきました。

受験しようか悩んでいる方はぜひ参考に!

 

試験実施団体のホームページより引用

 

試験実施概要

・受験票メールについて

 受験票メールの配信は3/12()配信予定。

 

・会場検定

 札幌・東京・名古屋・大阪・福岡の試験会場にご来場いただき、 マークシート

 で受験いただきます。

 

・受験料(税込)

 初級 4,900

 中級 5,900

 上級 ※ 7,200

 初級・中級 併願 9,600

 中級・上級 併願 11,600

 初級・中級・上級 併願 15,778

 ※各級の併願は可能ですが、

  上級の合格には中級の合格が条件となります。

 

・再挑戦割(通常価格より10%OFF

 過去に受験された級を再挑戦される方に適用される割引です。

 

・受験級 受験料(税込)

 中級 5,900円⇒5,310

 上級 7,200円⇒6,480

 

・受験資格

 初級・中級:

 ねこが好きな方ならどなたでも受験いただけます。

 

 上級:

 ねこ検定中級合格者の方。

 ※中級は初級に合格してない方も受験可能です。

 ※各級で併願受験が可能ですが、上級の場合は、上級が合格ラインに達していて

  も中級が不合格の場合、上級も不合格になります。

 

・出題範囲

 公式テキスト

 公認参考書

 

【初級】

「ねこ検定公式ガイドBOOK初級編 新版」より100%出題。

 

【中級】

「ねこ検定公式ガイドBOOK中級・上級編 新版」から70

 公認参考書「ねこの法律とお金 増補改訂版」から20

 テキスト外(時事問題など)から10%出題。

 

【上級】

「ねこ検定公式ガイドBOOK 中級・上級編 新版」から60

 公認参考書「ねこの法律とお金 増補改訂版」から30

 テキスト外(時事問題など)から10

 

・問題形式

 4者択一方式 出題数:全級100

 

・出題レベル

【初級】

 猫にストレスを与えることなく、一緒に暮らす知識を有し、猫とのより良い関係

 を築ける猫のパートナーレベル。

【中級】

 猫の一生に責任を持ち、互いに幸せに暮らせる知識を有し、さらに猫に関する

 知識を求められれば、的確にアドバイスができる猫のスペシャリストレベル。

【上級】

 猫の行動や気持ちを理解し、ストレス予防や医療、法律にも精通。

 猫に関する知識を活かした活動や、職業を目指すのにふさわしい猫のマスター

 レベル。

 

・合格基準

 全級 100問中概ね70問以上正解者は合格(正答率70%)

 

・受験票メール

 配信日 2024312日(火)

 

・受験票(受験詳細のご案内)はお申し込み時の

 メールアドレス宛にお送りいたします。

 

・結果通知

 20245月中旬頃より全受験者へ結果通知を送付いたします。

 合格者には合格認定証を発行いたします。

 

 試験実施団体のホームページより引用

 

参考にした図書

・「ねこ検定公式ガイドBOOK中級・上級編 新版」

・公認参考書「ねこの法律とお金 増補改訂版」

・過去問題集 100

 

受験してみて

本試験日 天候:曇りのち一時雨 気温:15℃

 

グランツリーで待機。要点の再確認。その後移動。

車中で時事問題をチェックします。

 

試験会場である東京富士大学には12時15分に到着。

開場は20分とのこと。早速教室に入場。試験会場は2階。いざ参らん。

 

全体の受験番号は確認し忘れましたが、試験会場が3か所設定されていることから、

かなりの数の方が受験されるようです。

 

開場の雰囲気ですが、相も変わらず、小学生から大人まで各年齢層が揃っております。また、男女比ですが、女性の方が多いと感じました。

 

さて、肝心の試験ですが、過去に出題されたものから2割程度出題されたかと思います。

 

しかし、残念ながら時事問題には手に負えませんでした。

 

具体的には、絵本『ねこはるすばん』の作者は誰とか、アニメ『夜回り猫』の主人公の声優は誰とかいった今の話題にはついていけませんでした。

 

しかし、過去2回の受験経験から出題されやすい箇所がわかるようになりましたので、今回は合格できるのではないかと思っております。

 

毎度のことながら、多くの猫好きがいることに驚きです。

 

合否は5月中旬に判明します。

 

まとめ

今回2級を受験しましたが、合否にかかわらず、次回は1級に挑戦したいと思います。

 

ただし、2級が合格している必要がありますので、結果次第ですが、2級も再挑戦する必要があるかもしれません。

 

備え

・第5回と第6回の過去問題を使って弱点の把握

・過去問題を使って出題個所の確認

・テキスト読み

・公認参考書読み

・時事問題は映画をチェック

 

期間:

3月10週 過去問題の確認、公式テキスト読み込み 

3月17週 公認参考書の読み込み、過去問題、問題集の確認、

3月24日 本試験

 

時間:

テキスト 9時間05分 目標 8時間

本試験  1時間00分

計   10時間05分

 

結果

解答が発表されました。早速照合したところ、72問合ってました。

正答率70%以上ですので、ギリギリ合格見込みです。

 

採点の途中で早とちりが3問ありました。

問題文の読み落としです。最後まで試験問題文を読みましょう。自分。

 

というわけで、合格見込みです。