・放送大学 心理学実験2を受講しました

受講した科目

心理学実験2

 

日時

2021年4月17日(土)-4月18日(日)

9時50分-17時20分

 

1時限 09:5011:20

2時限 11:3513:05

3時限 14:0515:35

4時限 15:5017:20

1時限 09:5011:20

2時限 11:3513:05

3時限 14:0515:35

4時限 15:5017:20

 

場所と担当講師

・場所

 放送大学渋谷学習センター 

 

・担当講師

 大屋 里佳 放送大学非常勤講師

 

心理学実験2とは

認知心理学や社会心理学に関する基礎的な実験3種(印象形成、系列位置効果、顔面フィードバック)をおこないます。

 

受講者のみなさまは、「実験者」および「参加者」として実験に参加します。

 

どんな背景に基づき(問題と目的;序論)、どのように実験をおこなうのか(方法)、そしてデータをどのように分析し(結果)、どのように解釈するか(考察)について、グループディスカッションも交えつつともに学んでいきましょう。

 

回の授業すべてに出席し、つの実験すべてについて後日レポートを提出する必要があります。

放送大学のホームページから引用

 

授業内容

(1)授業テーマ

1回 イントロダクション

2回 実験1:「印象形成」の実施、分析実習

3回 実験1:「印象形成」の解説、レポート指導

4回 実験2:「系列位置効果」の実施、分析実習

5回 実験2:「系列位置効果」の解説、レポート指導

6回 実験3:「顔面フィードバック」の実施、分析実習

7回 実験3:「顔面フィードバック」の解説、レポート指導

8回 総まとめ:これまでの実験の振り返り、レポート指導

 

(2)学生へのメッセージ

心理実験のおもしろさを体感しながら、実験に必要な知識をたのしく身につけていきましょう。データ分析やレポート作成にはPCを使用します。基本的なPC操作とWordExcelが使えることが望まれます。

 

(3)成績評価の方法

成績評価は、授業内で実施する実習課題への主体的な取り組みとレポートの評点により行います。授業時にレポートを課し、授業終了後、期日までに提出していただきます(厳守)。

放送大学のホームページから引用

 

参考にした図書 

・インターネット上にある関連テーマ情報

 

授業を受けて

久々に心理学の実験、およびレポートを作成しました。疲れました。でも、楽しかったのでの、残りの心理学実験を受講したいと思います。