・初めて消防設備士を受験したときのお話です

受検した資格

消防設備士 乙種 第6類

 

日時

2012年 8月 4日(土)13時15分-
 

場所

東京都 中央試験センター

最寄駅:京王線 笹塚
 

消防設備士とは

・消防設備士を必要とする施設
劇場、デパート、ホテルなどの建物は、その用途、規模、収容人員に応じて屋内消火栓設備、スプリンクラー設備、自動火災報知設備などの消防用設備等又は特殊消防用設備等の設置が法律により義務づけられており、それらの工事、整備等を行うには、消防設備士の資格が必要です。

・消防設備士の業務
甲種消防設備士は、消防用設備等又は特殊消防用設備等(特類の資格者のみ)の工事、整備、点検ができ、乙種消防設備士は消防用設備等の整備、点検を行うことができます。工事、整備、点検のできる消防用設備等は、免状に記載されている種類になります。
 ※ 点検については、記載されている設備以外にも点検できる設備があります。詳しくは最寄りの消防署等にお問い合わせください。 

・消防設備士の受講義務
消防設備士は、消防用設備等又は特殊消防用設備等の工事、整備に関する新しい知識、技能の習得のため、定められた期間内ごとに都道府県知事が行う講習を受けなければなりません。 
                一般財団法人 消防試験研究センターHPより引用
 

受験資格

乙種についてはどなたでも受験できます。
 

参考図書

本試験によく出る! 第6類消防設備士問題集
 

試験を受けて

8月4日に消防設備士乙種第6類(消火器の点検業務)を受験し、先ほど合格確認ができました。
 

実技では「二酸化炭素消火器」と書くべきところを「二酸化炭素消器」と書いたり、窒息効果と書くべきところを「酸欠状況」と書いたり、素人ならではの珍解答でした。

 

提出前の自己点検で気づき修正しなんとか合格できました。

 

まとめ

消防設備系は初取得でとってもうれしいです。輝かしい第一歩となりました。

コンプリートまで何年掛かるのでしょうか。

 

備え

準備期間は7日間で、購入した参考書は1冊です。

 

結果

合格