サッカー初試合 | まりまりのフード&子育て日記Ⅲ

まりまりのフード&子育て日記Ⅲ

結婚を機に京都から兵庫県へお引越しして来ました。2008年1月に生まれた王子とダーリンとの3人暮らし。ブログを通して色んな方とお知り合いになれたら嬉しいです!

さてまた時は遡り、年末のお話・・・


年中にはいり、幼稚園と提携でしているスポーツクラブの

サッカー部に入った王子。最初を見てるだけてストレスが溜まるほど

ひどかった王子ですが、週に一度のサッカーを一度も休むことなく

頑張り、年末に幼稚園対抗サッカー大会に参加しましたー。

前日も小雪がチラつく寒さでしたが子供たちは元気いっぱい!

 
がんばるぞぉーー!と気合だけは十分(笑)

試合は1試合10分とミニゲーム。

とここでふと疑問が・・。果たして子供たちは

スローインとかルールというものを知ってるだろうか??

親たちの不安がよぎります

だってそんな練習してる姿全く見たことないんだもん・・。

最初の試合は、1-0で負け。全く攻めることをせず

ひたすら守りのサッカーをしてる姿に観戦してる親たちは苦笑い。

はい、やっぱりルールを殆ど理解しておりませんでした



2試合目からは、子供より親が白熱し、普段お上品で有名なママも

なにしてんの 走りなさい!!!!!と怒鳴り声が鳴り響き(笑)

結局また1-0でまけー。

3試合目は優勝候補と言われ、違う幼稚園として5-0とかで

勝っていたチームなのでもうドキドキもんでしたよー。

結局この試合は0-0で引き分け。

これにはコーチもビックリ。さすが守りのチーム。

笑えるくらい守っておりました。得失点さで

最後3位決めの試合も1-0で負け。全く点数を取れず終了。

子供たちも3試合目くらいからは、漸く試合の意味がわかって

きたようだったけど、殆ど攻めるというのではなく、点数を

入れさせない守りのサッカーだったな。

 
試合終了後、優勝したチームにトロフィーが渡される姿を見て

子供たちはどう思ったんだろうか??

先生が”これは順番にもらえるものではなく、沢山練習して

みんなで頑張ったチームがもらえるんだよ。欲しかったらいっぱい

練習しろー!!”と叫んでおられました。

確かにその通り。

初めての試合は勝てなかったけど、子供達にもいい刺激に

なっただろうし、コーチにもチームに足りないものが見えたと

思います。我がチームのコーチはとても優しく、もう少し厳しくしては?

というくらいゆるーいサッカーなのよね。

なので親たちは”なんちゃってサッカーチーム”と呼んでおります。

幼稚園のカラーもあるのかもしれないなー。


違う幼稚園のコーチなんて、木刀持ってそうなこわーい先生で

”なにしとるんや!!はしらんかい ”と怒鳴るヤカラ先生も

いて色んなカラーが見えてある意味面白かったな。

最後に先生と記念撮影

 
まえ一番右が王子でーす。


他にもメンバーがいるのですが、自由参加(自費参加)なので

このメンバーだけでしたが、親たちの団結も強くなりました。

試合後は皆を誘ってファミレスでランチ。

 
子供たちはご褒美で飲み放題のジュースを付けてもらい

超ご機嫌。  帰るまでになんとおしっこに行ったことか(笑)

サッカーよりテンション上がっていたのは言うまでもありません。

親も子供も楽しいクリスマス25日の初試合でした。

次は3月くらいにあるらしい。今度は1点とろうね!

そして親たちは団結を深めるためただいまランチ会日程

調整中。子供より絆が強くなりそうな予感(笑)