スタバ毎月10日「タンブラーDAY」
【完全まとめ】スタバ「タンブラーデイ」とは?
今日はタンブラーデイ!
「今日は10日…そうだ!タンブラーデイだ!」
お気に入りのマイタンブラーをバッグに入れてスタバへ出発。
どうやって利用する?
-
毎月10日にタンブラーを持ってスタバへ
-
好きなドリンクを注文
-
店員さんにタンブラーを渡すだけでOK
店頭の緑のPOPに
「通常22円引き → 55円引き」
の文字を見ると、
ちょっと得した気分になります。
タンブラーデイの由来
きっかけは2023年に始まった 「タンブラー部」
全国のバリスタからスローガン案を募集し、
157件の中から選ばれたのが合言葉
「タンブる」
「もっと楽しく、気軽にタンブラーを使ってほしい」という想いから誕生
2025年1月13・14日に冬合宿を開催
2月から 毎月10日を『タンブラーデイ』 に制定
割引額と通常日との違い
通常日:マイタンブラー持参で
店内利用 22円引き/持ち帰り 21円引き
タンブラーデイ:
店内利用 55円引き/持ち帰り 54円引き
割引額は通常の約 2.5倍!
例えばアイスティーやドリップコーヒーなら、
カップ値引きと合わせて 100円近く安くなる こともあります。
どんなタンブラーが対象?
スタバ以外のタンブラーやマグカップもOK
リユーザブルカップも対象
使い捨てカップ、店内提供用マグやグラスは対象外
【注意】乳製品を入れるときは
特に ステンレス製タンブラー は保温性に優れていますが、
牛乳やミルクティーなど乳製品入りの飲み物を長時間入れると…
内部に 乳石(にゅうせき) が残る
ニオイが取れにくくなる
飲み終えたらできるだけ早く洗うのがポイント。
また、衛生面の理由から、
お店によっては提供を断られる場合もあるので、
オーダー時に確認すると安心です。
エコ効果も
スタバによると、
7回以上繰り返し使えば ペーパーカップより環境負荷が少ないとのこと。
【完全ガイド】スタンレーに入れてOKな飲み物・NGな飲み物まとめ

炭酸・スポーツドリンク・熱湯まで解説
基本的に密閉状態で炭酸を入れるのはNG。
理由は
内圧が上がってフタが飛ぶ・漏れる危険がある
炭酸が抜けやすくなる
※「クエンチャー」など完全密閉でない飲み口のタイプなら、
蓋を外して直飲みする前提で使えば可能な場合あり(メーカー説明書で確認推奨)。
2. スポーツドリンクは?
OKですが、長時間入れっぱなしはNG。
酸性度が高く、金属部分を腐食させる可能性があるため、
飲み終えたらすぐに洗うこと。
3. レモン水やフルーツウォーターは?
短時間ならOK。
ただし柑橘類の酸は金属の味移りや腐食の原因になるので、
こちらも長時間放置は避ける。
4. 温かい飲み物は?
保温力は高いのでOK。
ただし高流量(口が広くてゴクゴク飲めるタイプ)は、
一気に熱い液体が出て火傷の危険があるため注意。
5. クエンチャーで炭酸は?
クエンチャーは完全密閉ではないため、
炭酸が膨張しても内圧が抜けやすく爆発リスクは低め。
ただしフタを閉めて振るなどはNG。
6. 直飲みタイプの注意点
飲み口部分は分解洗浄をしないと汚れやニオイが残りやすい
甘い飲み物や乳製品は早めに洗うこと
7. 入れてはいけないもの
長時間の乳製品(ミルクティー・カフェラテなど)
炭酸飲料(密閉型)
ドライアイス
発酵飲料(コンブチャなど)
8. 熱湯はOK?
耐熱設計なのでOKですが、直飲みタイプでは火傷に注意。
少し冷ましてから入れるのがおすすめ。
「お得だから」だけじゃなく、
日常的なエコ習慣としても◎。
私のタンブラーデイ体験
今回はガラス製のグラスを持参。
注文はアイスティー(パッション変更)で、
タンブラーデイ割引+カップ値引き50円が入り、
レシートを見て思わずニヤリ。
やっぱり持参して正解でした。
まとめ
毎月10日は タンブラーデイ(店内55円/持ち帰り54円引き)
ボケた写真でごめんなさい
この様に次回のタンブラーデーを書いてくれてる黒板も嬉しいですね
合言葉は 「タンブる」
スタバ以外のタンブラーもOK
ステンレス製+乳製品はニオイ・乳石残りに注意
7回以上使えばエコ効果大
お気に入りのタンブラーで、
次回の10日を楽しみにしてみませんか?
「ねぇ、今日タンブる?」と声をかけたくなりますよ。
でもたんぶるって言ってる人あまりいない気もするけど(笑)
通常のタンブラー割引との違い
通常はマイタンブラーを持参すると
店内利用:22円引き(税込)
お持ち帰り:21円引き(税込)
しかし、タンブラーデイ(毎月10日)は
特別に55円引きになります。
毎月5と0のつく日はホテル・温泉宿が最大20%OFF!
