日本で日本語で生活していた子が海外で生活を開始する年齢別の私なりの考察です。

成長には個人差があるので数年前後する可能性あり。学年は日本の学年のイメージ

子供だからすぐ慣れる、とよく耳にするため、リスクもある、ということを必ず頭の片隅に入れておいてほしいです。そのためどういったリスクがあるのかも記載しています。もちろん子供自身が環境の変化を楽しみ、日本にいるより楽しい、とすぐに馴染む場合も多いので、子供の性格とその時の状況をよく観察し、子供の気持ちを慮ってほしいと願っています。

 

幼稚園

年少、年中

すぐに英語を発せられるようになる。

この時期は親との関係が一番強く、お友達と遊ぶといっても英語力はそれほど必要ない。英語を習得したといっても大したレベルではなく、日本に帰国したらすぐに忘れる。ただし、発音はネイティブレベルのため、ペラペラになったと安心しやすいが、バイリンガルへの道はこれからが長く地道な努力の継続です。

耳の発達段階のため、リスニングは積極的に行うと数年で日本に帰国しても後々効果を実感することも多いのは良く聞く話。私の友人も、自分の記憶にもない赤ちゃん時代にアメリカに住んでいたことがあり、本人は全く英語話せないと思っていたが、中学以降英語学習を始めるとリスニングだけは何もしなくても一番楽に出来た、もしかして赤ちゃんの頃の記憶なのか、という体験談もあり。

 

すぐに英語が話せる反面、第一言語の基礎が日本語英語どちらも弱いため、小学校以降自然にネイティブ平均並みの読解力に追いつくのは小学校卒業頃までかかると考えた方が良い。(カナダでの大規模な調査データあり)

時間がかかるが、2言語とも基礎が出来ていない状態から習得している過程なのでモノリンガルと同じペースでとはいかないことを理解し見守る必要がある。また両親が国際結婚などで小さい頃から二言語で話しかけられていたわけではないことも大きな違いとしてあります。学力が心配であればまずは母語である日本語環境の幼稚園に通い基礎をしっかりしてから英語、と段階を踏む方が日本語の心配が減る。

一方、文化的な適応、という意味では母子ともすぐに溶け込みやすい環境。そもそもクラスメートの親も子供の友達作るの初めて、仲良くしたいわ、というモードなので友好的積極的に声をかけてもらえる。自分から声かけずらいという方には最適。

 

年中、年長

女子に多い傾向だが、遊び時間も体を動かすよりおしゃべり中心を好む子もいて、性格的にすぐに溶け込めるか、全く馴染めないかわかれる場合がある。男子は精神年齢の発達が女子に比べ遅いため、年少、年中の頃とあまり変わらない場合が多い。固定の友人といたいというより、おにごっこする、などやりたいことで仲間が集まって、だんだん同じ嗜好の仲間と遊ぶことが多くなるという段階。遊び中心に友達関係が出来はじめる。

 

小さいから大丈夫と考えず、特に年中から年長は今まで自分中心だったのが、友人に目が向き始め、みんなで遊ぶことや、社会性が育つ大切な時期。日本でも幼稚園年長の頃はそういった話を先生からされることがあると思います。

この時期に言語の障壁のせいで、他者とのコミュニケーションは怖いもの、自分から声かけることは嫌だ、という気持ちを深く植え付けるのは避けたい。とはいえ、最初は大泣きして引きづりながら通わせていたのが、突然けろっと楽しんで通うようになる、というのもよく聞く話。日本でも年少、年中あたりは幼稚園への行き渋りはあるので、もっと仲良くしたいのに言語文化的な問題で嫌なのか単に親と離れたくない時期なのか、何が根本原因か、子供の様子をよく観察しておきたい。

半年以上経っても馴染めない場合、他の幼稚園、もしくは日本人幼稚園や日本人の多い場所へ転校することも検討していくべき。日本と違い、海外では選択肢が他にもあるのに合わない学校に通い続ける、という選択をする人は非常に少ない。無理して合わない環境にいつづけるより、環境を変える行動力も必要。また英語が問題の場合、英語環境にい続けると、自信をなくし、日本帰国後も今度は日本語も同年代と比べ足りないということで、不登校や暗い性格になるになるケースも聞きます。

私の知り合い数名も、まさか帰国子女だと思わなかった、と思うほど英語嫌い、海外嫌いの人、何名か知っています。本人は本当に嫌だったのに無理やり親に海外に連れて行かれて、思い出したくもない経験だった、とのこと。。とはいえ、今はインターネットのある時代。そこまで閉鎖的にならないとは思いますが。

 

ちょっと暗い話もしましたが、この年齢はネイティブでもきちんと話せる子も少ないので、言葉の壁を感じず、基本的には楽しめる子がほとんどではないかと思います。短期で親子留学体験するには勉強も気にしなくていいこの時期はおすすめかも。