幸せデザインコーディネーターの大野敏昭です!
改めまして
心理カウンセラー、産業カウンセラーであり、またコーチでもある「幸せデザインコーディネーター大野敏昭」こと、TOSHIです。
特にこの数年、「成功」、「成幸」などの言葉を、やたらと耳や目にしていませんか?
え、今日も見たですって、それも1行ほど上でですか。はい、ありがとうございます。
さてさて、
私も「成功」や「成幸」したいの!
という方って多いですよね。
私の知っているあの人、この人も・・・つい先日までは同じ会場でセミナー受講生だったのに・・・いつのまにか飛び抜けた成果を出しているの、スゴイのね・・・でも私は・・・
いえいえ、貴方も当時から比べれば、あんな事、こんな事、そんな事もやって、こういう成果を出しているじゃないですか、スゴイと思いますよ。
ありがとう・・・でも、まだまだなの・・・
仮にAさんとBさんとしましょう。
AさんもBさんも、過去に同じセミナーに参加した事がきっかけとなり、お友達になった間柄です。
それまでのキャリアは違うものの、お二人とも仕事をきっちりとこなし、それ相当の成果を残してきた優秀な方のようです。
そんなAさんですが、最近はBさんのことが気になって仕方ないようなのです。
だって、Bさんは仕事も順調で、とても忙しくしているらしいの。
私ですって、私は仕事面がダメなのよ、なかなかうまくいかないのよね、差がついちゃったわ・・・
聞くと、Aさんの思考癖に大きな欠点、欠落などは見当たらないように感じられました。
では、何がBさんと異なっているのか。
Bさんは比較対照としての登場人物なので、私は直接お会いした訳ではないのですが、Aさんから聞いた事や、Bさんご本人のブログ等で拝見し、Aさんとの差を見ていくと、圧倒的な違いがある事に気がついたのです。
実は、この違いは、あらゆるビジネスにおいても、また学業などにおける学びのスタイルでも共通している「成功のための法則」を見る事ができたのです。
それは、行動の差です。
・量の差
と
・質の差
なのです。
自分が望む結果を得ている方々に共通しているのは、
ある一つの事を行って、
・それで満足して終らせている
または
・すぐ次の事を行う、または同時並行で行う
この差なのです。
大量行動という言葉が相応しいと思いますが、自分に負荷をかけても、できる限り多くの行動を取る、という事が重要なポイントの一つです。
もう一つは、
漠然と行動しないで、一つ一つの動作の意味を考え、行動品質を高める事をしているかどうか、という事。
身近な確認例として、今、読んでいる本があれば、それを思ってください。
え、最近は本なんて読んでいないですって、困ったな・・・では、直近に読んだ本を思って下さいね。
では、その本のタイトルは何でしたか?
その本の目次、構成、どのような順番に話題が展開されているか説明できますか?
その本の内容を、3分以内に説明できますか?
え、一つも答えられないですって。それは重症ですね、是非とも体験コーチング、または体験カウンセリングに申し込んでみてくださいね。
何となく回答したものの、ほとんどが間違い、勘違いによる内容になっているですって、これも困り者です。
その本、読破しましたか?
その本、何回読み返しましたか?
え、そもそも読んでもいなかったですって、しかも本棚に飾っている存在になっているですって。かなり問題ありますね。是非とも体験カウンセリングを受けてみる事をお薦めします。
Aさん、貴方の考えている「成功」や「成幸」ですが、それは手に入るものなのですよ。
真剣に望んでいるのなら、Bさんをモデリングしてみてください。
Bさん、貴方がやっていない何かをやっていますよね。
それが何かをピックアップする事ってできますか?
できるんですね、ではやってみましょう。
ほら、こんなにピックアップできた、って事は、裏を返せばAさんが行っていなくて、Bさんが行っていたものリストの完成です。
実は、この差が「成功」や「成幸」の秘訣なんです。
今日も記事を読んでいただきありがとうございます。

皆様からのコメント、お待ちしています。
コーチを雇うというのは、貴方の時間を最大限に活用し、なりたい自分になるための切符を手に入れる、という事です。ただし、切符を手に入れたからあとは安心、という考え方では何も変化する事はありません。確実な行動をサポートする事がコーチにできる事であり、コーチを受ける方は、例えるのであれば自転車をこぐ人になります。自らがペダルに足を乗せ、しっかりとこぐ事でなりたい自分になる事ができます。
多くの方は、これを一人で行っています。参考となる資料を読み、それに基づいて一人で努力している事が多いのですね。一部の方のみが、コーチを雇う事で、行動を加速させ、必要な時には相談し、悩み事を確実に解決しながら一歩づつ力強く前に進んでいるのです。
私のクライアントさまは、今月時点で女性が7割、男性が3割です。年齢は二十代から六十代と幅広く、特定の層に偏っているという事はありません。ビジネスにも精通し、コーチ、カウンセラーとしての経験もある私だからこそ、安心リラックスを前面に出して行うセッションは常に高い評価を頂いています。
幸せデザインコーチ大野敏昭でした!
にほんブログ村の経営ブログに参加しています。ポチッと押して応援頂くと嬉しいです。
登録分野は「コーチ」、「組織・人材」、「ビジネススクール・セミナー」の三分野です。

にほんブログ村
現在、経営ランキング107位です。応援ありがとうございます。

私がコーチングを学んだマイケル・ボルダック氏のDVD教材情報

幸せデザインコーチ大野敏昭
改めまして
心理カウンセラー、産業カウンセラーであり、またコーチでもある「幸せデザインコーディネーター大野敏昭」こと、TOSHIです。
特にこの数年、「成功」、「成幸」などの言葉を、やたらと耳や目にしていませんか?
え、今日も見たですって、それも1行ほど上でですか。はい、ありがとうございます。
さてさて、
私も「成功」や「成幸」したいの!
という方って多いですよね。
私の知っているあの人、この人も・・・つい先日までは同じ会場でセミナー受講生だったのに・・・いつのまにか飛び抜けた成果を出しているの、スゴイのね・・・でも私は・・・
いえいえ、貴方も当時から比べれば、あんな事、こんな事、そんな事もやって、こういう成果を出しているじゃないですか、スゴイと思いますよ。
ありがとう・・・でも、まだまだなの・・・
仮にAさんとBさんとしましょう。
AさんもBさんも、過去に同じセミナーに参加した事がきっかけとなり、お友達になった間柄です。
それまでのキャリアは違うものの、お二人とも仕事をきっちりとこなし、それ相当の成果を残してきた優秀な方のようです。
そんなAさんですが、最近はBさんのことが気になって仕方ないようなのです。
だって、Bさんは仕事も順調で、とても忙しくしているらしいの。
私ですって、私は仕事面がダメなのよ、なかなかうまくいかないのよね、差がついちゃったわ・・・
聞くと、Aさんの思考癖に大きな欠点、欠落などは見当たらないように感じられました。
では、何がBさんと異なっているのか。
Bさんは比較対照としての登場人物なので、私は直接お会いした訳ではないのですが、Aさんから聞いた事や、Bさんご本人のブログ等で拝見し、Aさんとの差を見ていくと、圧倒的な違いがある事に気がついたのです。
実は、この違いは、あらゆるビジネスにおいても、また学業などにおける学びのスタイルでも共通している「成功のための法則」を見る事ができたのです。
それは、行動の差です。
・量の差
と
・質の差
なのです。
自分が望む結果を得ている方々に共通しているのは、
ある一つの事を行って、
・それで満足して終らせている
または
・すぐ次の事を行う、または同時並行で行う
この差なのです。
大量行動という言葉が相応しいと思いますが、自分に負荷をかけても、できる限り多くの行動を取る、という事が重要なポイントの一つです。
もう一つは、
漠然と行動しないで、一つ一つの動作の意味を考え、行動品質を高める事をしているかどうか、という事。
身近な確認例として、今、読んでいる本があれば、それを思ってください。
え、最近は本なんて読んでいないですって、困ったな・・・では、直近に読んだ本を思って下さいね。
では、その本のタイトルは何でしたか?
その本の目次、構成、どのような順番に話題が展開されているか説明できますか?
その本の内容を、3分以内に説明できますか?
え、一つも答えられないですって。それは重症ですね、是非とも体験コーチング、または体験カウンセリングに申し込んでみてくださいね。
何となく回答したものの、ほとんどが間違い、勘違いによる内容になっているですって、これも困り者です。
その本、読破しましたか?
その本、何回読み返しましたか?
え、そもそも読んでもいなかったですって、しかも本棚に飾っている存在になっているですって。かなり問題ありますね。是非とも体験カウンセリングを受けてみる事をお薦めします。
Aさん、貴方の考えている「成功」や「成幸」ですが、それは手に入るものなのですよ。
真剣に望んでいるのなら、Bさんをモデリングしてみてください。
Bさん、貴方がやっていない何かをやっていますよね。
それが何かをピックアップする事ってできますか?
できるんですね、ではやってみましょう。
ほら、こんなにピックアップできた、って事は、裏を返せばAさんが行っていなくて、Bさんが行っていたものリストの完成です。
実は、この差が「成功」や「成幸」の秘訣なんです。
今日も記事を読んでいただきありがとうございます。



多くの方は、これを一人で行っています。参考となる資料を読み、それに基づいて一人で努力している事が多いのですね。一部の方のみが、コーチを雇う事で、行動を加速させ、必要な時には相談し、悩み事を確実に解決しながら一歩づつ力強く前に進んでいるのです。
私のクライアントさまは、今月時点で女性が7割、男性が3割です。年齢は二十代から六十代と幅広く、特定の層に偏っているという事はありません。ビジネスにも精通し、コーチ、カウンセラーとしての経験もある私だからこそ、安心リラックスを前面に出して行うセッションは常に高い評価を頂いています。
幸せデザインコーチ大野敏昭でした!
にほんブログ村の経営ブログに参加しています。ポチッと押して応援頂くと嬉しいです。
登録分野は「コーチ」、「組織・人材」、「ビジネススクール・セミナー」の三分野です。



現在、経営ランキング107位です。応援ありがとうございます。

私がコーチングを学んだマイケル・ボルダック氏のDVD教材情報
幸せデザインコーチ大野敏昭