幸せデザインコーディネーターの大野敏昭です!
改めまして
心理カウンセラー、産業カウンセラーであり、またコーチでもある「幸せデザインコーディネーター大野敏昭」こと、TOSHIです。
毎日をどのように過ごすか、その気持ち一つで気持ちがハッピーになったりします。
一方、ある事を思い、感じていると、その逆になってしまう事もあるようです。
あの・・・いろいろとやりたい事があるのですが、どれもキチンとできないんです。
やりたい事があるのに、どれもキチンと出来ないのですね。
はい・・・
例えば、やりたい事の一部を教えていただいてもいいですか。
はい、例えばだと、そうですね・・・本を読んだり、お部屋のお片付けをしたりという事です。
なるほぼ、本を読んだり、お部屋の片付けをしたいのですね。
それが出来ない、という事なんでしょうか?
はい、気持ちの上では読みたい本が何冊もあって、それを片っ端から読む予定で考えているんですが、なかなかそうはいかないんです。
気持ちの上では本を読みたい、という思いがあるのですね。
どうして読めないんでしょうね、何か心当たりはありますか?
例えば、通勤電車の中で読もうと本は持ち歩いているんですが、電車で座れなかったり、立っていても混雑しているので本を取り出せなかったりで、読めないんです。帰宅しても、あれこれしていると、すぐに時間が経過してしまって、本を開くことなく一日が終ってしまう、そんな感じなので・・・心当たりと言っても、これという特定の事ってないような気がします。
そうですか、通勤途中では環境の問題で読めず、帰宅されてからは他の事をしているうちに時間が経過してしまって、結局は読む時間がない、という事なんでしょうか。
はい、そうなんです。
もしも、通勤途中に座れたとしたら、その時は本を読みますか?
はい。
もし、帰宅されてから多くの事をこなし、その上でまだ時間に余裕があれば、本を読もうとは思いますか?
はい。
そうですか。ところで、本を読む事によって貴方はどうなるんでしょうね。
新しい知識や情報、知らない世界を垣間見れる、という事です。
いや、それは本を読む目的というか理由とでも言うべきものですよね。
その目的、理由が達せられたら、つまり本を読む事で貴方はどうなるのか、という事なんですが・・・
本を読む事で。。。満足すると思います。
今は満足していない?
はい、満足していません。
今の生活、つまりプライベートとビジネス、この括りで考えたとき、貴方は生活に満足していますか?
まぁ満足といえば満足ですね・・・
本を読まなくても?
そこは満足じゃないですよ、でも、それ以外の部分では満足していると思っています。
ところで、読みたい本って、何冊くらいあるのですか?
そうですね。。。手元にあって、まだ読んでいない本が20冊以上はあります。
20冊以上あるのですね。もしかすると、30冊とか、40冊にも達しているのではありませんか?
そうですね、そのくらいはあるかもしれません。でも、どうしてそう思ったのですか?
読みたい本が20冊以上あると伺って、まず正確な冊数が出てこない、という事は、忘れている本もあるのではないかと思ったんです。なので、もっと多いのかな、と思ったんです。
はい、まさにそうですね。正確に冊数を数えてみた訳でもないですが、図書館から借りた本も含めると、おそらくそのくらいはあると思います。
実は、このように「XXしなくてはいけない」、と考える方は、一種の脅迫観念を持たれている場合があります。そこに「先延ばし」などの悪習慣と、「現状維持」の考え方とが重なって、新しい一歩を踏み出せないでいる場合が多いのです。
この方の場合、お部屋の片付けというもう一つの課題もありましたので、順序を考えると
・部屋の片付けをする
・読みたい本を並べ、視覚に訴えるようにする
・時間管理の習慣を学ぶ
という三つをアドバイスし、数回の短期間コーチングを行ったところ、
・部屋が片付いて気持ちいい空間を手に入れる事ができた
・読みたい本の量を知る事で、日常生活のスケジュールを再設定するきっかけを得られた
・やりたい事が出来るようになった
(読書を含めて、他の事にもいろいろとチャレンジできる体質になったようです)
こんな効果が得られました。
一人で悩み、考えると、どうしても次の一歩という行動に移るまで時間がかかるようです。
でも、応援者のような存在がいて、さらに気付きを与えてくれたり、または助言を与えてもらうと、その瞬間から行動に変化が出るようです。
5月の体験コーチング、体験カウンセリングは、若干の受付枠が残っています。
より良い方向に舵をきり、目的を達するための一つの行動プランとして活用されては如何でしょうか。
今日も記事を読んでいただきありがとうございます。

皆様からのコメント、お待ちしています。
コーチを雇うというのは、貴方の時間を最大限に活用し、なりたい自分になるための切符を手に入れる、という事です。ただし、切符を手に入れたからあとは安心、という考え方では何も変化する事はありません。確実な行動をサポートする事がコーチにできる事であり、コーチを受ける方は、例えるのであれば自転車をこぐ人になります。自らがペダルに足を乗せ、しっかりとこぐ事でなりたい自分になる事ができます。
多くの方は、これを一人で行っています。参考となる資料を読み、それに基づいて一人で努力している事が多いのですね。一部の方のみが、コーチを雇う事で、行動を加速させ、必要な時には相談し、悩み事を確実に解決しながら一歩づつ力強く前に進んでいるのです。
私のクライアントさまは、今月時点で女性が7割、男性が3割です。年齢は二十代から六十代と幅広く、特定の層に偏っているという事はありません。ビジネスにも精通し、コーチ、カウンセラーとしての経験もある私だからこそ、安心リラックスを前面に出して行うセッションは常に高い評価を頂いています。
幸せデザインコーチ大野敏昭でした!
にほんブログ村の経営ブログに参加しています。ポチッと押して応援頂くと嬉しいです。
登録分野は「コーチ」、「組織・人材」、「ビジネススクール・セミナー」の三分野です。

にほんブログ村
現在、経営ランキング55位です。応援ありがとうございます。


私がコーチングを学んだマイケル・ボルダック氏のDVD教材情報

幸せデザインコーチ大野敏昭
改めまして
心理カウンセラー、産業カウンセラーであり、またコーチでもある「幸せデザインコーディネーター大野敏昭」こと、TOSHIです。
毎日をどのように過ごすか、その気持ち一つで気持ちがハッピーになったりします。
一方、ある事を思い、感じていると、その逆になってしまう事もあるようです。
あの・・・いろいろとやりたい事があるのですが、どれもキチンとできないんです。
やりたい事があるのに、どれもキチンと出来ないのですね。
はい・・・
例えば、やりたい事の一部を教えていただいてもいいですか。
はい、例えばだと、そうですね・・・本を読んだり、お部屋のお片付けをしたりという事です。
なるほぼ、本を読んだり、お部屋の片付けをしたいのですね。
それが出来ない、という事なんでしょうか?
はい、気持ちの上では読みたい本が何冊もあって、それを片っ端から読む予定で考えているんですが、なかなかそうはいかないんです。
気持ちの上では本を読みたい、という思いがあるのですね。
どうして読めないんでしょうね、何か心当たりはありますか?
例えば、通勤電車の中で読もうと本は持ち歩いているんですが、電車で座れなかったり、立っていても混雑しているので本を取り出せなかったりで、読めないんです。帰宅しても、あれこれしていると、すぐに時間が経過してしまって、本を開くことなく一日が終ってしまう、そんな感じなので・・・心当たりと言っても、これという特定の事ってないような気がします。
そうですか、通勤途中では環境の問題で読めず、帰宅されてからは他の事をしているうちに時間が経過してしまって、結局は読む時間がない、という事なんでしょうか。
はい、そうなんです。
もしも、通勤途中に座れたとしたら、その時は本を読みますか?
はい。
もし、帰宅されてから多くの事をこなし、その上でまだ時間に余裕があれば、本を読もうとは思いますか?
はい。
そうですか。ところで、本を読む事によって貴方はどうなるんでしょうね。
新しい知識や情報、知らない世界を垣間見れる、という事です。
いや、それは本を読む目的というか理由とでも言うべきものですよね。
その目的、理由が達せられたら、つまり本を読む事で貴方はどうなるのか、という事なんですが・・・
本を読む事で。。。満足すると思います。
今は満足していない?
はい、満足していません。
今の生活、つまりプライベートとビジネス、この括りで考えたとき、貴方は生活に満足していますか?
まぁ満足といえば満足ですね・・・
本を読まなくても?
そこは満足じゃないですよ、でも、それ以外の部分では満足していると思っています。
ところで、読みたい本って、何冊くらいあるのですか?
そうですね。。。手元にあって、まだ読んでいない本が20冊以上はあります。
20冊以上あるのですね。もしかすると、30冊とか、40冊にも達しているのではありませんか?
そうですね、そのくらいはあるかもしれません。でも、どうしてそう思ったのですか?
読みたい本が20冊以上あると伺って、まず正確な冊数が出てこない、という事は、忘れている本もあるのではないかと思ったんです。なので、もっと多いのかな、と思ったんです。
はい、まさにそうですね。正確に冊数を数えてみた訳でもないですが、図書館から借りた本も含めると、おそらくそのくらいはあると思います。
実は、このように「XXしなくてはいけない」、と考える方は、一種の脅迫観念を持たれている場合があります。そこに「先延ばし」などの悪習慣と、「現状維持」の考え方とが重なって、新しい一歩を踏み出せないでいる場合が多いのです。
この方の場合、お部屋の片付けというもう一つの課題もありましたので、順序を考えると
・部屋の片付けをする
・読みたい本を並べ、視覚に訴えるようにする
・時間管理の習慣を学ぶ
という三つをアドバイスし、数回の短期間コーチングを行ったところ、
・部屋が片付いて気持ちいい空間を手に入れる事ができた
・読みたい本の量を知る事で、日常生活のスケジュールを再設定するきっかけを得られた
・やりたい事が出来るようになった
(読書を含めて、他の事にもいろいろとチャレンジできる体質になったようです)
こんな効果が得られました。
一人で悩み、考えると、どうしても次の一歩という行動に移るまで時間がかかるようです。
でも、応援者のような存在がいて、さらに気付きを与えてくれたり、または助言を与えてもらうと、その瞬間から行動に変化が出るようです。
5月の体験コーチング、体験カウンセリングは、若干の受付枠が残っています。
より良い方向に舵をきり、目的を達するための一つの行動プランとして活用されては如何でしょうか。
今日も記事を読んでいただきありがとうございます。



多くの方は、これを一人で行っています。参考となる資料を読み、それに基づいて一人で努力している事が多いのですね。一部の方のみが、コーチを雇う事で、行動を加速させ、必要な時には相談し、悩み事を確実に解決しながら一歩づつ力強く前に進んでいるのです。
私のクライアントさまは、今月時点で女性が7割、男性が3割です。年齢は二十代から六十代と幅広く、特定の層に偏っているという事はありません。ビジネスにも精通し、コーチ、カウンセラーとしての経験もある私だからこそ、安心リラックスを前面に出して行うセッションは常に高い評価を頂いています。
幸せデザインコーチ大野敏昭でした!
にほんブログ村の経営ブログに参加しています。ポチッと押して応援頂くと嬉しいです。
登録分野は「コーチ」、「組織・人材」、「ビジネススクール・セミナー」の三分野です。



現在、経営ランキング55位です。応援ありがとうございます。

私がコーチングを学んだマイケル・ボルダック氏のDVD教材情報
幸せデザインコーチ大野敏昭