幸せデザインコーディネーターの大野敏昭です!



 幸せデザインメルマガを発行しています、4月末までの新規購読募集は限定10名ですので、お早めにお申込み下さいね 

 2012年4月の体験コーチングを募集しています 

 2012年4月の体験カウンセリングを募集しています 

 4月の幸せデザイン短期集中セッションを募集しています 




改めまして
心理カウンセラー、産業カウンセラーであり、またコーチでもある「幸せデザインコーディネーター大野敏昭」こと、TOSHIです。



3月も末を迎えました。30日は金曜日、この日が年度末という方も多かったのではないでしょうか。私は午後に銀行のキャッシュディスペンサーでお金を引き出したのですが、並んでいる方の多かった事。金曜日は比較的多くの方が利用される銀行ですが、それが月末、年度末という事も重なって、特に込んでいるように感じられました。


さて、この銀行に行く際に思い出した事があります。これは私の連想なので、万人には共通ではないという事を最初にお断りして、連想した順番もお話しますね。

この季節、急に暖かくなってきました。さらには風もやや強くなり、春の嵐とまではいかないまでも、暖かい強い風を感じながら街を歩くと、桜の木が目に入ってきました。まだつぼみが膨らんできつつある、そんな状態の桜ですが、もう少しすればキレイな満開の花で私達の目を愉しませてくれることでしょう。

その時に頭の中では、松田聖子さんの「チェリーブラッサム」が流れていました。実はこの曲、私が大学に入り、最初に吹奏楽研究会で後楽園遊園地のパレードで演奏した曲の中の1つなのです。初めて暗譜し、パレードの中の立ち演奏で使用した曲なので、強烈に印象に残っているのです。

蛇足ですが、大学4年間で松田聖子さんの曲は何曲も演奏しており、今も歌詞は覚えていませんが、メロディーであったり、伴奏部分などはかなり覚えています。

話を元に戻しましょう。桜の木、チェリーブラッサム、後楽園遊園地のパレードと連想が続きました。この後楽園遊園地のパレードから思い出したのが、実は今回のテーマである「貢献」なのです。

確か私が3年生の時だったと思います。東京都大学吹奏楽連盟に所属する大学は多く、その中の1校がこのパレードの依頼演奏を受けたのですが、当時その大学のメンバーは少なく、偶然なのでしょうが、演奏当日は諸事情から参加可能な部員が少なくなり、数校の大学に応援要請があったのです。私を含め、数名が応援に行くことになり、その大学のパレード用コスチュームを着てパレード、立ち演奏を行った事を思い出しました。

これも蛇足なのですが、大学ごとにパレードのカラーが異なります。基本の歩幅はほぼ同じものの、パレード途中のパフォーマンスなどは大学ごとのカラーを反映しており、この時の私はかなり楽しくパレードができた事を思い出しました。

さて、この応援参加に関してですが、何らかの見返りを期待しての応援ではなく、困っているから助けたい、パレードを楽しみにしている、または楽しんで見てくれるお客様が喜んでくれるようにお手伝いしたい、という気持ちがあっての参加でした。

特定の事柄に対する下心があっての行動ではないのです。

このような行為、最近も行えているかな?と振り返りながら、外出から戻りました。

何か下心があると、どんなに素晴らしい行いであっても、どこかに影が出てしまいます。それ以上に、その行為をしている自分が誇らしい気持ちとは反対の気持ちになってしまわないでしょうか。

言葉遣いについては先日の記事に書いたとおりですが、今日は行動について、ちょっと遠まわしな書き方かもしれませんが書いてみました。

皆さんは、何かの見返りを期待する事なく、自分の時間や力を提供する機会を大切にしていますか?



今日も記事を読んでいただきありがとうございます。



パーソナルコーチであり、産業カウンセラーでもある、幸せデザインコーディネーターの大野が定期開催している銀座サクセスキャンパス、4月は3回開催を予定しています。

4月13日(金曜日)@内幸町
4月20日(金曜日)@内幸町
4月27日(金曜日)@内幸町

テーマ:幸せデザインの法則

詳細はこちらをご参照くださいね。



アンケート・ご要望 一言送信フォーム
 皆様からのコメント、お待ちしています。



コーチを雇うというのは、貴方の時間を最大限に活用し、なりたい自分になるための切符を手に入れる、という事です。ただし、切符を手に入れたからあとは安心、という考え方では何も変化する事はありません。確実な行動をサポートする事がコーチにできる事であり、コーチを受ける方は、例えるのであれば自転車をこぐ人になります。自らがペダルに足を乗せ、しっかりとこぐ事でなりたい自分になる事ができます。

多くの方は、これを一人で行っています。参考となる資料を読み、それに基づいて一人で努力している事が多いのですね。一部の方のみが、コーチを雇う事で、行動を加速させ、必要な時には相談し、悩み事を確実に解決しながら一歩づつ力強く前に進んでいるのです。

私のクライアントさまは、今月時点で女性が7割、男性が3割です。年齢は二十代から六十代と幅広く、特定の層に偏っているという事はありません。ビジネスにも精通し、コーチ、カウンセラーとしての経験もある私だからこそ、安心リラックスを前面に出して行うセッションは常に高い評価を頂いています。

幸せデザインコーチ大野敏昭でした!


にほんブログ村の経営ブログに参加しています。ポチッと押して応援頂くと嬉しいです。
登録分野は「コーチ」、「組織・人材」、「ビジネススクール・セミナー」の三分野です。
  にほんブログ村 経営ブログへ
にほんブログ村 経営ブログへにほんブログ村にほんブログ村 経営ブログへ

現在、経営ランキング78位です。応援ありがとうございます。

ペタしてね

私がコーチングを学んだマイケル・ボルダック氏のDVD教材情報


私が参加し、感銘を受けたDr.ジョン・F・ディマティーニ氏の講演のお知らせ


幸せデザインコーチ大野敏昭