幸せデザインコーディネーターの大野敏昭です!



 幸せデザインメルマガを発行しています、4月末までの新規購読募集は限定10名ですので、お早めにお申込み下さいね 

 2012年4月の体験コーチングを募集しています 

 2012年4月の体験カウンセリングを募集しています 

 4月の幸せデザイン短期集中セッションを募集しています 




改めまして
心理カウンセラー、産業カウンセラーであり、またコーチでもある「幸せデザインコーディネーター大野敏昭」こと、TOSHIです。



言葉遣いが大切なのは、社会の常識ですね。

もう一つ大切な事があるのを、貴方はご存知ですか?



そう、それは言葉の言い回し、つまり口癖なのです。



先日の体験コーチングでお話した名前を仮にAさんとしましょう。すでに本人の承諾を頂いていますが、本人が特定できないような記述でご紹介しますね。




先生、今日は体験コーチングとても良かったです、本当にすいませんでした。

Aさん、今日はお時間を頂き、そして体験コーチングを受けていただいて本当にありがとうございます。

短い時間でしたが、何か私、きっと変われるような感じがしているんです。本当に良かったです。

そうですか、それは良かったですね。きっと変われますよ!

でも、予定時間を少しオーバーしてしまって、本当にすいませんでした。




と、短いやり取りの中で、

「すいませんでした」

という言葉が何回か繰り返されている事にお気づきでしょうか。



「どうもすいません」は、先代の林家三平師匠の十八番です。
このフレーズと、右手を握って目の上に置くポーズで、私は小さいながらに良くTVで面白くて笑っていました。


この「どうもすいません」というフレーズは、三平師匠が使う分には全く問題がありません。
なぜならば、それは芸ですから。

でも、日常生活で私達が使うと、そこには違った意味合いが出てきます。

「すいません」は、謝罪の気持ちを込めた言葉であると認識されています。という事は、このフレーズを発すると、自らが謝罪を行う事と重なるのです。

Aさんに詳しく聞いてみると、日常の多くのシーンで「すいません」というフレーズを多用しているという事が判りました。特に気になったのが、接客業のお仕事をしていて、お客様に何気なく掛けていた言葉が、実はこの「すいません」というフレーズだったという事、これには日常を振り返った本人もビックリしていました。


私達は、こうなりたい、という夢や希望、願望があるものです。
それを叶えるために、本を読んだり、メールマガジンを読んだり、セミナーに参加したりして、様々な知識を吸収しています。

このような学びの姿勢は素晴らしいと思います。

その学びをより加速させたり、より効果的なものとするためには様々な方法があるのですが、その一つが言葉を口に出す、という事なのです。

どのような言葉を口に出すか、勿論、学んだ内容であったり、プラスイメージの言葉であったりするのですが、避けたいのはマイナスをイメージさせるような言葉は使って欲しくないのです。

私達は、無意識に言葉を理解し、それに対する反応が体内で起きるからなのです。


今日は、どんな一日でしたか?


そうね・・・こんな失敗もしちゃったし、あんなドジな事もしちゃったな。
 → あー、私って今日も今ひとつだったのね。


そうね・・・こんないい事もあったし、あんなステキな経験もしちゃった。
 → あー、私って今日も最高に幸せだったのね。




どちらの言い回しが、より貴方にとって栄養となる言葉でしょうか?



今日も記事を読んでいただきありがとうございます。



パーソナルコーチであり、産業カウンセラーでもある、幸せデザインコーディネーターの大野が定期開催している銀座サクセスキャンパスですが、3月は3回開催をしました。

3月9日(金曜日)@内幸町
3月16日(金曜日)@池袋
3月27日(火曜日)@内幸町

テーマ:幸せデザインの法則


4月の日程は、現在調整中です。もう少しお待ち下さいね。




アンケート・ご要望 一言送信フォーム
 皆様からのコメント、お待ちしています。



コーチを雇うというのは、貴方の時間を最大限に活用し、なりたい自分になるための切符を手に入れる、という事です。ただし、切符を手に入れたからあとは安心、という考え方では何も変化する事はありません。確実な行動をサポートする事がコーチにできる事であり、コーチを受ける方は、例えるのであれば自転車をこぐ人になります。自らがペダルに足を乗せ、しっかりとこぐ事でなりたい自分になる事ができます。

多くの方は、これを一人で行っています。参考となる資料を読み、それに基づいて一人で努力している事が多いのですね。一部の方のみが、コーチを雇う事で、行動を加速させ、必要な時には相談し、悩み事を確実に解決しながら一歩づつ力強く前に進んでいるのです。

私のクライアントさまは、今月時点で女性が7割、男性が3割です。年齢は二十代から六十代と幅広く、特定の層に偏っているという事はありません。ビジネスにも精通し、コーチ、カウンセラーとしての経験もある私だからこそ、安心リラックスを前面に出して行うセッションは常に高い評価を頂いています。

幸せデザインコーチ大野敏昭でした!


にほんブログ村の経営ブログに参加しています。ポチッと押して応援頂くと嬉しいです。
登録分野は「コーチ」、「組織・人材」、「ビジネススクール・セミナー」の三分野です。
  にほんブログ村 経営ブログへ
にほんブログ村 経営ブログへにほんブログ村にほんブログ村 経営ブログへ

現在、経営ランキング81位です。応援ありがとうございます。

ペタしてね

私がコーチングを学んだマイケル・ボルダック氏のDVD教材情報


私が参加し、感銘を受けたDr.ジョン・F・ディマティーニ氏の講演のお知らせ


幸せデザインコーチ大野敏昭