幸せデザインコーディネーターの大野敏昭です!


 2012年3月の体験コーチングを募集します 

 3月の幸せデザイン短期集中セッションを募集します 




改めまして「幸せデザインコーディネーター大野敏昭」こと、TOSHIです。



2012年新年の正月、貴方は何を思い、何を誓い、どんな行動をしてきましたか?

小学生の頃、お正月に決まってする事といえば書初めでした。

1月2日の午前中、実家の客間に新聞を広げて汚さないようにする事から準備は始まります。
ストーブで室内を暖めて、硯でしっかりと墨を摺ります。
ここまでで、気持ちは十分に落ち着いていますので、この状態でお手本を横にして何枚か練習を重ね、それから清書をしていました。

これが小学生時代の私のお正月2日に決まって行う行動だった事を思い出しました。


今日の記事は、お手本についてです。

小学校では、書初めのお手本を毎年頂いていました。そこには、自分の名前がないだけで、模範となるような書き方が示されていました。小中学校では、「書写」と言うらしいですが、高校などの芸術科目の「書道」とは異なる目的で、字を習う一環で行われるので、お手本はありだと思います。

書初めのお手本についてが本論ではないので、この例えはこのくらいにしておき、話を先に進めます。


武士道や禅の世界で有名な言葉に、「守・破・離」というのがあります。最近は、これをテーマにした本も多数あるようですので、聞いたことがある、という方も多いのではないでしょうか。

これは私の解釈ですが

「守」とは、決められた型であったり、指導者の教えを守り、基本を身に付けるという事です。

「破」とは、自分が身に付けた基本を守り、それを基にして自分の工夫を行い、基本を破って発展させるという事です。

「離」とは、決められた型や指導者の教えから離れて、自分独自の個性を出すという事です。


ここで気にして頂きたいのは、決められた型であったり、指導者の教えという部分です。これがないと、その先が続かない事になります。



さて、世の中は必ずしも全ての事柄において、お手本であったり指導者がいるとは限りません。


何か新しいことを創っていく、そんな時、お手本になるようなものがあるとするならば、それは新しい事ではないのですね。



人には知恵があります。
直接お手本にはならないとしても、(同類である)既存のものを組み合わせたり、全く異質な事柄について、その本質を参照し、組み合わせたりする事で、何か新しいものが創られるものなのです。

私達が一生学び続ける理由は、実はここにあります。

人は学び、その「型」となるコア部分を自分に取り入れることで、次のステップに進む事ができます。

異質な事だから学ぶ必要はない、そのような考え方をしていると、物事を創造する、という事が出来にくくなります。



学校では、学年別に学ぶ事柄がありました。
確かに、足し算や引き算を理解しないで、いきなり掛け算や割り算、三角関数などが理解できるはずはありませんものね。

社会人になった私達は、必ず先輩のみから学びを得ているでしょうか?

今から十数年前、私がコンサルティング会社に入った時、多くの若い社員の方々から学びを得ました。
とある学術団体の研究部会に参加した時も、多くの若い学者から学びを得ました。

自分が持っていないものは、素直に教えを請う、という姿勢が大切だと思います。



貴方が直近で学んだ事は何についてですか?

その時、貴方のお手本は何・誰でしたか?

貴方はそれを学んだ後、今どのように活かしていますか?







今日も記事を読んでいただきありがとうございます。



パーソナルコーチであり、産業カウンセラーでもある、幸せデザインコーディネーターの大野が定期開催している銀座サクセスキャンパスですが、3月は3回開催をします。

3月9日(金曜日)@内幸町
3月16日(金曜日)@池袋
3月27日(火曜日)@内幸町

テーマ:幸せデザインの法則

募集人数:各回最大5名まで

料金:3,000円と、各自の飲食代

それぞれ、19時から21時30分までとなります。

ここ数日のお問い合わせで、日中開催のお問い合わせを受けています。人数が集まれば、午後の時間帯に開催も可能ですので、ご希望をお知らせください。状況にもよりますが、一人開催も可能かもしれませんよ。


詳細は、こちらのページを参照ください






アンケート・ご要望 一言送信フォーム
 皆様からのコメント、お待ちしています。



コーチを雇うというのは、貴方の時間を最大限に活用し、なりたい自分になるための切符を手に入れる、という事です。ただし、切符を手に入れたからあとは安心、という考え方では何も変化する事はありません。確実な行動をサポートする事がコーチにできる事であり、コーチを受ける方は、例えるのであれば自転車をこぐ人になります。自らがペダルに足を乗せ、しっかりとこぐ事でなりたい自分になる事ができます。

多くの方は、これを一人で行っています。参考となる資料を読み、それに基づいて一人で努力している事が多いのですね。一部の方のみが、コーチを雇う事で、行動を加速させ、必要な時には相談し、悩み事を確実に解決しながら一歩づつ力強く前に進んでいるのです。

私のクライアントさまは、今月時点で女性が7割、男性が3割です。年齢は二十代から六十代と幅広く、特定の層に偏っているという事はありません。ビジネスにも精通し、コーチ、カウンセラーとしての経験もある私だからこそ、安心リラックスを前面に出して行うセッションは常に高い評価を頂いています。

幸せデザインコーチ大野敏昭でした!


にほんブログ村の経営ブログに参加しています。ポチッと押して応援頂くと嬉しいです。
登録分野は「コーチ」、「組織・人材」、「ビジネススクール・セミナー」の三分野です。
  にほんブログ村 経営ブログへ
にほんブログ村 経営ブログへにほんブログ村にほんブログ村 経営ブログへ

現在、経営ランキング159位です。応援ありがとうございます。

ペタしてね

私がコーチングを学んだマイケル・ボルダック氏のDVD教材情報


私が参加し、感銘を受けたDr.ジョン・F・ディマティーニ氏の講演のお知らせ


幸せデザインコーチ大野敏昭