幸せデザインコーディネーターの大野敏昭です!
12月16日に、第28回銀座サクセスキャンパスを開講します! 
2011年12月の体験コーチングを募集しています 
12月の幸せデザイン短期集中セッション枠は残り1名です 
11月分は締め切りました
改めまして「幸せデザインコーディネーター大野敏昭」こと、TOSHIです。
私が溝口式バイオリズムを知ったのは、本当に偶然としか言いようのないいくつかの出来事がきっかけになっています。
・外資系コンサルファームに転職
・常務との面談で、コンサル職のままマーケティング部に異動(異例・特例でした^^)
・お会いする機会の少ない顧問の会話から、ある社長の話を伺う
・その社長のブログで溝口先生を知る
このような流れがあったのです。
そして溝口メンタルセラピストスクールでバイオリズムを深く学びました。
今までの出来事を自分のバイオリズムに当てはめてみると、これがものの見事に当てはまっています。
これはマジ?
すごいじゃん!
こうして、未来の出来事、注意すべきタイミングなどを事前に知る事ができ、危機管理というように、将来起こるであろう出来事に対する心構え、危機回避のための行動がとれるようになりました。
私達は、日常の中で生活していると、時にはどうしても無理をするような場面も出てくるかもしれませんね。
実は数日前、私もちょっと無理をしなければいけない出来事があり、何人かの方々とともに無理をしました。その結果、健康に一番留意すべきタイミング、自分の健康状態のウイークポイントに障害が発生してしまったのです。
はい、溝口式バイオリズムで言うところの「健康」の日に、思いっきり喉を痛めてしまったのです。
実は今もトローチを口に含み、声が出ない中でこの記事を書いています。
今までの私なら、自分のバイオリズムを知らないので、体調管理も自己流にしながら、特に気をつけるタイミングなども気にしないままで生活していました。
でも今は違います。
自分のバイオリズムを知っているからこそ、例えば健康のありがたみを十分に知り、事前に行動を抑制する事でそれを回避できます。
もし健康状態に異変が出るとしても、そのタイミングは自分で判っていますので、それを軽くするような行動を事前に取る事ができる、というのが今の私です。
今日は外出もせずに、一日ゆっくりと過ごす予定です。
家の中ですが、外出する時のように暖かくして、自分の体のケアに専念したいと思っています。
そして明日は、朝から外出し、夜は対面コーチングで一日の最後を締めくくる予定です。
え、今日は何をしているのかですって?
実は私、高校の同窓会の幹事をしているのです。それも学年幹事ではなく、同窓会全体の幹事なのです。会報の作成が遅れているので、実はその最後の修正を行い、印刷所に入稿する、それが今日の予定です。日程的にも、私のバイオリズム上でも、作業をするのは今日しかないので、ここは気合入れて頑張ります!
そうそう、せっかくプライベートな事を話題にしているので、たまには娘の事を書かせてください。
二番目の娘の事なのです。
先日、某会社からお手紙があり、なんとイラストコンクールに入賞したらしいのです。それで、地域別に審査員の先生が回って、作品について個別評価の報告をしてくれる事となり、先週末に二人で出かけました。
作品はこれです。募集テーマが「ネコ」のイラストという事でした。はい、ネコの家族ですね。構成は我が家と同じですが、子供の年齢設定が我が家の構成とは微妙に違っています。それは娘の願望だったのかな・・・?

先生のコメントは
・丁寧に書いているので、絵が好きだというのがよく判る
・色使いが良い
そして何より嬉しかったのが
・訴えてくるような絵力がある
という事でした。
何を訴えてくるのか、私には判りませんが、イラストのプロの視点からはそのように見えるそうです。
イラストの世界は学校の美術とは異なり、作品が訴える力が必要との事。例えば、魚の嫌いなネコ、というテーマがあったとき、それを描けるかどうかが作家に求められるという事なのです。
先生曰く、娘にはその才能があるらしいとの事。う~ん、本当なのかな・・・
日本全国で約1万通応募があった中のトップ2%に入った作品との事、皆さんはこれを見て何かを感じられましたでしょうか?
最後に、一言お知らせをさせてください。
今週末の16日(金曜日)に、東京の内幸町で、第28回銀座サクセスキャンパスを開講します。
今回は年末という事もあり、バイオリズム活用手帳についてのお話もさせて頂きます。これは、私が実際に使ってきた方法で、その効果を実感できていますので、限られた方にのみ公開をするものです。
金曜日の19時からですので、会社帰りに足をお運びくださいね。
参加はしたいけれど、
・場所が離れている
・時間帯がどうしても合わない
などの理由で参加できない、と嘆くことのないように、希望者には後日スカイップでのセッション提供も行っています。
え、画像をYouTubeなどで公開すればいいじゃないの!
と思う方もいると思いますが、参加された方のためのセミナーですので、各回の内容も、参加者によって異なっているのです。興味関心のある方は、是非とも個別にお知らせくださいね。
今日も記事を読んでいただきありがとうございます。

皆様からのコメント、お待ちしています。
コーチを雇うというのは、貴方の時間を最大限に活用し、なりたい自分になるための切符を手に入れる、という事です。ただし、切符を手に入れたからあとは安心、という考え方では何も変化する事はありません。確実な行動をサポートする事がコーチにできる事であり、コーチを受ける方は、例えるのであれば自転車をこぐ人になります。自らがペダルに足を乗せ、しっかりとこぐ事でなりたい自分になる事ができます。
多くの方は、これを一人で行っています。参考となる資料を読み、それに基づいて一人で努力している事が多いのですね。一部の方のみが、コーチを雇う事で、行動を加速させ、必要な時には相談し、悩み事を確実に解決しながら一歩づつ力強く前に進んでいるのです。
私のクライアントさまは、今月時点で女性が7割、男性が3割です。年齢は二十代から六十代と幅広く、特定の層に偏っているという事はありません。ビジネスにも精通し、コーチ、カウンセラーとしての経験もある私だからこそ、安心リラックスを前面に出して行うセッションは常に高い評価を頂いています。
12月の体験コーチングの枠もありますので、それを利用の上でコーチングを検討されるのもいいかもしれません。
幸せデザインコーチ大野敏昭でした!
にほんブログ村の経営ブログに参加しています。
登録分野は「コーチ」、「組織・人材」、「ビジネススクール・セミナー」の三分野です。

にほんブログ村
現在、経営ランキング94位です。応援ありがとうございます。

私がコーチングを学んだマイケル・ボルダック氏の最新DVD教材情報

幸せデザインコーチ大野敏昭






11月分は締め切りました
改めまして「幸せデザインコーディネーター大野敏昭」こと、TOSHIです。
私が溝口式バイオリズムを知ったのは、本当に偶然としか言いようのないいくつかの出来事がきっかけになっています。
・外資系コンサルファームに転職
・常務との面談で、コンサル職のままマーケティング部に異動(異例・特例でした^^)
・お会いする機会の少ない顧問の会話から、ある社長の話を伺う
・その社長のブログで溝口先生を知る
このような流れがあったのです。
そして溝口メンタルセラピストスクールでバイオリズムを深く学びました。
今までの出来事を自分のバイオリズムに当てはめてみると、これがものの見事に当てはまっています。
これはマジ?
すごいじゃん!
こうして、未来の出来事、注意すべきタイミングなどを事前に知る事ができ、危機管理というように、将来起こるであろう出来事に対する心構え、危機回避のための行動がとれるようになりました。
私達は、日常の中で生活していると、時にはどうしても無理をするような場面も出てくるかもしれませんね。
実は数日前、私もちょっと無理をしなければいけない出来事があり、何人かの方々とともに無理をしました。その結果、健康に一番留意すべきタイミング、自分の健康状態のウイークポイントに障害が発生してしまったのです。
はい、溝口式バイオリズムで言うところの「健康」の日に、思いっきり喉を痛めてしまったのです。
実は今もトローチを口に含み、声が出ない中でこの記事を書いています。
今までの私なら、自分のバイオリズムを知らないので、体調管理も自己流にしながら、特に気をつけるタイミングなども気にしないままで生活していました。
でも今は違います。
自分のバイオリズムを知っているからこそ、例えば健康のありがたみを十分に知り、事前に行動を抑制する事でそれを回避できます。
もし健康状態に異変が出るとしても、そのタイミングは自分で判っていますので、それを軽くするような行動を事前に取る事ができる、というのが今の私です。
今日は外出もせずに、一日ゆっくりと過ごす予定です。
家の中ですが、外出する時のように暖かくして、自分の体のケアに専念したいと思っています。
そして明日は、朝から外出し、夜は対面コーチングで一日の最後を締めくくる予定です。
え、今日は何をしているのかですって?
実は私、高校の同窓会の幹事をしているのです。それも学年幹事ではなく、同窓会全体の幹事なのです。会報の作成が遅れているので、実はその最後の修正を行い、印刷所に入稿する、それが今日の予定です。日程的にも、私のバイオリズム上でも、作業をするのは今日しかないので、ここは気合入れて頑張ります!
そうそう、せっかくプライベートな事を話題にしているので、たまには娘の事を書かせてください。
二番目の娘の事なのです。
先日、某会社からお手紙があり、なんとイラストコンクールに入賞したらしいのです。それで、地域別に審査員の先生が回って、作品について個別評価の報告をしてくれる事となり、先週末に二人で出かけました。
作品はこれです。募集テーマが「ネコ」のイラストという事でした。はい、ネコの家族ですね。構成は我が家と同じですが、子供の年齢設定が我が家の構成とは微妙に違っています。それは娘の願望だったのかな・・・?

先生のコメントは
・丁寧に書いているので、絵が好きだというのがよく判る
・色使いが良い
そして何より嬉しかったのが
・訴えてくるような絵力がある
という事でした。
何を訴えてくるのか、私には判りませんが、イラストのプロの視点からはそのように見えるそうです。
イラストの世界は学校の美術とは異なり、作品が訴える力が必要との事。例えば、魚の嫌いなネコ、というテーマがあったとき、それを描けるかどうかが作家に求められるという事なのです。
先生曰く、娘にはその才能があるらしいとの事。う~ん、本当なのかな・・・
日本全国で約1万通応募があった中のトップ2%に入った作品との事、皆さんはこれを見て何かを感じられましたでしょうか?
最後に、一言お知らせをさせてください。
今週末の16日(金曜日)に、東京の内幸町で、第28回銀座サクセスキャンパスを開講します。
今回は年末という事もあり、バイオリズム活用手帳についてのお話もさせて頂きます。これは、私が実際に使ってきた方法で、その効果を実感できていますので、限られた方にのみ公開をするものです。
金曜日の19時からですので、会社帰りに足をお運びくださいね。
参加はしたいけれど、
・場所が離れている
・時間帯がどうしても合わない
などの理由で参加できない、と嘆くことのないように、希望者には後日スカイップでのセッション提供も行っています。
え、画像をYouTubeなどで公開すればいいじゃないの!
と思う方もいると思いますが、参加された方のためのセミナーですので、各回の内容も、参加者によって異なっているのです。興味関心のある方は、是非とも個別にお知らせくださいね。
今日も記事を読んでいただきありがとうございます。



多くの方は、これを一人で行っています。参考となる資料を読み、それに基づいて一人で努力している事が多いのですね。一部の方のみが、コーチを雇う事で、行動を加速させ、必要な時には相談し、悩み事を確実に解決しながら一歩づつ力強く前に進んでいるのです。
私のクライアントさまは、今月時点で女性が7割、男性が3割です。年齢は二十代から六十代と幅広く、特定の層に偏っているという事はありません。ビジネスにも精通し、コーチ、カウンセラーとしての経験もある私だからこそ、安心リラックスを前面に出して行うセッションは常に高い評価を頂いています。
12月の体験コーチングの枠もありますので、それを利用の上でコーチングを検討されるのもいいかもしれません。
幸せデザインコーチ大野敏昭でした!
にほんブログ村の経営ブログに参加しています。
登録分野は「コーチ」、「組織・人材」、「ビジネススクール・セミナー」の三分野です。



現在、経営ランキング94位です。応援ありがとうございます。

私がコーチングを学んだマイケル・ボルダック氏の最新DVD教材情報
幸せデザインコーチ大野敏昭