幸せデザインコーチTOSHIです!
先日、NHKの「歴史秘話ヒストリア」という番組で、上杉謙信を取り上げていました。私は録画しておいてものを後日見たのですが、ご覧になった方も多いのではないでしょうか。
謙信は、多くの戦国武将の中でもファンの多い武将の一人だそうです。また、経営者やアスリートの中にも、謙信を好きだという方々が多いようです。
謙信は「筋目を立てる」という事を重んじた「義」の人であると伝えられているそうです。そう言えば、昨年の大河ドラマ「天地人」では直江兼続が主人公でしたが、そこにはお屋形様(お館様)として謙信公が出ていましたね。
現代社会は、ある意味で戦国時代のような、いつ何時どのように世の中が動くか判らない気配があります。その中で、私達はどのような心構えで事に対処していけばいいか、などと考えたとき、この謙信公の「筋目を立てる」という考え方に気持ちが反応しました。
そして、ネットを通じて調べると、上杉家家訓十六ヶ条なるものを発見!
一つ一つが奥深い内容です。今の混沌とした時代だからこそなのでしょう、この十六ヶ条はいぶし銀の魅力を感じさせてくれます。
一.心に物なき時は心広く体泰(やすらか)なり
一.心に我儘(わがまま)なき時は愛敬(あいきょう)失わず
一.心に欲なき時は義理を行う
一.心に私なき時は疑うことなし
一.心に驕(おご)りなき時は人を教う
一.心に誤りなき時は人を畏(おそ)れず
一.心に邪見(じゃけん)なき時は人を育つる
一.心に貪(むさぼ)りなき時は人に諂(へつら)うことなし
一.心に怒りなき時は言葉和らかなり
一.心に堪忍(かんにん)ある時は事を調(ととの)う
一.心に曇りなき時は心静かなり
一.心に勇みある時は悔(く)やむことなし
一.心賤(いや)しからざる時は願好まず
一.心に孝行ある時は忠節厚し
一.心に自慢なき時は人の善を知り
一.心に迷いなき時は人を咎(とが)めず
何か基準があると、事起こすときの指針になりますね。
幸せデザインコーチTOSHIでした!
にほんブログ村の経営ブログに参加しています。
登録分野は「コーチ」、「組織・人材」、「ビジネススクール・セミナー」の三分野です。

にほんブログ村
現在、経営ランキング234位です。応援お願いします
先日、NHKの「歴史秘話ヒストリア」という番組で、上杉謙信を取り上げていました。私は録画しておいてものを後日見たのですが、ご覧になった方も多いのではないでしょうか。
謙信は、多くの戦国武将の中でもファンの多い武将の一人だそうです。また、経営者やアスリートの中にも、謙信を好きだという方々が多いようです。
謙信は「筋目を立てる」という事を重んじた「義」の人であると伝えられているそうです。そう言えば、昨年の大河ドラマ「天地人」では直江兼続が主人公でしたが、そこにはお屋形様(お館様)として謙信公が出ていましたね。
現代社会は、ある意味で戦国時代のような、いつ何時どのように世の中が動くか判らない気配があります。その中で、私達はどのような心構えで事に対処していけばいいか、などと考えたとき、この謙信公の「筋目を立てる」という考え方に気持ちが反応しました。
そして、ネットを通じて調べると、上杉家家訓十六ヶ条なるものを発見!
一つ一つが奥深い内容です。今の混沌とした時代だからこそなのでしょう、この十六ヶ条はいぶし銀の魅力を感じさせてくれます。
一.心に物なき時は心広く体泰(やすらか)なり
一.心に我儘(わがまま)なき時は愛敬(あいきょう)失わず
一.心に欲なき時は義理を行う
一.心に私なき時は疑うことなし
一.心に驕(おご)りなき時は人を教う
一.心に誤りなき時は人を畏(おそ)れず
一.心に邪見(じゃけん)なき時は人を育つる
一.心に貪(むさぼ)りなき時は人に諂(へつら)うことなし
一.心に怒りなき時は言葉和らかなり
一.心に堪忍(かんにん)ある時は事を調(ととの)う
一.心に曇りなき時は心静かなり
一.心に勇みある時は悔(く)やむことなし
一.心賤(いや)しからざる時は願好まず
一.心に孝行ある時は忠節厚し
一.心に自慢なき時は人の善を知り
一.心に迷いなき時は人を咎(とが)めず
何か基準があると、事起こすときの指針になりますね。
幸せデザインコーチTOSHIでした!
にほんブログ村の経営ブログに参加しています。
登録分野は「コーチ」、「組織・人材」、「ビジネススクール・セミナー」の三分野です。



現在、経営ランキング234位です。応援お願いします