幸せデザインコーチTOSHIです!

実は私、コーチのコーチもしています。

え、何、ややこしやぁ~はてなマーク、なんて声が聞こえてきそうですね。
はい、コーチ資格を取得された方に対して、コーチングをしているという意味です。そういう意味なのね

それも、一人ではなく、複数名の方に対してあら、以外だわ^^

私にコーチを依頼した経緯、目的などはそれぞれありますが、明確なのは

なりたい自分になるために、より効果が出る科学的に解析、分析された手法を用いて行う私のコーチングスタイルを評価した

という事のようです。

最近はコーチングブームのようで、様々なメソッドを学び、コーチを名乗って仕事をされています。コーチ仲間が増える事は、本当に嬉しい限りです。

そんなコーチの方々も、いざ自分のライフワークバランスをどうとるかという事から始まり、自分の活動タイミングなど、一人では解決できない問題を抱えている事も事実なようです。

自分では、
・本も読んで学んだ
・セミナーにも出て学んだ
・そして実践もしている
・さらに多くの仲間と情報を共有し、継続的な学習をしている
と自信を持って行動をしていても、

いざ自分の事になると、以外にも 二の次、三の次 になっているという事に気がつかれるようです。


私は会社員時代、役員として業務遂行の責任を負っていました。何か相談したいと思ったとき、実は相談できる相手がいないという事に気がついたのです。役員同士で相談もいいのですが、相談できる相手は限られていました。私の場合は、COOであったり、CFO、CAOの方々に相談していました。

また、顧問や相談役の中の数名の方々にも、いろいろと意見交換をした覚えがあります。



コーチとして独立された方や、まだ本業としての仕事を持ちながらコーチングをされている方は、実は自分のコーチングについて相談したいという方もいるようで、ワンタイムの相談を含め、お声をかけて頂く事があります。


考えてみると、会社員時代に相談していた相手は、人間的に尊敬できる方々ばかりでした。年上の方もいれば、実は年下の方もいたのですが、皆さん尊敬できる方だったのです。

ふと今の自分を振り返ると、はたして自分は他人から見たときに何らかの評価をいただける努力を続けているのかと考えてしまいます。

多くの人は凡人だと思います。生まれつきの天才は、ごくごくわずかの限られた人だけではないでしょうか。

凡人であるが故に、私達は出来る事を継続的に行い、毎日の結果を積み上げていく事が大切なのです。頭では理解していても、それを実行に移す行動力が必要なのです。

行動するには、実は適したタイミングが人それぞれにあるという事、これを上手く活用するかしないかで、大きな差が出てきます。私のクライアント様には、このブログを見ている方も多いと思っています。今一度、ご自身の行動すべきタイミングを確認ください。それと同時に準備するタイミングも確認しましょう。

貴方が、貴方らしくあるために必要な事は何ですか?

幸せデザインコーチTOSHIでした!


にほんブログ村の経営ブログに参加しています。
登録分野は「コーチ」、「組織・人材」、「ビジネススクール・セミナー」の三分野です。
  にほんブログ村 経営ブログへ
にほんブログ村 経営ブログへにほんブログ村にほんブログ村 経営ブログへ

現在、経営ランキング230位です。応援お願いします。