幸せデザインコーチTOSHIです!

私は、この数日とても充実している日々を過ごしています。

No.1セミナー戦略会議 代表 の遠藤晃さんのセミナーに参加
クライアントさまとのコーチングセッション
高校生のキャリア支援事業に関する講師説明会への参加

すべて数日以内の出来事です。


そして明日からの三連休は、

セミナー運営のお手伝い参加
高校の同窓会総会の開催

です。


今回のブログ記事としては、いつもと傾向の異なる書き方になりますが、私の一面を出す、という意味合いから語らせてください。


私は、都立高校の一期生として入学、卒業も一期生です。
一期生ですので、もちろん先輩もなく、全てを自分達で創り出していくという貴重な体験をしました。

高校受験の時期、私が中学三年の夏休み前の頃、都立の新設高校ができるという情報が入りました。その時は名称も仮称のままで、いけていないネーミングでしたが、冷暖房完備、という当時の公立高校の状況からすると恵まれた設備、環境である事が判り、さらに一期生として入学し、学校を創り上げていける機会を得られるというところに大きな魅力を感じました。幸い、学力的にも中学校で想定した合格圏内にあったので、受験を決意し、入学を果たしました。

入学したものの、校舎は建設中。10月までは、近隣の定時制だけの高校の校舎を借りての授業でした。一番思い出に残っている時期です。

私は中学の時にブラスバンド部に所属していましたので、高校でもブラスバンド部を続けたい、という強い思いがありました。しかし、新設高校に楽器などあるはずもなく、また予算もありません。初年度はリコーダアンサンブルをしていました。

二年目に東京都の特別予算を頂き、またPTAからの寄付金も頂いて楽器を購入できたのですが、部員も少なく、皆で練習の日々が続きましたが、その年の文化祭に参加するレベルには仕上げる事ができず、三年生の時の文化祭が初舞台、初お披露目となりました。部長で学生指揮だった私にとって、最初で最後の舞台です。いい思い出です。

そんな高校生活は、とっても密度の濃い生活でした。
その母校も、同窓会が発足してから今年で三十年。母校の体育館をお借りして、記念のイベントを開催する事になったのです。

100名を越える参加者を向かえ、10日に記念パーティーを行います。私は、同窓会組織の役員の一人として、その運営に深く関わっており、今回も総合司会の大役を仰せつかりました。ありがたいことです。

毎回同窓会の最後には校歌斉唱で幕を閉じるのですが、その指揮は私なのです。今年は、記念イベントなので、一部学生のクラブ活動のお披露目をする予定ですが、ブラスバンドも参加してくれます。せっかくなので、最後の校歌斉唱はブラスに演奏してもらう予定なのですが、その指揮を私が行う事で計画が進行しています。実現すれば三十年ぶりの指揮です。今からワクワクなんです。

今日は、いろいろと予定もあるのですが、参加者一覧作成、名札作成など、細かな準備のために一日を確保しています。といっても、午後に一旦お出かけするんですけどね^^

振り返ると、今日を中日として一週間は、私にとって大きな出来事が目白押しです。そのどれもが大切な内容ですので、気を抜く事ができません。そんな時、私は何を考えて行動しているか。

それは、とてもシンプルなんです。
私の先にいる方は誰なんだろう?
その方のために、私に出来ることは何だろう?


自分が、自分が・・・という方もいますが、自分よりも、その相手のことを考えてみると、なにをすべきか、という事が明確になってきます。


今日も最高の一日を!

幸せデザインコーチTOSHIでした!


にほんブログ村の経営ブログに参加しています。
登録分野は「コーチ」、「組織・人材」、「ビジネススクール・セミナー」の三分野です。
  にほんブログ村 経営ブログへ
にほんブログ村 経営ブログへにほんブログ村にほんブログ村 経営ブログへ

現在、経営ランキング194位です。応援お願いします。