幸せデザインコーチTOSHIです!

自分を見つめる時間を頂き、久しぶりの記事更新となっています。

気分も新たに書いていきたいと思います。


私は、高校の同窓会の役員を25年以上担当してきました。名ばかり役員が多い中、私の場合は実務を引き受けてきました。具体的には、卒業生約1万人の個人情報管理(会報を送るための住所管理)と、会報の作成です。

この5年くらいは、会報のための記事の作成には、後輩に任せてきていたのですが、最近上がってきた記事について、誰のために会報を作っているのかを忘れている担当者がいる、という内容を書かせていただきます。

会報は、いくつかのコーナーがあります。その中で、学校周辺の変化を紹介する「今昔物語」というコーナーがあります。今回、担当者が指導して上がってきた記事に、このようなものがありました。


○○通りと○○通りの交差点にあった喫茶店が、昨年、○○(コンビニ名称)になりました。通学時に立ち寄れるコンビニが増えました。(○期 ○○○○)


これは、5つのスポットを紹介したうちの1つです。
私は、これを記事として掲載するには痛みを感じます。事実を紹介するのはいいのですが、読み手のことを考えれば、ここに写真をつけるなり、先輩のコメントをもらい、過去の喫茶店の様子を一言入れるなりの工夫が欲しいと思うのです。

記事の読み手は、全ての卒業生です。私が1期生ですので、中年世代から大学生までの幅広い層が対象です。ターゲットが見えているのなら、そのターゲットに響くようなコメントを入れたいと、私なら考えます。

例えば
○○通りと○○通りの交差点にあった喫茶店が、昨年、○○(コンビニ名称)になりました。交差点の角にあった喫茶店でした、何か気を惹かれるようなお店だったのを覚えている先輩も多いのではないでしょうか。それが、昨年の夏頃の喫茶店が閉店し、秋にはコンビニとして生まれ変わりました。明るい店内には、交差点の角という立地もあってか、いつも人が多くいます。その中には、○○生の姿も確認できました。こうして、通学時に立ち寄れるコンビニが増えてくれるたおかげで、各コンビニ独自の商品を買うために、コンビニ選びをする事ができるようになってきました。コンビニがない時代の先輩方の買い物事情はどうだったんでしょうか?

などとすれば、最後の問いかけに対するコメント返信なども期待できますので、双方向でのやり取りをするきっかけになれると思います。

相手が見えない事もあると思いますが、そんな時にこそ相手を思う事って必要ではないでしょうか。


幸せデザインコーチTOSHIでした!


にほんブログ村の経営ブログに参加しています。
登録分野は「コーチ」、「組織・人材」、「ビジネススクール・セミナー」の三分野です。
  にほんブログ村 経営ブログへ
にほんブログ村 経営ブログへにほんブログ村にほんブログ村 経営ブログへ

現在、経営ランキング242位です。応援お願いします。