幸せデザインコーチTOSHIです!


昨夜は、コーチングを学んだ仲間とSkypeを使ってセッションをしました。
実は、GW期間中のセミナーに運営クルーとして参加した時、同じ方向に帰る仲間と夕食を共にし、その時に、お互いにもっと学びを加速したい、そのためには仲間のコーチングスタイルを学びたい、という話になり、数名の仲間と相互コーチングを実施する事になったのです。


昨日のペアで、私はコーチ役をしました。クライアント役は、リアルな内容、悩みを打ち明けていただき、お互いに真剣になって、気がつけば70分の時間が経過していました。

お互いに仲間同志という事もあり、すでに十分なラポールは築けています。守秘義務などの形式的な部分は全て省略して、すぐに本題に入りました。内容は、ここで記述する事はできませんが、深い悩みです。

私は、特に女性からのコーチングフィードバックでよく言われている事があります。

TOSHIさんのコーチングでは優しい言葉で接していただき、とてもリラックスして受ける事ができました。

自分では、そんなに意識していないんですけどね・・・
カウンセラー視点であったり、バイオリズム分析家の視点、コーチの視点、時にはコンサルタントの視点など、いろいろな顔を使い分けているのかもしれません。また、相手の内面を引き出す質問もするのですが、時にはアドバイジング、テーチングを交えて行うスタイルを確立していますので、そのようなスタイルな新鮮なのかもしれません。

自分では判らない癖、雰囲気などを適切にフィードバックしてくれる機会を得る事は大切です。
人は、知らず知らずのうちに自分スタイルを確立している事が多いようです。それは個性として、独自のスタイルとして大切なのでしょうが、自動車の法定点検のように、時には冷静な視点でチェックを受け、自分勝手な癖がついていないか、クライアントに不愉快な思いをさせるような言動はないか、などを点検する事も必要です。

この仲間内でのセッションは来週まで行って、全体フィードバックをする予定です。誰が主催という訳でもなく、みんな同列に、自主的に行っており、また手段はSkypeを利用しますので、安価に行う事が可能です。

どんな仕事をしていても時には基本に立ち返る機会を作る、これは大切な事であるし、そこで得られたフィードバックは結局は自分に戻ってきます。是非とも、基本に立ち返る工夫をしてみてください。きっと、そこから得られるものがあると思います。


幸せデザインコーチTOSHIでした!


にほんブログ村の経営ブログに参加しています。
登録分野は「コーチ」、「組織・人材」、「ビジネススクール・セミナー」の三分野です。
  にほんブログ村 経営ブログへ
にほんブログ村 経営ブログへにほんブログ村にほんブログ村 経営ブログへ

現在、経営ランキング50位です。応援お願いします。