幸せデザインコーチTOSHIです!
5月1日から4日まで、マイケル・ボルダック氏によるコーチ認定コースのセミナーに、クルーとして参加していました。その最終日、懇親会があり、そこでの出来事です。
約80名程度の方々が参加し、懇親会は大いに盛り上がっていました。その時、印象的な出来事が二件ありましたので、ここでシェアしたいと思います。
一つは、懇親会が始まる直前の事、今回のセミナーで使用したファイルを見ていた方がいました。私は声をかけ、懇親会場への移動を促そうとしましたが、ついさっきまで行っていたセミナー内容でどうしても一つ確認したい点がある、という事のようです。勿論、その場で私が質問を伺い、対応させて頂きました。
一つでも疑問点が残っている時は、後回しにするのではなく、その場でしっかりと解決しようという姿勢、これは大切です。先送りしない、という事ですね。
お互いに懇親会の乾杯には間に合いませんでしたが、疑問点を解消し、5分遅れで懇親会に参加、二人でウーロン茶で乾杯をしました。
もう一つは、懇親会の中での出来事です。今回のセミナーも、自己紹介カードを会場内に掲出しています。参加された方も、クルーである私達も、自己紹介に工夫を凝らして作りました。
私は、過去の職歴、今までの学びをした二人の師、これは溝口耕児氏とマイケル・ボルダック氏なのですが、その二人から公式ライセンスを頂いている事を書いたのですが、それを見た方が、TOSHIさんと同じような軌跡で学びをしていきたいと思っている、と言われたのです。話をしてみると、私と考え方がとても共通している部分が多く、既に一歩先を行く私をモデリングしたい、そのためにまずは学びの履歴をなぞるようにして、今回はマイケル・ボルダック氏から、その次は溝口耕児先生から学び、もっと自分を高めたい、という事でした。
誰かにモデリングされている自分という事は、今まではっきりと耳にした事がなかったのですが、こうして面と向かって言われたのは初めてでした。改めて自分を振り返り、これから続く方々のためにも更に自分に厳しく、学びを継続していく決意を新たにする事ができました。
この二つから得られる事、あなたはどのように受け止めましたか?宜しければコメントでシェア頂けると嬉しく思います。
さて、5日の記事になった「子供の日企画 読者限定プレゼント」について、数件のお問い合わせを頂いています。なぜ無料ではないのか、という意見から、どんな効能・効果(?)があるのか、という事まで。プレゼントという言葉の響きから無料を連想される方が多かったのだと思います。プレゼントという言葉と無料という言葉が関連付けられているから、そのような意見になったのだと思います。書き方に注意が必要だったかもしれませんね。
ご興味ある方がいましたら、今すぐに読者限定プレゼントのページにアクセスしてみてください。
幸せデザインコーチTOSHIでした!
にほんブログ村の経営ブログに参加しています。
登録分野は「コーチ」、「組織・人材」、「ビジネススクール・セミナー」の三分野です。

にほんブログ村
現在、経営ランキング54位です。応援お願いします。
5月1日から4日まで、マイケル・ボルダック氏によるコーチ認定コースのセミナーに、クルーとして参加していました。その最終日、懇親会があり、そこでの出来事です。
約80名程度の方々が参加し、懇親会は大いに盛り上がっていました。その時、印象的な出来事が二件ありましたので、ここでシェアしたいと思います。
一つは、懇親会が始まる直前の事、今回のセミナーで使用したファイルを見ていた方がいました。私は声をかけ、懇親会場への移動を促そうとしましたが、ついさっきまで行っていたセミナー内容でどうしても一つ確認したい点がある、という事のようです。勿論、その場で私が質問を伺い、対応させて頂きました。
一つでも疑問点が残っている時は、後回しにするのではなく、その場でしっかりと解決しようという姿勢、これは大切です。先送りしない、という事ですね。
お互いに懇親会の乾杯には間に合いませんでしたが、疑問点を解消し、5分遅れで懇親会に参加、二人でウーロン茶で乾杯をしました。
もう一つは、懇親会の中での出来事です。今回のセミナーも、自己紹介カードを会場内に掲出しています。参加された方も、クルーである私達も、自己紹介に工夫を凝らして作りました。
私は、過去の職歴、今までの学びをした二人の師、これは溝口耕児氏とマイケル・ボルダック氏なのですが、その二人から公式ライセンスを頂いている事を書いたのですが、それを見た方が、TOSHIさんと同じような軌跡で学びをしていきたいと思っている、と言われたのです。話をしてみると、私と考え方がとても共通している部分が多く、既に一歩先を行く私をモデリングしたい、そのためにまずは学びの履歴をなぞるようにして、今回はマイケル・ボルダック氏から、その次は溝口耕児先生から学び、もっと自分を高めたい、という事でした。
誰かにモデリングされている自分という事は、今まではっきりと耳にした事がなかったのですが、こうして面と向かって言われたのは初めてでした。改めて自分を振り返り、これから続く方々のためにも更に自分に厳しく、学びを継続していく決意を新たにする事ができました。
この二つから得られる事、あなたはどのように受け止めましたか?宜しければコメントでシェア頂けると嬉しく思います。
さて、5日の記事になった「子供の日企画 読者限定プレゼント」について、数件のお問い合わせを頂いています。なぜ無料ではないのか、という意見から、どんな効能・効果(?)があるのか、という事まで。プレゼントという言葉の響きから無料を連想される方が多かったのだと思います。プレゼントという言葉と無料という言葉が関連付けられているから、そのような意見になったのだと思います。書き方に注意が必要だったかもしれませんね。
ご興味ある方がいましたら、今すぐに読者限定プレゼントのページにアクセスしてみてください。
幸せデザインコーチTOSHIでした!
にほんブログ村の経営ブログに参加しています。
登録分野は「コーチ」、「組織・人材」、「ビジネススクール・セミナー」の三分野です。



現在、経営ランキング54位です。応援お願いします。