幸せデザインコーチTOSHIです

3日、東京ビックサイトでピーター・セージ氏による、PSJ設立記念セミナーに行きました。

国際事業家という肩書きがありますが、アンソニー・ロビンズやジェイ・エイブラハムとパートナーシップを組むという一面からも、その実力は大きなものであるのはお判りいただけると思います。



印象に残っている事をシェアします。


確実性と不確実性、この両面の状況の中で私達は生活しています。

確実性は、快適性と言い換えられると思いますが、この領域にいる事は、私達にとっては心地よいのです。


しかし、不確実性、不快適な状況において、私達はどのような行動をとっているでしょうか。

そこから逃げる?
見てみないふりをする?
知らなかった事にしてしまう?
それとも、その領域には近づかない?

危険を回避する、という言い方もあるでしょう。
生命の危機に晒されているのなら、それは何とかしないといけませんね。

自分にとって、心地よい状態でない事に対して全て避る人生を送っていたら、そこから得られるものは何なのでしょうか。

不快適な事に挑戦したからこそ、そこから新しいものを得られるのです。


彼は、こんな例を出しました。
スカイダイビングです。
(私は機会もなかったので経験はありませんが。。。)
飛行機で12000フィートの高さからジャンプするのですが、
初めてジャンプする方が、どうしても一歩が踏み出ない。
結局は、アシストする方が背中を押して飛ぶのですが、
これも飛行機の中という快適空間に留まる事が、その人に
とっては安心安全なのです。でも、飛び降りる、つまり
不快適空間に身を置くことで、スカイダイビングという
爽快感や達成感、などを得られるという事ではないでしょうか。


仕事も、プライベートも、もっと拡大すれば人生において、私達は自分が不快適だと思っている事に挑戦してみる、という事です。

それによって、新しい成果、価値、感情などを得る事ができます。


今、あなたの欲しいものは何ですか?

そのために、あなたは何をしていますか?
自分の枠の中だけで考えていては、今の状態から大きく変わる事は難しいでしょう。


不快適領域、自分の枠、この二つをキーにして、今から3分でいいので考えてみてください。

私にとっての快適領域って何?
私にとっての不快適領域って何?
私が持っている枠って何?
私は、どんな成果(結果)が欲しいのだろうか。
私は、これから何をすべきなんだろうか。


自分の心の中で回答を得たら、それを紙に書き出してみるといいでしょう。
自分のブログで発表してもいいと思います。
このブログのコメントに書いていただく、これは大歓迎です!

新しい一歩を踏み出してみませんか。

ご連絡頂ければ、あなたの幸せデザインのため、私に出来る事があればご協力させて頂きます。
4月18日(日曜日)には、東京銀座で「銀座サクセスキャンパス」を開講します。ここでは、ピーターから学んだ内容を含め、私が学んできた事をフル活用して、参加された方々の幸せデザインのためのお手伝いを少人数限定で行っています。ご都合が合えば参加を検討ください。詳細は http://www.ohno-ccs.jp/gsc.html から参照ください。


幸せデザインコーチTOSHIでした!


銀座サクセスキャンパスのご案内

東京銀座で4月18日(日曜日)12:30受付開始 13:00から16:30の予定で開催します。

詳細は、銀座サクセスキャンパスのご案内ページより参照ください。



にほんブログ村の経営ブログに参加しています、応援お願いします。
 ↓
にほんブログ村 経営ブログへ
にほんブログ村