津軽弁はもはや呪文ビックリマーク外国語ビックリマーク

 

津軽三味線の先生も、息子さんも娘さんも日本一。

時々お稽古をつけてくださる時に

津軽弁も教えてくれます。

 

津軽は寒いので

なるべく口を開けないようにと
言葉は短くなってるとか。

 

青森県は南部弁、下北弁、津軽弁 を使う地域に分かれていて

津軽弁は南部弁を使う人にとっても難解だそうで
私には呪文に聞こえます💦

 

弘前のスタバなどの若い女の子が

津軽弁で話してると

イントネーションがちょっと津軽っぽいだけで

可愛いけど

年齢が上の方のお話は

全くと言っていいほど

何を話してるのか分かりません💦

 

で、

皆さん、分かりますか?

1「か」  どうぞ

 

2「け」  ①食べなさい(召し上がれ)

      ②痒い

      ③下さい(ちょうだい)

      ④粥

      ⑤毛

 

3「か、け」 さあ、食べて

 

4「く?」  食べる?

   「く」       食べるよ

 

5これが、分かったらすごいですよ!

  「か、け、け」   ほら、お粥、食べなさい

 

三味線で疲れた頭を
リラックスさせてくれようとしてるのでしょうが

私の頭はますます疲れて

難しい指使いを覚えようと思っても

もう何も入らない位になってしまいます💧

 

ちなみに

特殊詐欺撲滅標語にも選ばれたのがこちら。

5「な、だだば、通じなければ偽息子」    お前だれだ?

 

うん、うん、最強の合言葉です拍手

 

そして

交通安全スローガンにいたっては

津軽人以外には全く意味不明です。

 

7「わんつかだはんで けねでばな んだなへそいだば まねでばな」

「ちょっとくらいだったら酒を飲んでも 問題ないだろう そうじゃないだろそれだと だめだよ」

 

このレベルになると

もう考える気力もないです。

 

津軽弁、おそるべし。

 

でも、なんか温かいねーニコニコ

 

 

 

 

 

☆.*★.*:*:☆*:*:★..*:*☆.*:*:★.*:*☆.*:*★

  吉本文化人動画      

☆.*★.*:*:☆*:*:★..*:*☆.*:*:★.*:*☆.*:*★