雨ですね。

 

軽井沢は湿度MAXだからジメジメ度は半端じゃなくて

 

空気が重たい感じ。

 

 

 

除湿機は1年中各部屋に必要。

 

冬でさえ湿度が高いんですもの。

 

 


湿度が高いから霧が出やすい。

 

年間120日も霧が出るんです。

 

 

今日も朝8時過ぎから出た霧が広がって、どんどん景色が見えなくなってきます💦

 

このぶんだとまた真っ白な世界になっちゃう。

 

 

 

 

 

小諸への打ち合わせは昨日で良かった!!!

 

今日だったら断崖に立つ布引き観音へは行けなかったもの。

 

 

 

布引観音様へお参りしたので

 

予定が押し押しでランチ時間が短くなったけど

 

大好きな「おしぼり蕎麦」を食べられました爆  笑大満足・\照れ/・

 

 

 

「おしぼり蕎麦」っていうのは

 

辛味大根の絞り汁にお味噌を入れて食べるご当地蕎麦なんです。

 

昔だしにする鰹節が手に入りにくかった頃からの食べ方です。

 

 

 

 

 

蕎麦猪口には辛味大根の絞り汁だけ入ってます。

 

 

 

 

薬味は左からお味噌・鰹節・ネギ。

 

昨日はお味噌を入れすぎてちょっとしょっぱくなっちゃった💧

 

 

 

 

小諸「そば七」さんはおまけが色々ついてきます。

 

 

まずお蕎麦を注文すると(お酒は頼まないのに)おとうしで

 

塩味がついた揚げ蕎麦がでてきます。

 

素朴な味で美味しくて手が止まらなくなります。

 

 

 

 

お蕎麦のお盆には茹でたジャバイモと野沢菜もついてきます音譜音譜音譜

 

じゃがいもも美味しいのラブラブラブラブラブラブ

 

家だと皮付きは食べないけど

 

ここのは美味しいから食べちゃうビックリマーク

 

じゃがいももお好みでお味噌をつけて食べます。

 

 

 

そば七では、普通のお蕎麦じゃなくて【手挽き蕎麦】10食限定がおすすめ。

 

石臼を使って昔ながらの挽き方で作ったお蕎麦。

 

味と歯ごたえが全然違いますビックリマークビックリマークビックリマーク

 

 

私はいつもは、蕎麦つゆをたっぷりつける派なのですけど

 

手挽き蕎麦を食べるときは

後半は何もつけずにお蕎麦だけや

 

お味噌やお塩だけで食べたくなります。

 


これがまた美味しいいんです。

 

蕎麦の歯ごたえ最高アップ

風味と甘さが広がりますアップ

のど越しもいいアップ

 

 

 

一緒に行った日本在住のカナダ人ご夫妻は

 

おしぼり蕎麦の説明はしたけど、大根汁っていうのがよくわからなかったらしく

 

二人共普通の手挽き蕎麦を頼んだので

 

私の辛味大根絞り汁を分けてあげたら

 

【美味しいビックリマークビックリマークビックリマーク】って目を丸くして食べてましたグッグッグッ照れチョキチョキチョキ

 

 

やったグッ爆  笑照れカナダ人にも好評でしたニコニコ

 

 

 

私が家で作るときは、辛味大根おろしをしぼらず

大根おろしのまま食べちゃうので

 

お店のおしぼり蕎麦は久しぶり。

 

美味しかった。

 

 

 

 

そうそう、そば七さんはね・・・

従業員さんが無口というかはてなマーク愛想がないと言うかはてなマークシャイと言うかはてなマーク

 

でダメという人もいらっしゃるけど

 

私は気にならないので大丈夫。

 

 

行くときはそういうものだと思って行ってね。

 


小諸北国街道にあって角の赤いポストが目立ちます。

 

 

 

あ、江戸時代の脇本陣を旅館にした粂屋の前にも

 

赤いポストがあるので間違えないでね。

 

 

 

それから

 

江戸時代の建物を使ったお蕎麦屋さんといえば丁子屋。

 

丁子屋のくるみ蕎麦も美味しいですよ。

 

小諸のお蕎麦だけ食べに行く人も多いです。

 

 

 

小諸は歴史的な建造物がたくさん残ってるし

 

外からの人を受け入れてくれるフレンドリーな人柄なのと

 

美味しいものがたくさんあるし

 

降水日が年間たった30日ちょっとという天候気候にも恵まれた場所。

 

 

これからますます目が話せない場所になっていきますキラキラキラキラキラキラ

 

 

 

 

☆.*★.*:*:☆*:*:★..*:*☆.*:*:★.*:*☆.*:*★

   吉本文化人動画     

☆.*★.*:*:☆*:*:★..*:*☆.*:*:★.*:*☆.*:*★

 

 

 

 

 

☆.*★.*:*:☆*:*:★

  クックパッド

☆.*★.*:*:☆*:*:★