色々考えてみました。
 

我慢の時期じゃなくて

変化の時期にして

 

いつもに戻った時に
何かプラスになってるようにしなちゃと
アップ

 

うん音譜

私はたくましいから頑張れる爆  笑

 

 
子供のころを思い出しました。

 

私はものすごい田舎育ち。

 

だから

物がない

出かけるところも無い

人と集まると機会も無い

不便があたりまえで育ったから

たくましいんです。

 

 

懐かしく思い出すのが

お風呂と水汲み。

 

お風呂は鉄でできた五右衛門風呂でした。

 

 

薪を炊いて巨大なお釜でお湯を沸かします。

マッチで新聞紙などに火をつけ薪に移します。

 

竹のふいごを使うと

急に火が大きくなって
前髪や松家がチリっと焦げてました。

 

小学校の子供達にはよくある焦げでした(笑)

 

お湯が沸くけば薪を入れず火を止めるので

冷める前に皆一気に続いてお風呂に入ってました。

 

使えるお湯の量は家族全員で

このお釜の分だけだから
1人洗面器2杯くらいと決められてました。

 

それを大事に使ってました。

 

*洗面器1杯目・・・濡らして手ぬぐいで顔を洗い、続いて体を濡らし
          手ぬぐいに石鹸をつけて体や頭を(シャンプーなどは無かったので)洗った後
          頭の石鹸を流す。

*洗面器2杯目・・・石鹸成分を絞った手ぬぐいで残りのお湯をつけては体を流す。

 

それから

五右衛門風呂の板を上手に沈め湯舟で温まってから出ます。

 

浮いてるだけの板に乗って沈めるのが大変で
慣れない人は板の浮力に負けて均等に沈められず

お風呂に入れませんでした。

 

 

だって、直焚きのお釜の底は

板なしでは入れない程熱くなってるからです。

 

私達は慣れてたから

板に乗ってグルグル回ったりして遊んでました。

 

こんな感じでしたね。

 

今考えると

 

よくやってたね😊って感じです。

 

 

水道が無かったので

毎日庭の井戸から

 

 

お水を運びお風呂を満タンにし

それから横のカメに
お湯をうめたり、足したりするお水の分も運んでました。

 

勿論

台所はガスが無かったから竈。

お風呂と同じに

火をおこし薪をたきます。

 

 

母は朝早く起きて

薪でご飯jを炊き

お味噌汁を作ってました。

 

扇風機もなく

ストーブもなく

夏は団扇と自然の風と蚊帳。

冬は今の炬燵だけ。

建具は障子と雨戸だけ。

 

冬はお風呂上で温まった後
すぐに寝ないと寒くて眠れませんでした。

 

だから

ここで必要だったのは【猫】🐱。

一緒になると暖かかったから

妹と取り合いになってました。

 

 

トトロの世界みたいでした。

 

さて

あしたも

頑張ろうビックリマーク