最近、「器」について考える機会が多々有りました

 

 

「器」を大きくする方法は・・・・例えば家に例えると~

 

 

土地が有って、建物を建てますが、最初に小さな家を建てて、狭くなったから広い家に住み替えて~

 

更に、古くなったら、修繕したり、新しく建て替えたり~

 

住む家に付いては、お金は掛かりますが、余力が有ればその場の状況に合わせて変更可能です音譜

 

 

人間の器となると・・・・

 

人に揉まれて、様々な形に変化します

 

「揉まれ方」に寄りますが、善意に受け止める事が出来た人は体験を糧として変化し、やがて大きな器と成長しますキラキラ

 

 

揉まれる過程で、当然凹んだり、傷付いたりします

 

 

ネガティブな事を繰り返す内に、自分の殻に引きこもり、傷付く事を避け、自尊心を糧に、他人を批判します

 

多くの人類はその様なパターンで「人間の器」が形成されますあせる

 

 

日本人の一般的な特徴として、幼い頃から「他人に迷惑を掛けてはいけない」と親から教えられます汗

 

結果的に、小さな器を大切に保ち、壊される事を避けます

 

 

私もそうでした汗

 

二言目には「他人に迷惑をかけるな」と云われて育ちました

 

「迷惑って何だろう?」といつも疑問に思っていました

 

 

「人は人に寄って傷付くけれど、人は人に寄って癒される」 ここに辿り着き、心理学を深めましたビックリマーク

 

 

そもそも「迷惑」って何でしょう?

 

迷惑を掛けないのであれば、接触を避け「籠の中の鳥」の様に孤独でいるしか有りません

 

 

仕事もしない、学校にも行かないで引きこもっていれば、傷付く事も無いでしょう

 

コロナウィルス自粛期間の様に、毎日怯えながら生活を送るのでしょうか?

 

 

既に魂レベルで、磨きあがった「器」をお持ちで有れば、是非とも積極的に人を導き社会貢献するべきでしょうキラキラ

 

 

 

インドの優れた親は「おまえは人に迷惑を掛けて生きていくのだから、他人を許せる人間になりなさい」と教育するそうです

 

 

「許す」・・・キラキラキラキラ

 

 

全てにおいて当てはまる言葉ですね

 

「許す」ことの尊さ、「許す」ことが出来れば争いも戦いも起きません

 

 

許せる「器」に成長すると、壊れない、凹まない、柔軟性の有る慈愛に満ちた人間と成れるのでしょうキラキラ

 

 

インドが何故、「カースト制度」なのかも理解できる様になりますねキラキラ

 

様々な「器」の人間が存在し、生きながらにして仏教で云う「輪廻転生」を繰り返す国、インド

 

 

 

 

 

人生はいくつになっても学びです

 

 

人間の器を大きくしたいのであれば是非、積極的にドンドン社会と関わって、多くの事を体験するべきだと思います

 

情報化社会なので、「検索」すれば知識は身に付きますが「体験」にはなりません

 

人は体験に寄ってのみ、魂レベルで成長します

 

 

「一生勉強、一生学び」

 

 

 

 

 

愛と光に感謝を込めてキラキラキラキラ