会津麟閣「茶の湯の歴史509」茶の歴史509 | Souki一観一楽有難うの茶の湯ブログ

Souki一観一楽有難うの茶の湯ブログ

教えることが天性と思い、茶の湯関係(点前、茶の湯教科、お茶事、茶の湯の陶磁器、茶杓の実技)を54年間、NHK文化センター大阪、神戸、名古屋などで1999年から延べ4万5千人の方々に茶の湯の極意をお伝えして、2022年4月からオンラインZOOMライブ入門講座を開講中。一茶一楽

                                             
関西から帰って参りまして、直ぐに一週間夏休みを取りまして家族旅行に行って参りました。帰って翌日から二日間研修旅行で南湖から会津若松の鶴ヶ城にございます茶室麟閣を拝見致しまして、一服頂戴致しました。
 
皮切りは名古屋の昭和美術館、偶然にも神谷先生にお目に掛かりまして案内戴きました。さらに、特別室で掛け軸の数々を拝見させて戴きました。有難いことでございます。その後生徒と別れまして徳川美術館に参りました。
 
NHK名古屋、大阪梅田、神戸におきまして「茶の湯の室礼」の講座で桃山時代の千利休の茶室と「わびの美」についてお話しさせて戴きました。
 
神戸の「山上宗二記」講読会は六回目。その後生徒と共に三ノ宮の柴田静楽堂の展示会に参りまして、道具の数々を拝見させて戴きました。
 
大阪では、逸翁美術館に参りまして、生徒と共にじっくりと拝見させて戴きました。その後、茶の湯の稽古に参りまして、ぎりぎりで四国にわたることが出来ました。有難いことでございます。
 
NHK高松におきましては「茶道具の美」と題しまして水指について詳細にお話しさせて戴きました。その後徳島に参りまして「茶の湯の室礼」の講座で桃山時代の千利休の茶室と「わびの美」についてお話しさせて戴きました。
 
今回は翌日の家族旅行のために、そのまま直接帰って参りました。
 
 
お付き合い戴き、ご講読戴きましたことに感謝致します。

ご希望で全部お読みになりたい方は友人・ファン登録をお勧め致します。

◎昨年より第二火曜日にNHK文化センター広島(082-242-1151)で、午後1時より「茶道具の美」、午後6時半より「名陶の美」の講座をさせて戴いております。

★第二木曜日午後はNHK文化センター大分(097-533-9191)で「茶道具の美」と題し、実物の茶道具を観ながらお話致します。

★第二金曜日午後はNHK文化センター福岡(092-271‐2100)におきまして「茶道具の美」と題し、実物の茶道具を観ながらお話致します。どうぞ、ご参加下さい。

☆第三月曜日2時~3時半、田町駅すぐのリーフレにおきまして「茶道具の美」の講座がございます。どうぞご参加下さい。

☆第三水曜日10時30分~12時、恵比寿駅ビルのアトレの読売文化センター(03-3473-5005)におきまして「名陶の美」の講座がございます。どうぞご参加下さい。

★第四月曜日正午はNHK文化センター名古屋(052-952-7330)で、第四火曜日朝はNHK文化センター神戸(078-360-6198)、

第四水曜日朝はNHK文化センター梅田(066-367-0880)で、第四木曜日朝はNHK文化センター高松(087‐823‐6677)、午後はNHK文化センター徳島(088‐611‐6881)におきまして、

高松は「茶道具の美」と題し、実物の茶道具を観ながらお話致します。名古屋と神戸、大阪梅田、徳島は「茶の湯の室礼」と題しましてお話致します。どうぞ、ご参加下さい。

★第三火曜日の午前中は神楽坂の「茶杓削りの実践と歴史」、各講座の詳細はどうぞお気軽に上記にお問合せ下さい。

どうぞ宜しくお願い致します。

ではまた。