おはようございます(^^♪

 

株式会社オーカワ 商品開発部の吉原です。

 

 

 

 

 

 

いつもありがとうございます<m(__)m>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

☆ミ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先日、

ごまどうふの坦々麺から、

中華丼風ご飯をご紹介いたしました。

 

 

 

 

 

 

きょうは・・・

 

 

 

 

 

 

 

ごま豆腐の極めつけ、行ってみたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

そうそう、

ごま豆腐って、いったい何なのか?

 

 

 

 

そうざい?

 

おかし??

 

 

 

 

細かい理屈はさておいて、

ごま豆腐のデザート的な食べ方をご紹介(^^♪

 

 

 

 

わたくしどもで販売させていただいております、

デザートごま豆腐の代表選手は・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ごまろ

 

 

 

 

 

 

 

 

「ごまろ」って、なんだか変な感じのお名前。

 

この名前の由来は、

 

 

 

 

 

ごま×まろやか

 

 

 

 

 

そんでもって・・・ごまろ(^^♪

 

 

 

 

 

添付の、

黒みつ&きなこでお召し上がりくださいまし。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そう、

まだ美芳野庵(弊社直売店)におった頃、

こんな「ごま豆腐」をお出ししたことがありますよ~てへぺろ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ごまどうふパフェ

キラキラキラキラキラキラ

 

 

 

 

 

 

一本800円。

 

これが大好評で、

きっちり限定10本、売り切れとなりましたよー(^^♪

 

 

 

 

 

 

ちょいと見づらいかもしれませんが・・

 

 

1段目が、ストロベリーソース

 

2段目が、コーンフレーク

 

3段目に、サイコロ状のごま豆腐

 

4段目は・・・イタリアンメレンゲ

 

 

 

 

イタリアンメレンゲで、

激甘状態を醸しだす訳でございますよ、おくさまてへぺろ

 

 

あとは、

濃厚な生クリームバニラアイス国産いちごドライストロベリー

 

 

もひとつオマケに、

ごまで作ったクラッシュチョコレート(^^♪

 

 

 

 

全部の具材(とバランス)が大切なんですけどね。

 

 

 

このパフェの特徴は・・・

 

 

 

 

 

 

イタリアンメレンゲごまのクラッシュチョコ

てへぺろびっくり爆  笑ウインク笑い泣き

 

 

 

 

 

 

クラッシュチョコの製造方法は、

お教え出来ないんですがねあせるあせるあせる

 

 

 

あまあまの、

イタリアンメレンゲの作り方、

ご紹介いたしたいと思います照れ

 

 

 

 

 

 

用意するもの

 

グラニュー糖 100g

(メレンゲ用10g+シロップ用90g)

たまご(M) 2個

水 30g

 

 

 

まずはメレンゲを作る。

 

たまごの卵白だけを取り出す。

 

 

卵黄が入ると、

メレンゲにならないから。。

 

砂糖を少しずつ入れながらホイップ。

 

 

 

 

 

 

つのが立つまで混ぜる。

 

 

 

 

 

 

次にシロップ作り(^^♪

 

お鍋に砂糖90gと水30gを入れ、焦げないようにあたためる。

 

温度計で、

117℃まで上がったら、シロップの完成。

 

 

 

 

 

やや高いところから、

糸状にメレンゲに掛けてやり、またホイップ(^^♪

 

できあがり

 

 

絞り袋に入れて、

絞ってあげてくださいまし(#^.^#)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

☆ミ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当たり前っちゃ、当たり前なんですけどね。

 

 

何度も何度も試作を繰り返す訳でございますよ、おくさま。

 

 

 

 

 

こんな、落書きみたいのを書きながらねぇ~照れ

 

 

 

 

 

 

 

横から見た目はいいかとか・・

 

 

 

 

 

 

モニターさんに食べてもらったりとか・・・

 

 

 

 

そうして、

ようやく形になっていくって訳でありますよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

よろしければ、お試しくださいましおねがい

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

以上、

ここまでは株式会社オーカワ 商品開発部の吉原がお届けいたしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

引き続き、

株式会社オーカワをよろしくお願いいたします。