おひさまの魅力ってなんだろう。子どもが、自分の力で生きる力を育むこと。大人は、子どもの力を信じて待つこと。一日じゅう外で過ごして、自然の中で過ごすこと。大人子どもも助け合って信頼関係を築いていくこと。
……その通りではあるのだけど、こういった言葉だけではうまく伝えきれない部分がたくさんあります。
去年入会し、メンバーの中では歴の浅めのUちゃん(6歳)&Mくん(3歳)の母・Fさんに「おひさまに通うようになる前と後の具体的な変化」を教えてもらいました。
生活リズムが整った。早寝早起きになった
Before
幼稚園後に公園遊びをしていた。一度おやつを食べ、その後、18時ごろまで公園で過ごしそこからお風呂&夕飯。寝かしつけようとしてもなかなか眠れず、遅寝遅起きに。
After
外遊び&自由遊びの欲求が満たされているのか、公園へ寄らずに帰れる(朝からずっとお日様浴びて動き回っているので子供もしっかり身体が疲れている)。16時ごろにはお風呂へ入りその後夕飯&歯磨き。19時前には眠る用意が終わり、寝かしつけせずとも「眠いから寝る」と自ら寝室へ行くようになった。
よく食べ、よく眠るようになった
Before
朝からお腹がすいていないのか、朝食はデザートのようなもので済ませていた。夜も用意したものを完食することはあまりない&なかなか眠らなかった。
After
早く起きるからか、こちらが朝ごはんを用意する前から「お腹すいた」と催促され、食べ始めると完食。運動量とともに、お弁当も夕飯も全体的に食べる量が増えた。元々よく眠る方ではあったものの、さらに睡眠時間が増えた。
おもちゃ、装飾品を買わなくなった
Before
ずっと遊び相手をするわけにもいかないので、おもちゃを定期的に買っていた。おもちゃのアクセサリーや髪飾りもよく買い足していた。
After
簡単なおもちゃは工作セットを使い自作するようになった。装飾品(おもちゃの指輪やティアラ)も活動中に周りの子が折り紙やテープを使い自作する様子を見ることで「自分で作れるんだ」と気づいたらしくノリノリで自作するようになった。もしくはキラキラした小ものをセロハンテープで洋服や髪に直接、貼りつけてウットリするようになった。
近所の公園で見かける年下の子や、
弟への意識が変わった
Before
公園にいる赤ちゃんや年下の子を可愛がってよく話しかけていた。弟のことも可愛がっていた。
After
おひさまの、年齢ごとに分けない自由遊びのおかげなのか、小さい子や弟のことをただ愛でて可愛がるだけではなく、遊び相手として捉えるようになった。自分より年下の子はその月齢ごとに、歳の近い子とは違った反応が返ってくることが純粋に面白いから一緒に遊ぶ、という関わり方をするようになった。弟と遊ぶ時もお世話をしているのではなく、加減はするものの全力で遊びを仕掛けるようになった。弟も対等にやり合おうとするので姉弟間の遊び方に深みが出たような氣がする。
すぐ泣くことはしなくなった。
姉弟間の喧嘩に大人を挟まなくなった。
喧嘩をする時に大人の顔を見なくなった。
氣持ちの切り替えが早くなった。
Before
何か不快なこと、思い通りにいかないことがあると、まず泣くことからはじめていた。弟が何かやるたび、近くの大人に訴えていた。
After
おひさまでは、子供同士のやりとりに極力大人が干渉しないおかげなのか、弟がアレをしたコレをした、と訴えてくることがずいぶん減った。今はまず弟本人に訴えかけている(弟は聞いてないフリをしているけれども…)。喧嘩をやり始めても、しばらく喧嘩している当人達で泣いて騒いだあとは、またすぐ笑い転げて遊び始める。以前はシクシクとしばらく泣いて大人からの声かけを待っていたけれども、今はただしっかり泣き、泣き終えるとスッキリとした顔をしている。
「おひさまの会の良いところは、子供たちが自分の氣持ちを見つめて発見するまでの間、その間に横からアレコレと口を挟み考えを中断しない、子供が自分で発見するはずだった考えを、横から口を出してアレコレ教えるような形で台無しにしないところなのかなと思いました。
例えば、泣いている子の側で慰めのような言葉をたくさん浴びせ掛けるのは、子供が言葉にならない氣持ちを、言葉でかためずに味わっているところを、アレコレ言葉で上塗りし、すり替えてしまう行為なのかもしれない。その氣持ちや感情にどんな言葉を見出すのかは、本人にしか出来ないことなのに。
長女が小さい頃、横からあーだこーだと本人が感じる暇も与えず横から口を挟み過ぎました。」(Fさん)
長くいると気づかないようなこと・もう忘れてしまっていることもあって、あらためておひさまの良さに気づかせてもらえました。Fさんありがとう。
平日は毎日活動しています。見学日は特に決めていませんが、興味のある方・参加してみたい方は一度ご連絡いただき、遊びに来てください。お待ちしています。
原宿おひさまの会へのご連絡はこちら
※「ohisamanokai.h@gmail.com」からのメールを受信できるよう設定してください
https://instagram.com/ohisama_no_kai?r=nametag!