落ち着かないクラス。

 

学級崩壊しそう、

 

学級崩壊している。

 

ちょっと手を焼くクラスの運営のコツは、クラス全体と個人を同時に見ることです。

 

 

 

 

 

こんにちは! 長崎・佐世保のカラーセラピー 子育てカウンセラー日南(ひなみ)絵里です。

 

 

学級崩壊してるクラスってどう指導すればいいの?

 

そんな質問が舞い込んで来ましたので。^^

 

 

先生の立場から子どもたちを見たことないくせに、今日はちょっぴり大きな顔して語らせてもらいますね。

 

ご容赦くださいませ。^^

 

 

 

1人の子どもを育てるのと、クラス30人を見るのは、やり方は同じです!

 

 

ただ、ちょっとだけテクニックが必要なのは、

 

全体のバランスを見ながら、個々に目を向けるということ。

 

 

問題行動を起こす子、

 

同調する子、

 

傍観する子。

 

 

いろんな立場の子どもがいるだろうから、その子たちを同時に見ます。

 

 

聖徳太子じゃないし、分身の術が使えるわけないんだから、

 

もちろん優先順位は付くはずです。

 

でも、こっちの子を見てる間に、後ろでこの子が・・・ってことになるのは避けたいですね。

 

 

そこで!今回は個々の対応のための3ステップの登場です!

 

クラス運営だけじゃなくて、家での子育てにも通じるものがあるので

 

先生じゃなくても、子どもや部下を育てる方にも読んでいただけたら嬉しいです♪

 

 

①その行動の目的はなにか考える

人は何らかの行動を起こすときには必ず目的があります。

構って欲しい、支配されたくない、仕返ししたい、1人にしてほしいなどですね。

(ここは1次感情とは分けて考えます)

 

問題行動を起こす子にはその子の目的があるし、

傍観する子にも目的があります。

 

 

 

②やって欲しくない言動よりも、

やって欲しい言動により多く反応を示す。

 

説得や説教は、子ども達の問題行動の目的を達成したことになる場合があって、

問題行動に栄養を与えているようなものなんですよ。

 

かといって、

騒ぐ、壊すなどの問題を放置することも無意味。

塩梅ってものが必要なんですよね。

 

 

 

③個々の心に響く言葉ややり方で関わる。

これがめーっちゃ大事だと思います!

 

やって欲しい言動や、社会にとって好ましい言動があったときに

その子が前向きになれる関わり方をすると、

子ども達は、問題行動を起こさなくても欲しいものが手に入るんですね。

 

そうすると、メリットがない問題行動をする必要がなくなるんですよ。

 

 

 

ぜひ試してみてくださいね!

 

 

子どもの心にフィットする関わり方はこちらから♪

 

 

 

 

 

 

 

 

お子さんはもちろん!職場やママ友の人間関係にも使えちゃう♡

カラータイプ別診断シート(PDF)プレゼント中♪

 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

友だち追加
(1:1トークでスタンプを押してくださいね。^^)

 


佐世保 色彩心理カウンセラー・カラーセラピー イライラ子育てもお仕事も!すべまくいく思考術 日南絵里でした。