イベントバナー

 

 

 

みなさま、こんにちは爆  笑ラブラブ

おひさま晴れキッチン管理栄養士のひろゆめですキラキラ

梅雨のこの時期じめじめじとじとガーンガーンガーン

 

この時期に特に知っておいてほしい情報ですキラキラ

見つけた方はラッキーですルンルン

 

梅雨のこの時期に気を付けたい、食中毒の防ぎ方をこっそりお教えしますよ気づき

 

一緒に気を付けていきましょうグッ

 

 

管理栄養士監修の手作り宅配健康食『ウェルネスダイニング』

 

 

 

では少しブログの紹介です(⋈◍>◡<◍)。✧♡

はじめましての方も、いつも見てくださる方も、ブログを見てくださってありがとうございます。

 

このブログは、毎日の夕食を美味しくバランス良く食べてもらいたい!!をテーマしています。

また、家事や育児は毎日大変です…。そこに仕事が入ると本当大変…。

 

 

栄養バランスは気になるけど…。正直気力も体力もない…(;_:) 買い物行って献立考えるのすごく時間かかる…。そもそも考えたくない…。食事の宅配サービスとか利用したいけど、割高で足踏みしちゃう…。

 

などなどの様々な思いに少しでもお役に立てたらと思い運営しています。

良かったら最後までお付き合いください。

 

個人用ブログとアメブロで記事を書いています!

アメブロさんでは、身体や健康に繋がる栄養管理についてUPしてきますので、良ければ両方見てみてみくださるとうれしいです。ラブラブラブ

 

 

個人用ブログのアドレスはこちらです✨✨✨

下矢印下矢印下矢印

 

 

 

 

イベントバナー

 

 

 

  食中毒ってなに?

 

皆さま、食中毒という言葉はご存知でしょうか?

 

ニュースなどで、ノロウイルスの感染やO157などの報道は見られたことは1度はあるかと思います。

 

簡単に言うと、食中毒を起こすウイルスや細菌を食べ物と一緒に食べることが原因で、腹痛・発熱・嘔吐などの体調不良の症状がある場合に食中毒と言います。

すごーくざっくりですが、大まかにでも知ってもらうだけで大丈夫ですウインク

 

 

有機野菜・無添加食品の宅配ネットスーパー【らでぃっしゅぼーや】

 

 

特に、飲食店や学校・病院・旅館などの多数の人に料理を提供する施設が、上記の様な食中毒を起こすと、集団食中毒と言われ、原因が解るまで営業の停止の処分を保健所から言い渡されるのです…。えーんこわ~いアセアセ

 

 

 

 

管理栄養士監修の手作り宅配健康食『ウェルネスダイニング』

 

 

 

 

  食中毒の主な原因は?

 

 

上記でも説明しましたが、人の食事に食中毒菌が含まれてしまうことで、嘔吐や腹痛などの症状が出ることを食中毒と言います。

 

では、どうしてそのような食中毒の菌が食事に含まれてしまうのか!をお話していきますショボーン

 

管理栄養士監修の手作り宅配健康食『ウェルネスダイニング』

 

食事への食中毒菌の入り込み方として、

  • 食品自体の汚染が問題
  • 人を介しての感染
ざっくりいうと、主にこの2つがあります!
 
食品自体の汚染は、食品自体にもともと持っている菌が調理中の加熱不十分などにより、食品に残ったままになり、それを人間が食事として食べることで感染することを言います。
 
一方人を介しての汚染とは、上記のルートにより感染した調理担当者が、自身は無症状のため気づかずに調理し、手指の消毒が不十分のまま調理に従事するなどし、食事が汚染され周囲に感染させてしまうなどの状況の事を言います。
 
 
イベントバナー

 

 

 

  食中毒菌の種類

 

サルモネラ菌

十分に加熱していない卵・肉・魚が原因

(例)生卵・オムレツ・牛肉のたたき・レバ刺し

※給食調理では良く卵や卵液などが気を付けるポイントと言われています!

対策…しっかり加熱すること。半熟で常温放置は危険度高い💦💦💦

 

 

黄色ブドウ球菌

人の皮膚や髪の毛・鼻・口の中にいる菌。傷などを触った手で調理をすると菌が付きやすくなります!!!

加工した後のぬるい温度帯は菌が増えるので、おにぎりやお弁当を素手で詰めるなどは、超危険!!ピリピリ

※手袋をはめてアルコール消毒をすることで給食では調理・盛り付けしています!

対策…調理中に顔回りや皮膚に触れないようにする。お弁当などを詰める時やおにぎりはラップに包んで握るか、手袋を使用する

 

私はお家でもこんなのを使用して食中毒に注意していますアセアセ

ある意味職業病かもガーン

下矢印下矢印下矢印

 

 

アルコールはこっち

下矢印下矢印下矢印

 

 

 

 

カンピロバクター

十分に加熱がされていないお肉(特に鶏肉)など

(例)半生状態や火がしっかり通っていない鶏肉料理など

対策…中心温度75℃以上1分間加熱が必要です。十分に火を通してから食べるようにしましょう。また生肉を触ったら、十分に手を石鹼で洗ってから次の調理作業をしましょう。

 

 

中心温度計もあります。揚げ物や肉や魚の火の入り具合の参考になりますウインク

給食調理ではからなず中心温度を測定し、記録しています。

下矢印下矢印下矢印

 

 

 

 

腸炎ビブリオ

生の魚や貝などの魚介類が原因

(例)刺身・寿司

塩分のある所で増える特徴を持つ菌

対策…真水や熱に弱いので、しっかり加熱したり、魚を捌くときは流水で流す。

魚介類を触った後はしっかり手を洗う。

 

 

 

 

 

腸管出血性大腸菌(O157・O111)

十分に加熱されていない肉や野菜など

(例)ユッケなどの生肉や加熱不十分な肉類

対策…しっかりと肉類は火を通す。野菜類も流水でしっかり洗うなど(※洗っても不十分なこともあります)

給食では、次亜塩素酸ナトリウムなどをマニュアル通りに希釈し使用し生野菜は消毒し何度も水洗いしています。

 

 

ノロウイルス

牡蠣生食や加熱不十分な2枚貝によって感染する。

人から人にも移りやすく感染した人の糞便中や吐しゃ物などが乾燥しウイルスが空気中に広がることで、それを吸い込んが人が感染する。少量でも人の腸管内で増殖し発症します。

施設や旅館などで集団感染になりやすい

対策…アルコールでは効果がないため、次亜塩素酸ナトリウムなどを使用し消毒します。ノロウイルスに感染した人の吐しゃ物や排せつ後のトイレの掃除は、次亜塩素酸ナトリウムなどを使用しきれいに掃除しましょう。

手洗いうがいなど行い、嘔吐下痢の症状がある場合は調理作業はやめましょう。

 

お掃除にはこれらが効果あります✨✨✨

下矢印下矢印下矢印

 

 

 
 

 

 

  食中毒を防ぐには!!

 

食中毒の三大原則は物申す

  • つけない
  • ふやさない
  • やっつける
ですプンプン
 

 

つけない

手洗いをしっかり行う。

お弁当箱は洗ってしっかり乾かすなどし、菌の増殖を防ぎます!また食品OKのアルコールスプレーを使用し、アルコールする。

野菜などは流水でしっかり洗う。

肉や魚・卵はしっかり加熱する。

手袋などを利用し、素手で食品に触れない

 

やっつける

おかずは中までしっかり火を通すことが大切。お弁当に入れる卵料理は特に半熟などではなくしっかり火を通す。

 

 

ふやさない

水分が多いと菌は繁殖しやすくなります。おかずの汁気はしっかりと切っておく。

生野菜や生果物はしっかりと洗い、水気を切ってから入れる。ミニトマトのへたは取る!

冷ましてからお弁当箱に詰める。

 

 

などに注意し、安心で安全なお弁当作りを頑張りましょうおねがい

 

 

 

面白いと思った方や、美味しそうと思った方は、またぜひぜひ遊びに来てくださると嬉しいです。

最後まで見てくださりありがとうございました。今日も1日残り時間一緒に頑張りましょう!!爆  笑

 

 

個人用ブログのアドレスはこちらです

見てね~ラブラブ

 

下矢印下矢印下矢印