美しさの正体 | アンガーマネジメントで『なりたい私』に

アンガーマネジメントで『なりたい私』に

怒りの本質がわかれば目指す自分が見えてくる
毎日の子育てや暮らしがもっと豊かに

自分が思う「美しさ」と他人が思う「美しさ」が、決して同じではないと感じることがある。

例えば、多くの人から「美しい」と言われている女優さんに対して、何も感じないことがあるのに

見た目は普通の「おっさん」な男性や

眉をひそめられることもありそうな個性的な服装の女性

お下品とも思われそうな言葉が飛び出てくる若い方

「シワばかりだから見ないで」と顔を両手で隠すご高齢の女性に対して、「美しさ」を感じることもある。

                     

「美しさ」は顔かたち、表情や言葉、服装などにも現れると思っているけれど、必ずしもそうとは言い切れない。

                                

「美しさって何だろう??」   

「私は何を美しさと捉えているんだろう??」

                          

その答えが、最近やっとわかりました。

私が感じる美しさの正体とは・・・

 

 

「慈しみの心」でした。

                       

「慈しむ」とは、(弱いものを)愛情をそそいでかわいがる。大切に思い、かばい守る。愛するという意味。

(広辞苑第7版)

全ての生命や人に対して幸せになってほしいと願うような心でしょうか。

                     

年齢・性別・国籍・容姿に関係なく、私が「美しい」と感じる人の共通点は「慈しみ」のある人でした。

 

そして、興味深いことに

慈しみ深い人というのは、美しさに加えて

寛容で、怒りのコントロールも上手な人が多いということ。

                                  

慈しみがあるから怒りのコントロールが上手なのか?

怒りのコントロールができるから慈しみの心も育つのか?

そもそも、慈しみ深さは生まれつき備わっていたり、自然と身につくものではないように思う。 

思いやりや優しさと同じように、人との関わりの中で慈しまれた経験があって初めて自身の心に芽生えるのものではないだろうか。

               

                              

美しくなるための努力として

ヘアメイクや洋服をおしゃれにし

ダイエットに取り組む人は多いけれど・・・

美しくなりたいからと

慈しみの心を育てるための努力をしている人は、いるだろうか?

私は聞いたことないけれど。

                          

容姿や能力、スキルが評価されることはあっても

慈しみの心が評価の対象になることもない。

(評価になるのもおかしいし嫌だけど) 

                               

そして、慈しみの心はアクセサリーのように簡単に身につけられるものでもないし

お金を出して手に入れられるものでもない。

別に慈しみがなかったとしても、生きてはいけるし

たとえ、慈しみがなかったとしても、魅力的で素敵な人はいる。

 

                      

だけど、やっぱり慈しみのある人は、最上級の「美しい人」として私の目に映る。

仏教やキリスト教などの教えの中にも「慈しみ」のキーワードが出てくるけれども

もしかしたら慈しみの心は、あらゆる苦悩を解き放ったり幸せを感じられたり、感情と上手に付き合うためのヒントになるのかもしれないなぁ。

 

 

                 

日本アンガーマネジメント協会の理念は「「怒りの連鎖を断ち切ろう」

アンガーマネジメントができない人は、自分より立場の弱い人や身近な人へ怒りを八つ当たりし、怒りを連鎖させていく。

 

               

だから、アンガーマネジメントに出会う前の私は、自分が望む「美しさ」を持たない自分のことが嫌だったんだ。

子どもに怒りをぶつけてしまい上手に怒れない「ドブスちゃん」だと、自分には美しさのカケラもないように感じた。

           

「こんな母親でいたくない」

「上手に怒れる親になりたい」

             

          

そう思う気持ちが、アンガーマネジメントに向かわせたのかもしれない。

そう考えると、当時の私は気がついていなかったけれど

自分の理想の美しさを手に入れたいと思っていたんだなーと思う。

                     

                    

「自分育て」はいつからでもできる。

意地悪おばあちゃんになんてなりたくないし

慈しみ深い美しさを持つおばあちゃんになって一生を終えたいと思う。

 

          

アンガーマネジメントに出会って10年目のひとりごと。

(10年前の私は、イライラ母さんでした)

 

 

◆◆現在募集中の公開講座◆◆

現在募集中の対面講座やオンライン講座

杉並子育て応援券対象の講座

その他の研修や講演のお問い合わせは

こちらからご確認ください。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

【著書・監修商品】

 

 

翔泳社、楽天ブックス、honto、ヨドバシ、7netからもご予約いただけます。

こちら

 

 

 

 

 

◆無料オンライン説明会のご案内◆

アンガーマネジメントを教えられる人になれる!

「アンガーマネジメントファシリテーター養成講座」の無料オンライン説明会がございます。

・アンガーマネジメントファシリテーターになるメリットは?

・アンガーマネジメントファシリテーターはどのような仕事や活動ができるの?

・オンラインコースと二日間集中講座の違いは?

等々、アンガーマネジメントファシリテーター養成講座の木になるあれこれを説明します。

今なら、オンライン説明会に参加した特典として「アンガーマネジメント書籍」をプレゼント♪私も担当していますので、ぜひご参加ください♪

無料オンライン説明会はこちらから