こんな組み合わせ、あるんですねぇ

又吉直樹さんとヨシタケシンスケの共著

読みまして

 

 

 

 

 

 

『その本は』

又吉直樹、ヨシタケシンスケ 著

ポプラ社

2022年7月14日

 

編集 山科博司、藤田沙織

デザイン・着色 bookwall

 

 

 

 

古い本なのかな?と思う様な、レトロな色褪せた感じが味あって見入ってしまいました。

 

 

 

出だし早々から、なんちゅうか本中華(死語!!)摩訶不思議で奇天烈な文章で、夏休みのラジオ体操ならぬ、凝った脳ミソねじくり回して七変化体操したな!!という感じ。

 

 


ヨシタケシンスケさんの変さ加減や、重箱の隅をつつくような緻密な、ツボ押しマッサージみたいな観察眼は、多少免疫ありましたが、ヨシタケさんと対等に渡り合う又吉さんも相当ユニークな方なんですねぇ。「ユニーク」って便利な言葉だけど、、、、感嘆の意味で使ってます。

 

 

 

読み終えてから、帯に「感涙必至」と紹介されているのを見て、あぁなるほどな〜確かにあれは感動的だったわ、、、と思う箇所ありました。が私にはちょっと美し過ぎて見えて、涙はこれっぽっちも出ませんでした。

 

 

 

むしろ、ホラーっぽい章にゾワッとして体温下がり、もう一回読んじゃいました。それと第6夜とか、第12夜とかがグッときました。ヨシタケさんの放つ毒気や哀しみみたいなものが、じわじわ沁み込んできて、やっぱ好きだなぁと。

 

 

 

ラジオでまたに耳にする又吉さんのボソボソした暗い雰囲気、けっこう好きです。何を話していたかは覚えてないけど(て、おい!!)なんか、心地よいボソボソなんですよね。

 

 

 

まじかるクラウンまじかるクラウンまじかるクラウン

 

 

 

 

ところで、

おとといの昼過ぎの雷が爆音だった時のWindy

 

愛犬@天国が雷苦手で

くぃんくぃん鳴いていたのを思い出しましたニコニコ

 

 

 

ネットが切れがちで、変なメンション飛んでたら失礼しました。

それでは、あしたもお元気で流れ星流れ星