いよいよ最後のブログになりました。


ちょうど1年前、ダンナさんが日本へ出張して、1年後の帰任、帰国後の本社での仕事のお話をいただき、

残り1年のオハイオ生活の思い出作りのためにブログを始めました。

自分たちの思い出作りのために始めたブログを通して、

素敵なブロガーさんと交流できたのがうれしかったです。


3度目の渡米とはいえ、1,2度目のニューヨークとは違うオハイオ。

最初のオハイオのイメージは「大草原の小さな家」のような場所で、

きっと何も楽しめないんだろう・・・と思いきや、探せば素敵でおいしいお店があることあることアップ


1年10ヶ月のオハイオ生活は短いながらも本当に内容が濃く、大変充実した日々でした。

留学時代に果たせなかった「ボランティア」と「地元の人たちとの交流」をオハイオで果たすことができ、

ボランティアのお陰で、これからどんな仕事がしたいかがはっきりしましたし、

教会を通してオハイオの心優しい人たちと交流してオハイオの良さがわかり、

オハイオが大好きになりました。

ボランティアの経験、教会での出会いはこれからの私の人生において大きな意味を持つと思います。


日本を離れて、これまであって当たり前のものが実はすごく貴重なものなんだ、と気付かされました。

おいしい日本食はもちろん、意外や意外、「仕事」も。

OL時代は家賃など生活のために働いていたところがありましたが汗

2年間仕事を離れ、仕事を通して視野が広がり、様々な人間関係に対処する”術”を身につけて、

人間的にも強くなったことを再認識しましたし、

何より自分の持っている技能をいかして社会貢献して人の役に立ち、

お金を得ることは、すごいことなんだ、と改めて気付かされました。

一旦手放すことでその貴重さがわかるんですね。


海外生活はいろいろとわずらわしいことがあります。

それをネガティブに考えず、「これも人生の勉強」、「世の中いろんな人がいるのね~面白いね~」

の気持ちになれて、ある意味図太くなったのも、8年半の社会人生活のお陰だと思いました。


来月から2年ぶりに仕事を再開する予定でいます。

それと、英語学校へ通って引き続き英語のブラッシュアップに励みます。

1年10ヶ月のオハイオでの貴重な経験を無駄にしないよう、オハイオでの日々を忘れず、

引き続き精進していきたいと思います。


これからオハイオに駐在する方が多いと思いますが、オハイオは「アメリカの中のアメリカ」で、

のんびりした土地に、優しい人たちが集まる素晴らしい場所です。

せっかくオハイオに来たのですから、オハイオでしか経験できないことをたくさんして、

私の願いとしては、日本人の方との交流も大切ですが、

オハイオの心優しい人々との交流を多く持ってもらいたいと思います。

オハイオの人たちと交流することで、オハイオの素晴らしさがわかり、

オハイオがもっと好きになります。


長くなりましたが、「オハイオからオハヨウ」は本日をもって終了とさせていただきます。

1年間と短い間でしたが、読んでいただきどうもありがとうございましたありがとうございます


ohiokitty