四国の文化財 - 88 金刀比羅宮 -1 | 安 明高 の 生 活

安 明高 の 生 活

日頃の気になること と
坂村真民・種田山頭火さんなどの作品を掲載してます

御先祖の御加護に感謝をし
日本百観音などを参拝の後
お四国を錦札で巡拝できる喜びを感じて
弘法大師・法然上人・親鸞聖人などの魅力を紹介してます。

【南無大師遍照金剛】 * 7

金刀比羅宮は表参道から始まります

 

神社名 ; 金刀比羅宮

所在地 ; 香川県仲多度郡琴平町字川西892-1

TEL ; 0877-75-2121

 

金刀比羅宮の由緒は

大物主命が象頭山に行宮を営んだ跡を祭った琴平神社から始まり

中世以降に本地垂迹説により仏教の金毘羅と習合して

金毘羅大権現と称したとするものです

 

「一の坂」を登った先にあるのは

大門

「五人百姓」

元亀4年(1573)松尾寺金光院院主・宥雅が、

金毘羅堂を建立し金毘羅大権現を祀る。

 

その後天正7年(1579)長曽我部元親が

当山を讃岐の宗教上の拠点にしようと侵入してくると

反長曽我部だった宥雅が堺に亡命するや

長曽我部は宥厳を院主に据え、

天正12年(1584)には仁王堂(現在は賢木門)を建立するなど寄進をした。

しかし、

秀吉軍との戦いで5年ほどで長曽我部勢力は讃岐から退去する

国指定重要文化財

 

【表書院】

【奥書院】

金刀比羅宮 表書院・奥書院

【四脚門】

重要文化財・金刀比羅宮四脚門の写真の写真

旭社 附棟札2枚】

(金毘羅大権現時代に金堂だった)

ここまでの段数は628段

御本宮へは

全行程でも最も急角度の石段が133段

御本宮

奥社まではさらに583段

往復1時間以上かかるので

挑戦したい人は体力と時間に相談してチャレンジを。

 

昨日は3回目のワクチン接種

打ち終えると

メーカー名を言わずに副反応の説明を長々とするので

お尋ねすると「武田/モデルナ社」だって

その後、

何も異常は発症してなかったよ。

*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆

 

今日も命を授けていただきありがとう (^-^)

二度とない人生

だから 今日が大事、今日が大切 

明日もいい日でありますように 【合掌】

 

日本ブログ村に参加しています
こちらのバナーをクリックすると

大勢の方のお遍路ブログが覗けます 

お寺好きの方 ぜひクリックしてね。

   ダウン          ダウン                 ダウン

 にほんブログ村 旅行ブログ 遍路(・巡礼)へ  にほんブログ村 ポエムブログ 詩集へ ブログランキング・にほんブログ村へ

クリック有難う御座いました