四国の文化財 -3 極楽寺 | 安 明高 の 生 活

安 明高 の 生 活

日頃の気になること と
坂村真民・種田山頭火さんなどの作品を掲載してます

御先祖の御加護に感謝をし
日本百観音などを参拝の後
お四国を錦札で巡拝できる喜びを感じて
弘法大師・法然上人・親鸞聖人などの魅力を紹介してます。

【南無大師遍照金剛】 * 7

今日は

四国霊場 第1番 霊山寺から西へ1.3km程

 

御本尊の『木造阿弥陀如来坐像』が

重要文化財に指定されている

四国霊場 第2番の極楽寺を参拝してきたの。

 挿絵

 

寺院名  日照山 無量寿院 極楽寺 

宗 派 ;  高野山真言宗

御本尊; 木造阿弥陀如来坐像

所在地; 徳島県 鳴門市大麻町桧 字ダンノ上12番地 

T E L ;   088-689-1112

 

極楽寺は 天平年間(729~49)

行基菩薩によって開創されたとされます

 

弘仁6年(815)弘法大師が錫を留め

21日間『阿弥陀経』を読誦、修法されました。

その満願の日に阿弥陀如来を感得したので、

そのお姿を自ら像に刻み、本尊として納められたそうです

    

ところが

その御本尊の発する光が遠く鳴門の長原沖にまで達し

漁の妨げとなったので

漁師たちは、本堂の前に小山を築いて光を遮り

これに因んで「日照山」と号するようになったとされます。

 

楼門  

 

205

楼門から入ってすぐの所から

本坊前の境内です

安 明高(大先達)のお遍路便り-2-2

手水舎へ向うと
柱から屋根まで龍だらけだよ
206
隣には子授招福大師が
234
中央には

その大師が赤子を抱いてます

233
この「手水舎と子授招福大師」は

銀札の頃から懇意にして戴いている 

関西先達会の元会長であった

大阪極楽講の

寺岡進・妙子さんご夫妻などが御寄贈されたのです

 
手水舎隣では

 茶道愛好会の貴婦人方からお抹茶の接待を
607  
 

大師お手植えの長命杉  

 228
 長命杉の対面には

「一願水掛不動尊」と
223  
4文字が刻まれた

観音堂の香炉鉢が大好きです
219  

階段の上部に本堂の堂内に

(撮影不可の)

木造阿弥陀如来坐像(国指定重文)が安置されてます
230  
右手からの本堂
2-3
本堂から右奥へ進むと

大師堂 です 

1~5-4

 

*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆

 

今日も命を授けていただきありがとう (^-^)

二度とない人生

だから 今日が大事、今日が大切 

明日もいい日でありますように 【合掌】

 

日本ブログ村に参加しています
こちらのバナーをクリックすると

大勢の方のお遍路ブログが覗けます 

お寺好きの方 ぜひクリックしてね。

   ダウン          ダウン                 ダウン

 にほんブログ村 旅行ブログ 遍路(・巡礼)へ  にほんブログ村 ポエムブログ 詩集へ ブログランキング・にほんブログ村へ

クリック有難う御座いました