今年は命あっての物種 親鸞聖人 越後の七不思議⑦と番外 | 安 明高 の 生 活

安 明高 の 生 活

日頃の気になること と
坂村真民・種田山頭火さんなどの作品を掲載してます

御先祖の御加護に感謝をし
日本百観音などを参拝の後
お四国を錦札で巡拝できる喜びを感じて
弘法大師・法然上人・親鸞聖人などの魅力を紹介してます。

【南無大師遍照金剛】 * 7

新潟市の誓慶寺から南西へ15km程

南蒲原郡田上町

越後の七不思議 ⑦と番外を


 

【⑦番 繋ぎ榧


寺 名 ; 了玄寺

宗 旨 ; 真宗大谷派

本 尊 ; 阿弥陀如来

所在地; 南蒲原郡田上町大字田上丙1285-1

T E L ;  0256-57-3422

志納金 ; 300 円

駐車場 :アイアイコミュニィテセンター
23-1
親鸞聖人が、護摩堂山の城主宮崎但馬守に招かれて

法話を説いた際

城主が献じたかやの実の

1枚を地面に植えて仏縁を説いたところ

芽を出して実を結んだといわれています

 

その実には1粒毎につないだ穴の跡が残っており

しかも1枚で葉が表向きと裏向きに

互い違いになっているものも見受けられます
23-2
22-3   

このかやの木は

500年前護摩堂山城跡から

了玄寺境内に移植されたもので

大正11年に国の天然記念物に指定されています


垣根の中では縦横無尽に枝分かれしてゴボゴボだよ
23-3
花粉症でないから

接近して思いっきりフンフンしてきたよ
23-4   

本堂には

親鸞聖人御真筆 十字名号

蓮如上人御真筆 六字名号

親鸞聖人御自刻御真影

(関東へ出立されるときのお別れの御真影)

親鸞聖人像(榧材による蓮如上人御自刻)

11世顕如上人聖道門修業中の御姿像があります


 *:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆


越後線 青山駅から南へ1km程の所へ

越後の七不思議 番外編

「川越波切の御名号


寺 名 ;鈴木家旧跡  

所在地; 新潟市西区寺地940-4 

T E L; 025-266-8084


親鸞聖人が流罪を許されてから3年の後 

鳥屋野の里でお過ごしになっていたある日の事です


平島村の新十郎のところに近郷近在の者が集まり  

親鸞聖人は他力念仏の法を説かれました 

その帰路

新十郎は聖人を平島から鳥屋野へお送りしようと 

信濃川を船で漕ぎだしたところ 

北風が激しく吹き、川を渡れず途方に暮れてしまった 

すると

親鸞聖人は懐中から紙を出され 

「南無阿弥陀仏」の御名号をお書きになり

新十郎にお与えになり 

新十郎がその御名号を船の表に掲げて命限りに漕ぎだすと

不思議なことに烈風を難なく波を切り分けて  

鳥屋野に着船することができたそうです。  

8-2


8-3

本堂  
8-4


  *:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆


信越本線 新津駅から西へ1km程の所で

番外編の2つ目は
古田の八珍柿


八珍柿(はっちん)は渋柿の品種で

 正式名は平核無柿(ヒラタネナシガキ)と言い  

実の中に種のできない柿の変種です

 

越後七不思議の次に珍しいので 

「八珍」と名ずけられたそうです 

原木は新潟市秋葉区古田にあり 

樹齢約320年、高さ16m、幹周り203cmの巨木で 

県指定天然記念物 になっています
 

 

八珍柿は新潟県を主産地として栽培され 

おけさ柿の商品名で広く知られています

原産地は「庄内柿」といい山形県庄内地方とされていましたが 

昭和6年に 

新潟市古田地内の柿の古木が原木であることが判明したのです

 

明治初期、庄内藩 家老職の酒井調良が 

苗木を山形県庄内地方に持ち帰り産地化したものが「庄内柿」であり 

昭和初期になって佐渡郡羽茂村の農会技術員が 

庄内柿の穂木を佐渡に持ち帰り 

産地化したものが「おけさ柿」なのだそうです


「つなぎがや」の了玄寺への道すがら 

この秋葉地区には柿の木を良く見掛けますが 

まだかわいいサイズの若葉なので 

写真にするまでには・・・ちょっとね。


*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆

朴の花の咲くとき嫁ぎゆく娘に



真に美しい花

お前に真美子と名づけたのも

今から思えば

朴とのつながりが

深かったと言えよう

真美子よ

お前はわたしたちが

老い先を考えるようになってから

生れてきた

そのため何とかしてお前が

二十歳になるまで生きたかった

幸いその願いがかなえられ

さらに嫁ぐ姿をも

見ることができるのは

なんというありがたい

おん守りであろうか

わたしの詩のなかに

ハイを覚えた真美子に

というのがある


坂村真民

  

今日も命を授けていただきありがとう (^-^)

二度とない人生

だから 今日が大事、今日が大切 

今日もいい日でありますように 【合掌】

 

日本ブログ村に参加しています
こちらのバナーをクリックすると

大勢の方のお遍路ブログが覗けます 

お寺好きの方 ぜひクリックしてね。

   ダウン          ダウン                 ダウン

 にほんブログ村 旅行ブログ 遍路(・巡礼)へ  にほんブログ村 ポエムブログ 詩集へ ブログランキング・にほんブログ村へ

クリック有難う御座いました