息長氏の祖神が祀られている山津照神社 | 安 明高 の 生 活

安 明高 の 生 活

日頃の気になること と
坂村真民・種田山頭火さんなどの作品を掲載してます

御先祖の御加護に感謝をし
日本百観音などを参拝の後
お四国を錦札で巡拝できる喜びを感じて
弘法大師・法然上人・親鸞聖人などの魅力を紹介してます。

【南無大師遍照金剛】 * 7

  「信心」というは

すまわち本願力回向の

      信心なり


                 (真宗教団連合)

*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆


JR北陸本線 坂田駅から東南へ4km程

境内の草が朝露で靴がびしょ濡れになっての参拝でした     


988

神社名 ; 山津照神社 

所在地; 滋賀県米原市能登瀬 390  

T E L ; 0749-0749-54-2913


996

 【主祭神】国常立尊

 

山津照神社の創祀年代は不詳ですが

称徳天皇天平神護 2年(766)

近江地 6戸を神封に充奉され

延喜式の小社に列せられた古社です

 

宇多天皇の寛平 9年(897)に金勝寺の鎮守として

近江国の国司から、この年に年分度者2人に許可を与え

それぞれ信楽の飯道名神と山津照名神に

仕えさせたい旨奏上したところ朝廷も許可されたのです

 

延長 6年(928)に位記の印を請け

後光厳天皇の文和 3年(1354)には御祈願があるなど

朝廷の崇敬が厚く社領の寄進があったそうです

 

中世は青木の宮と称せられていましたが

 

明治以降はもとの「山津照神社」に復称し

今日に至ってます



 

一の鳥居
986
手水舎
993
二の鳥居
995
拝殿
998
神社額
999
拝殿から本殿への神職専用通路
001
阿形狛犬
003
吽形狛犬
002
斜め右からの本殿
05
本殿正面
04
 春日社 ・北野社
06
若宮八幡神社
992

境内にある古墳は

明治15年(1882)参道拡張工事の際発見され
990
神功皇后の御陵候補地とも言われてますが

長さが46.2mの前方後円墳で 

主体部には石棺が安置されている

古代天皇家と深い関わりのある息長氏のお墓です
991
宝蔵庫
997
社務所
994

*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆

かなしきのうた


たたけたたけ

思う存分たたけ

おれは黙って

たたかれる

たたくだけ

たたかれる


存在のために

真実のために

飛躍のために

脱却のために
 


坂村真民

  

今日も命を授けていただきありがとう (^-^)

二度とない人生

だから 今日が大事、今日が大切 

今日もいい日でありますように 【合掌】

 

日本ブログ村に参加しています
こちらのバナーをクリックすると

大勢の方のお遍路ブログが覗けます 

お寺好きの方 ぜひクリックしてね。

   ダウン          ダウン                 ダウン

 にほんブログ村 旅行ブログ 遍路(・巡礼)へ  にほんブログ村 ポエムブログ 詩集へ ブログランキング・にほんブログ村へ

クリック有難う御座いました