あと2日 H-27 畑の思い出 | 安 明高 の 生 活

安 明高 の 生 活

日頃の気になること と
坂村真民・種田山頭火さんなどの作品を掲載してます

御先祖の御加護に感謝をし
日本百観音などを参拝の後
お四国を錦札で巡拝できる喜びを感じて
弘法大師・法然上人・親鸞聖人などの魅力を紹介してます。

【南無大師遍照金剛】 * 7

やっと冬らしい季節になったのでしょうか


毎日が日曜日の安さんは

優先順位⑥番目の畑で

草むしりなどをしているのです


兄貴の畑を借りて 6年目の

「家庭菜園の一年」を振り返ってみようと思いました


*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆


630坪のたんぼでは

浸水しないように土を盛上げ

≒2.5m * 20~40mを5列 畑にしてますが
今年から

品種を増やしたいのと作付けローテーションを考慮して

③号と④号も借りたのです



野菜の栽培回数は

一年に一回だけのと複数回のが有りますが

なにぶんにも勤めを卒業してからなので

知識は全く無く

諸先輩からの聞きかじりとネット検索での毎日でした


若い頃からの好きなモットーは

「計画・実行・反省」

何事も前向きにの精神で過ごしているつもりですが


「B型」なので・・・・・つい


*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆



畑の一年は

2月上旬にじゃが芋用地の土壌作りから始まります


2月中旬に種芋12kgを埋め


5月には白・薄紫の花が可憐に咲きます

畑-18

6月中旬に収穫しましたが

120kgは到底食べきれませんので

来年は大幅に考え直します

じゃが芋-1


3月上旬には[小松菜」「チンゲン菜」を種蒔します

気温に依って3週間~8週間で成長しますので
正月

概ね半月間隔で種蒔を繰返します

秋も 9月上旬から年末にかけて同様に栽培します


3月下旬には[ほうれん草」を種蒔します

畑-13

栽培方法は小松菜に準じてますが

暖かくなると花が咲く(とうが立つ)ので要注意ですね

そして

秋も 9月上旬から年末にかけて同様に栽培してます

3月下旬には[ニラ」を種蒔します

ニラは4ケ月程で40㎝程に成長しますが

鋏でカットしても2ケ月で元通りのサイズになるので

一年中食卓で使えます
ニラ

畑ではそのまま越年し3年間は活躍してくれます


4月上旬には「ねぎ」を仮植えします
畑-6

梅雨明けに定植し食べ頃は霜が降りた師走頃からです
ネギ
ねぎ

4月下旬には「茄子・とうがらし」の苗を植付します
ナス

とうがらし-2


4月下旬には「オクラ・大豆・インゲン豆」を種蒔します

「オクラ」は9月下旬頃まで栽培できます

5-8

「大豆」は7月から枝豆で食べれます
枝豆


5月上旬には「鳴門金時と安納芋」の茎を植付します

茎の節々に白い根が無い場合には

湿らせた新聞紙に包み日陰で10日間程で発芽(根)します
さつま芋
芋

「安納芋」は評判通りの味なので、すぐ胃袋の中でした

「真桑瓜」は5月中旬に種蒔をします
うり

6月下旬には「丹波大納言小豆・丹波黒豆」を種蒔します

3-1

収穫は11月中旬頃からです



そして暑い夏が過ぎ



9月上旬には「大根・かぶら」を種蒔します

何れも

二葉から間引きを始め11月頃には立派なサイズになります

大根-1

成長過程の聖護院かぶら

かぶら


9月中旬には「栃乙女のひ孫苗」を50株定植します
5-2


9月中旬には「玉ねぎ・ねぎ」を種蒔します
ネギ苗

玉ねぎの苗は10月下旬に植付し
玉ねぎ

1月下旬・2月下旬に追肥をします

収穫は6月頃

葉っぱの大半ががしなだれたのが目安です

畑-15



10月上旬には「ニンニク」を種蒔します

収穫は翌年6月です

2-4

10月下旬には「白菜・キャネツ」の苗を植付します
白菜
キャベツ

10月下旬には「えんどう豆・スナップエンドウ」を種蒔します

畑-2
収穫は翌年5月です
畑-1


10月下旬には「正月菜」を種蒔します
正月-1


勤めを卒業したての頃は京野菜だけ憧れてましたが

今では

欲が出て20品種もの命を預かってます


それも食べきれない程を・・・・・

これも「B型」の所以 なのでしょうか


*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆



般若心経の船


Hさんは

般若心経の船で

迎えにきて下さった

童顔白髯のHさんが

船長兼機関長

右舷左舷に

般若心経が

一ぱい書いてある

ああこんな船が

日本にあるだろうか

ポンポンと威勢のよい

音をたてて

走りゆく

光る海

光る風

光る愛



坂村真民



今日も命を授けていただきありがとう (^-^)

二度とない人生

だから 今日が大事、今日が大切

来年もいい年でありますように 【合掌】



日本ブログ村に参加しています
こちらのバナーをクリックすると

大勢の方のお遍路ブログが覗けます

お寺好きの方ぜひクリックしてね。
   ダウン       ダウン